図書目録ヘンボウスル トシ ノ キロク資料番号:000062632

変貌する都市の記録

サブタイトル
富岡畦草 記録の目シリーズ 定点撮影 親子三代継承記念出版
編著者名
富岡 畦草 著者/富岡 三智子 著者/鵜澤 碧美 著者
出版者
白揚社
出版年月
2017年(平成29年)8月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
158p
ISBN
NDC(分類)
291
請求記号
291/To56
保管場所
開架写真集
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき

東京
丸の内・一丁倫敦 異国情緒漂う丸の内仲通り
丸の内・丸ビル/新丸ビル 百年仕事、東京駅周辺開発
東京駅・7番線ホーム 最後の常磐線SL通勤列車C62形(シロクニ)
東京駅・丸の内中央口 行幸通りから見た丸の内中央口
東京駅・八重洲中央口 日本の経済発展を反映する駅前広場
八重洲・外堀通り 東京駅八重洲南口バス乗り場
日本橋・白木屋 白木屋百貨店復活開店
日本橋 首都高建設によって失われた日本橋の景観
京橋 銀座で働く女性たち
有楽町・すし屋横丁 今はなきすし屋横丁
有楽町駅前交差点 東京進出を果たしたそごうデパート”有楽町で逢いましょう”
有楽町・日劇 建設中の首都高速
数寄屋橋交差点 個性溢れる広告塔とアドバルーン
コラム・東京駅 涙ながらの東京駅
コラム・東京湾 銀座から見えた海
銀座・三越/和光 三越増築中の銀座四丁目交差点
銀座・三愛ビル 都電走る銀座、ガラス張り円柱型の三愛ビル
銀座・歌舞伎座 長年にわたり愛され続ける劇場
銀座天國 銀座の発展を見つめ続けてきた老舗
銀座・外堀通り 土橋メーデーと外堀通り
築地市場 和食文化を支える東京の台所
日比谷交差点 地下鉄工事中で仮舗装が施された道路
帝国ホテル 建築家ライトが残した遺産
帝国劇場 日比谷通りから見た帝劇
霞が関 霞が関と建設中の東京タワー
コラム・国会議事堂 畠の中の国会議事堂
赤坂・青山通り 東京オリンピックに向け急ピッチで首都高建設中
赤坂見附交差点 日本車が普及し始めた頃
神田・小川町交差点 活気溢れる看板建築の光景
秋葉原周辺 往時の飲食業中心地
四ツ谷駅 美しいネオ・バロック様式の四ツ谷見附橋
六本木・日本教育テレビ 開局当時のテレビ朝日
六本木トンネル のどかな六本木の風景
新橋駅・汐留口 レトロな新橋駅舎
新橋駅・SL広場 小さなテレビに群がる帰宅中のサラリーマン
汐留 汐留貨物駅と首都高建設
東京タワー 年内完成を目指す世界一のテレビ塔
品川駅・港南口 ぽつんと佇む駅舎
品川駅・高輪口 鉄道駅とともに発展した街
原宿駅 原宿のシンボル、時計塔のある木造駅舎
渋谷・スクランブル交差点 日本で最も有名になった交差点
渋谷・ハチ公口 日本で初めてビルをくぐり抜けた地下鉄
渋谷駅・西口 新たなシンボルと駅前整備工事
渋谷駅・東口 休みなく工事が続く駅前開発事業

渋谷・道玄坂 玉電が合流する交差点
代々木駅 予備校の町、代々木
国立代々木競技場 東京のオリンピックの舞台
コラム・東京オリンピック 東京オリンピック外史
新宿駅・西口 のどかな光景の広がっていた駅前の激変ぶり
新宿駅・バスターミナル 駅前広場発展のきっかけ
新宿・二幸 東口駅前通り―輸入食品店二幸
新宿通り スクランブル交差点から見た駅前の賑わい
内藤新宿 江戸幕府内藤藩跡地、淀橋浄水場
池袋駅・西口 昼下がりの光景
池袋・人生坐 トタン屋根の映画館「人生坐」
上野駅・公園口 質素な上野公園口駅舎
上野・アメヤ横丁 人と車が行き交うアメ横
上野・中央通り 上野公園下の都電方向転換ポイント、見張り塔
上野・不忍の池 精養軒屋上からの眺望
浅草・隅田川 松屋浅草屋上からの隅田川
コラム・ハチ公像 渋谷の思い出

札幌・仙台・横浜・名古屋・大阪・福岡ほか
札幌駅 札幌市民に愛され続ける群像
仙台駅 東日本大震災を乗り越えた仙台駅
横浜・桜木町駅 異文化の坩堝だった港町
鎌倉駅・東口広場 観光地鎌倉の歴史
江の島・弁天橋 再びオリンピック競技会場となる湘南のヨットハーバー
箱根・強羅駅 箱根登山鉄道開業と観光地の発展
名古屋駅 名古屋の街とともに発展してきた毎日新聞社中部本社
大阪駅 急成長を遂げた大阪駅駅ビル
大阪城 数多くの災害をくぐり抜けた天守閣からの情景
博多駅 再開発事業を経て生まれ変わった博多口

あとがき
付録年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626