百年一〇〇話
- サブタイトル
- 恵庭の風になった人々
- 編著者名
- 恵庭昭和史研究会 編
- 出版者
- 恵庭昭和史研究会
- 出版年月
- 1997年(平成9年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 634p
- ISBN
- NDC(分類)
- 211.5
- 請求記号
- 211.5/E61
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
明治以前
義経の黄金伝説
恵みの庭と水
虐げられし人々
遠山金四郎イザリ川裁き
弁天社と恵庭神社
明治時代
島松沢襖の下張り
青年よ大志を抱け
サケと密漁
明治天皇のご来恵
女にとっての開拓時代
洞門小学校百十年の歴史
赤ひげ親子物語
島松小学校の軌跡
まちの鍛冶屋さん
恵庭岳山頂は視界不良
郵便局と電信電話
果てしなき水の逆襲
百年の時を刻む家
島松演習場の生い立ち
林田由来記
漁村殺人事件
ゴールドラッシュの夢の跡
天野伊三郎の人徳
鎧武者の怪
漁太入植記
明治四十二年の樽前山大噴火
村役場全焼事件
炭焼き長者
半世紀がかりの役場移転
旅館百年
近代化を進める酪農王国
大正時代
われら消防組
手造りの野球道具
火葬場を自宅にした男
西野醤油味噌醸造所
森の中の分教場
舟に揺られて札幌へ
ツイタ、ツイタ、電気がツイタ
大豊作の中の大凶作
汽車が来た
線路をつくった東京ダコ
値千金島松軟石
桶職人鈴木幾太郎
昭和時代
消えたスズラン
誰が島松地図を塗り替えたか
追憶のレクイエム
名工一代
盤尻森林軌道
飛行機が来たぞ!
井戸掘りと井戸替え
甦った梵鐘
古美術にのめり込んだ新聞社員
乗合自動車出発進行
発掘された北海道古墳
熊撃ち名人列伝
恵庭初の甲子園球児
女のいくさ
尾形彪診療潭
昭和天皇と陸軍大演習
髪洗いはひしゃくと鶏卵
映像に刻む人生
生まれ出ずる悩み
映画館の盛衰
馬車追い物語
松根油を採取せよ
銃後の妻たち
恵庭の異邦人
幻の艦上爆撃機
澱粉工場が消えた日
戦後
君は玉音放送を聞いたか
教育隊解散始末記
北島原野の開拓者たち
輓馬競走
松園小学校焼失事件
動植物の聖地を守れ
こちら島松村文化発信局
ナイチンゲールの願い
消えた開拓村
氷菓の想い出
引揚者達の哀歓
馬と共に生きた人々
私はパン屋さん
大相撲恵庭場所
アメリカ兵が来た日
公民館の原点
血染めの嘆願書
自衛隊駐屯の紆余曲折
栄恵町物語
おかみさん、時間ですよ
郷土芸能をつくった人々
スーパーじいさん
母と娘のはるかなる旅路
地名のルーツ
憲法問題に発展した恵庭事件
ママさんバレー日本一
竹中芸術の世界
尾形邦彦の情熱
二十八年振りの母子再会
四十六年振りの修学旅行
輝け! 「イチイ」の若木たち
番外編
炭焼き生活と井戸清掃
魚影を求めて
報恩講に並ぶ露店の灯り
もういくつ寝るとお正月
遊びの神々
心を洗う野鳥たち
総代から市議会議員へ
ガキ大将の時代
消えた農作物
執筆者紹介
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626