図書目録ビジュアル ニホン ノ テツドウ ノ レキシ資料番号:000062462

ビジュアル日本の鉄道の歴史 3

サブタイトル
昭和後期~現代編
編著者名
梅原 淳 著者
出版者
ゆまに書房
出版年月
2017年(平成29年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
51p
ISBN
9784843351215
NDC(分類)
686.21
請求記号
686/U66/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 重たい車体から軽い車体へ①(1955年)
2 東海道線の全線電化が完成(1956年)
3 東海道新幹線がつくられる(1957年~1964年)
4 交流での鉄道電化に成功(1957年)
5 重たい車体から軽い車体へ②(1958・1962年)
6 石炭から電気、軽油の時代に(1958年~1975年)
7 新時代をひらく”特急三姉妹”(1958年~1960年)
8 近代的な鉄道への脱皮と苦労(1959年~1963年)
9 地下鉄の躍進と相互直通運転(1960年)
10 特急列車は庶民の乗り物へ(1961年~1968年)
11 東海道新幹線の開業と日本の発展(1964年~1970年)
12 国鉄の大投資と経営の悪化(1965年~1987年)
13 新たな新幹線の計画(1966年~1973年)
14 曲がり角を迎えた日本の鉄道(1970年代)
15 路面電車が消えてゆく(1970年代)
16 蒸気機関車が消えてゆく(1975年)
17 さようなら国鉄、こんにちはJR(1987年)
18 青函トンネルと瀬戸大橋が完成(1988年)
19 さらなるスピードアップをめざして(1985年~)
20 21世紀の鉄道(2001年~)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626