図書目録トウキョウト ニ オケル ジドウ ソウダンジョ イチジ ホゴショ ノ レキシ資料番号:000062450

東京都における児童相談所一時保護所の歴史

サブタイトル
編著者名
藤田 恭介 著者
出版者
社会評論社
出版年月
2017年(平成29年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
221p
ISBN
9784784517374
NDC(分類)
369.43
請求記号
369.43/F67
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 頑張れ! 一時保護所
第1章 創成期の一時保護所(明治5年~明治20年まで)
第1節 はじめに
第2節 一時保護所の萌芽と進展
(1)\t職業紹介所の管理運営とその付帯事業
(2)\t一時保護所の概要
(3)\t東京市幼少年保護所の規程
(4)\t取扱実績
(5)\t大正期の一時保護の特徴
第3節 相談業務の開始(一時相談、医学・心理診断のはじまり)
(1)\t幼少年保護所附設性行相談部の設置
(2)\t東京府特別児童鑑別委員会の設置
(3)\t関東大震災
第4節 昭和初期の一時保護施設の実態
第5節 昭和初期の幼少年保護所の活動状況
第6節 戦前の児童保護事業の終焉
(1)\t救護法制定後の児童保護法制の進展
(2)\t幼少年保護所の終焉
第7節 結果と考察

第2章 新しい児童相談所の設立(昭和20年~昭和28年まで)
第1節 概説
第2節 焼け跡からの復興
(1)\tこの時代の状況
(2)\t狩り込みによる在院者の激増
第3節 戦災被害児童への国の対応
(1)「戦災孤児等保護対策要綱」(昭和20(1945)年9月20日、次官会議決定)
(2)「戦災孤児等集団合宿教育に関する件」(昭和20(1945)年9月15日、文部省国民教育局長通牒)
(3)「浮浪児その他の児童保護等の応急措置実施に関する件」(昭和21(1946)年4月15日、厚生省社会局長通牒)
(4)「少年に対する防犯機構の整備について」(昭和21(1946)年9月30日、内務省発警保局長通牒)
(5)「主要地方浮浪児等保護要綱」(昭和21(1946)年9月9日、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡各地方長官宛厚生次官通牒)
(6)「全国孤児一斉調査に関する件」(昭和22(1947)年12月6日、各都道府県知事宛、厚生省児童局長厚生大臣官房会計課長連盟通牒)
(7)「浮浪児根絶緊急対策要綱」(昭和23(1948)年9月7日、閣議決定)
(8)「浮浪児根絶緊急対策要綱の実施について」(昭和23(1948)年11月5日、厚生次官、国家地方警察本部次官、文部次官、運輸次官、労働次官、通牒)
第4節 東京都下における浮浪児対策の展開
(1)\t大塚時代(昭和21年(1946)年~昭和27(1952)年3月)
(2)\t養育院分室(西巣鴨)に「幼少年保護寮」を設置
第5節 児童福祉法施行と児童相談所
(1)\t児童相談所の運営整備
(2)\t昭和25~26年版民政局年報に見る保護状況
(3)\t昭和26~29年版民政局年報に見る保護状況
第6節 結果と考察

第3章 復興する児童相談体制と一時保護所(昭和28年~昭和49年まで)
第1節 概説
第2節 昭和30年代の動き
(1)\t時代背景
(2)\t昭和30年代の児童問題
(3)\t非行問題との取組み
(4)\t東京都の児童相談所の動き
第3節 河田町の由来と児童相談所設置の経過
第4節 河田町時代の児童相談所の組織運営体制
(1)\t中央児童相談所の組織運営体制
(2)\t児童相談所の再編整備
第5節 河田町移転後の中央児童相談所の体制
(1)\t昭和31(1956)年版の事業概要
(2)\t当時の一時保護所の活動状況
(3)\t一時保護所において、強制措置を必要とする場合(特別観察室の使用ルール)
(4)\t一時保護の目的
(5)\t一時保護所入所基準
(6)\t一時保護所の業務統計
(7)\t一時保護所の統計表から読み取れること
第6節 昭和30年~昭和40年代の動き
(1)\t昭和38(1963)年度の一時保護所の指導体制と生活
(2)\t職員体制及び勤務体制
(3)\t日課
(4)\t一週間の日課・行事予定
(5)\t献立の一例
(6)\t一時保護所退所後の施設利用状況
(7)\t昭和38年度の一時保護児童の入退所状況
(8)\t昭和39(1964)年度の一時保護状況
第7節 昭和41(1966)年度の一時保護状況
(1)\t概説
(2)\t一時保護児童通告別内訳
(3)\t一時保護原因別内訳
(4)\t一時保護児童年齢別・年齢分布について
(5)\t児童の保護日数について
(6)\t保護児童の処理状況について
(7)\t生活日課
(8)\t児童週間計画表
(9)\t献立
第8節 昭和42(1967)年度の一時保護状況
(1)\t概説
(2)\t児童の保護原因について
(3)\t保護原因内訳
(4)\t保護児童の通告状況について
(5)\t児童の退所について
(6)\t児童の保護日数について
(7)\t一時保護児童の児童相談所別内訳
(8)\t生活日程時間割表
(9)\t献立
第9節 昭和40年代後半の一時保護の状況
(1)\t墨田児童相談所一時保護所の解説
(2)\t入所児童の年齢構成(昭和49年度まで)
(3)\t昭和44(1969)年度以降の一時保護入退所状況
(4)\t退所児童の保護日数
(5)\t平均保護日数と保護人員
第10節 考察とまとめ

