図書目録ニホン リクグン シサクキ モノガタリ資料番号:000062664

日本陸軍試作機物語

サブタイトル
名整備隊長が綴る自伝的陸軍航空技術史
編著者名
刈谷 正意 著/秋本 実 補訂解説
出版者
潮書房光人社
出版年月
2017年(平成29年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
290p:挿図,肖像
ISBN
9784769816515
NDC(分類)
538
請求記号
538/Ka67
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
新装版 初版:光人社2007年刊
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに―試作機に賭けた苦闘の足跡
 
第一章 軍用飛行機はこうして生まれた
日本の航空の夜明け
陸軍航空の芽生え
日本の航空軍制
国産機への模索
第一次世界大戦と陸軍航空
 
第二章 輸入機の模倣時代はつづく
民間工場の発足
華やかに競い咲く輸入機群
爆撃機隊の新設
 
第三章 自主航空新時代が始まった
戦闘機コンペティション
九二式の諸機種
 
第四章 わが青春の忘れられぬ愛機
自主開発の進展
 
第五章 パイオニアの辿る道は常に茨だった
軍用輸送機
司令部偵察機の登場
エンジンの進歩発達
 
第六章 名戦闘機「隼」は苦難の生涯を送った
キ27、キ28、キ33のコンペ
九七戦余話
 
第七章 わが「鍾馗」はなぜ悲運だったのか
 
第八章 名誉を保持した傑作機を称える
 
第九章 液冷戦闘機「飛燕」はスターダムにのしあがった
太平洋戦争開戦の前後
 
第十章 戦争は科学技術の進歩発達を早めた
試作機の転換期
重戦への道
昭和一六年研究機の全貌
装備品の変換について
火力装備の変遷
照準器と無線
 
第十一章 本土決戦機「疾風」は泣いている
キ84の誕生
疾風のアウトライン
各部の構造
実戦部隊における状況
 
刈谷さんと『日本陸軍試作機物語』(秋本実)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626