図書目録テツドウ ト カンコウ ノ キンゲンダイシ資料番号:000062701

鉄道と観光の近現代史

サブタイトル
河出ブックス;107
編著者名
老川 慶喜 著
出版者
河出書房新社
出版年月
2017年(平成29年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
226p:挿図
ISBN
9784309625072
NDC(分類)
686
請求記号
686/O32
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第一章 「行楽」となった社寺参詣
川崎大師の「初詣」
成田山新勝寺への参詣
日光の復興
コラム 宗門信徒の大輸送
 
第二章 回遊列車の流行
さまざまな回遊列車
国有鉄道の回遊列車
コラム 私鉄各社の集客戦略
コラム 山陽鉄道の食堂車
 
第三章 湯治場から温泉観光地へ
草津温泉と草軽電鉄
箱根の観光開発と中央資本
コラム 小説『箱根山』の世界
 
第四章 海辺と高原のリゾート
湘南の開発
避暑地軽井沢の大衆化
コラム 熱海の盛衰
 
第五章 私鉄経営者の戦略と観光開発
小林一三の宝塚開発
「鉄道王」根津嘉一郎と日光の観光開発
コラム 日帰りが可能となった高野山参詣
 
第六章 日帰りの「行楽」
東京の「郊外」を探る
武蔵野鉄道と沿線行楽地
コラム 女学生の遠足と修学旅行
 
第七章 外国人観光客の誘致
明治・大正期の「観光立国」策
国際連絡運輸
外客誘致と国際的孤立
コラム 花の都への鉄道旅
 
第八章 戦時から戦後へ
軍需輸送の拡大と観光輸送の圧迫
復興期から高度成長期へ
コラム JR九州のD&S列車
 
おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626