第4章 充実する児童相談体制(昭和50年~平成6年)
第1節 概説
第2節 児童相談センターの開設
(1)\t児童相談センターの組織
(2)\t全児童相談所職員の配置状況
第3節 一時保護の体制
(1)\t一時保護体制の実際
(2)\t昭和46(1971)年~昭和50(1975)年までの一時保護状況
第4節 児童相談所の増設の経過
(1)\t児童福祉審議会意見具申「地域社会に開かれた児童相談所のあり方について」(昭和51(1976)年7月26日)
(2)\t児童相談所のあり方を考える委員会報告書(昭和55(1980)年3月)
(3)\t非行対策プロジェクトチーム報告書
第5節 一時保護体制の整備
(1)\t一時保護所併設の児童相談所の増設
(2)\t昭和59(1984)年当時の一時保護所児童体制と児童定員
(3)\t保護課のあゆみ(昭和50(1975)年~昭和59(1984)年)
(4)\t日課(児童処遇の現状と経過)
(5)\t行事
第6節 一時保護所の課題
第7節 昭和60(1985)年から10年間のあゆみ
(1)\t子どもを取り巻く状況
(2)\t一時保護所の昭和60(1985)年から10年間のあゆみ
(3)\t一時保護所の本来的機能と今後の課題
第8節 「一時保護所運営の手引き」の発行
(1)「一時保護所運営の手引き」の発行の経過
(2)児童福祉司及び心理技術との密接な連携
(3)「一時保護所児童関係者協議会」の取り組み
第9節 一時保護所における児童の処遇改善の取り組み
(1)\t処遇改善の必要性
(2)\t食事の改善
(3)\t建物設備の改善
(4)\t行事の改善
(5)\t保健室のクリニック機能の充実
第10節 あらためて一時保護所の役割を問う
第11節 考察とまとめ
(1)\t児童問題の多様化
(2)\t児童相談所と一時保護所の整備
(3)\t一時保護所の整備と運営
(4)\t一時保護所の課題

第5章 変革期の児童相談所一時保護所(平成6年~平成24年)
第1節 概説
(1)\t臨調行革路線の福祉見直し論
(2)\t社会福祉の新たな理念の模索と基礎構造改革の胎動
(3)\t児童福祉法の改正
(4)\t児童虐待の急増
第2節 児童相談所及び一時保護所の設置に関する動き
第3節 東京都児童相談所改革の取り組み
(1)\t平成6(1994)年度の児童相談所の取組みの状況
(2)\t平成7(1995)年度の児童相談所の取組みの状況
(3)\t平成9(1997)~平成10(1998)年度の児童相談所の取組みの状況
(4)\t平成10(1998)~平成12(2000)年度の児童相談所の取組みの状況
第4節 児童虐待対策強化の対応
(1)\t虐待対策特別班の設置
(2)\t虐待対策課の役割
(3)\t虐待対策課設置の効果
(4)\t一時保護の急増について
第5節 平成13(2001)年度の児童相談所の取組みの状況
(1)\t概況
(2)\t一時保護所のひっ迫状況の対応について
第6節 平成14(2002)年度の児童相談所の取組みの状況
(1)\t児童相談所児童虐待緊急対応の取組み
(2)\t平成14(2002)年度の児童相談所の人員配置について
(3)\t一時保護児童処遇促進事業(要綱)
(4)\t「一時保護所の状況と対応について」
第7節 平成15(2003)~平成17(2005)年度の児童相談所の取組みの状況
(1)\t平成15(2003)年度における児童相談所をめぐる情勢
(2)\t「石神井台一時保護所基本構想」
第8節 平成17(2005)~平成18(2006)年度の児童相談所の取組みの状況
(1)\t東京都をめぐる状況
(2)\t児童相談所の必要な職員の確保について
(3)\t西部一時保護所(仮称)の一部開設について
(4)\t平成18(2006)年全面開設に向けて
第9節 平成19(2007)年度の児童相談所の取組みの状況
(1)\t組織整備・運営整備について
(2)\t子ども家庭総合センター(仮称)の建設について
第10節 平成22(2010)年度の児童相談所の取組みの状況
(1)\t児童相談所の運営整備について
(2)\t子ども家庭総合センター(仮称)の概要
第11節 児童相談所の区移管について
第12節 平成23(2011)年度の児童相談所の取組みの状況
(1)\t虐待防止への取組み
(2)\t「虐待防止”調整役”配置へ」
(3)\t身柄通告と身柄送致
第13節 平成23(2011)年度の一時保護の概況
第14節 平成24(2012)年度の一時保護の概況
(1)\t概況
(2)\t一時保護委託
第15節 一時保護児童のエピソード
(1)\t目の前での強奪
(2)\t奪還作戦
(3)\t年齢詐称
第16節 一時保護所の実績
第17節 考察とまとめ

おわりに 各時代の一時保護をめぐる総括

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626