図書目録チョウヘン マンガ ノ センクシャタチ資料番号:000062420

長編マンガの先駆者たち

サブタイトル
田河水泡から手塚治虫まで
編著者名
小野 耕世 著
出版者
岩波書店
出版年月
2017年(平成29年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
281p
ISBN
9784000238908
NDC(分類)
726
請求記号
726/O67
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序 章 日本は長編マンガの王国
1 敗戦直後日本の長編マンガ
2 一九三〇年代に起こったこと
3 アメリカにおけるマンガ単行本
4 アメリカで刊行された日本人の自伝長編「漫画四人書生」の場合
5 「現代連続漫画全集」の役割
6 全編描きおろし、ナカムラ・マンガ・シリーズの登場

第一章 珍品のらくろ草をたずねて 田河水泡論
1 のらくろ対ステゴサウルス
2 植物学者とのらくろ
3 のらくろ、戦後民主主義を演説する
4 のらくろの〈正史〉と〈外伝〉
5 前衛芸術家としての田河水泡と「のらくろ」

第二章 三百六十五日のフシギ旅行 茂田井武論
1 ハレー彗星を見た少年
2 ルナ・パークで見たものは
3 星空のコックピット
4 ジュンスイ印の宇宙定規
5 マンハッタンの星凧

第三章 一九四〇年、火星への旅 大城のぼる論
1 シドニーの国際会議場で
2 「火星探険」との出会い
3 大城のぼる、「火星探険」と小熊秀雄を語る
4 宇宙時代の大城のぼる
5 プラネタリウムを見にきた異星人

第四章 人造心臓の鼓動がきこえる 横山隆一論
1 でくの棒デック第一号完成
2 植物モンスターの逆襲
3 ミクロン坊やの冒険
4 フクちゃん、アフリカへ行く
5 「ホームラン王フクチャン」と野球の神さま
6 「アトミックマンとウロコマン」から「宇宙少年トンダー」へ 超人たちと未来へのまなざし

第五章 新バグダットのメカ戦争 松下井知夫論 その1
1 タージ・マハール上空の戦闘機
2 テントウムシ型盗聴器
3 帝国陸軍参謀本部のアメリカ雑誌
4 カメレオン機、または〈透明〉の系譜
5 新「新バグダッドの盗賊」は?

第六章 モセス・マンがやってくる 松下井知夫論 その2
1 ミッキー・マウスの妖怪 手塚治虫氏との対話
2 〈フィルムのお化け〉と〈鉛の柱〉の意味するもの
3 アニメーションの〈魔〉
4 魔神モセス イロハ順に現れる妖怪たち
5 ワカ姫の涙の雨
6 モセス・マン 情報操作による価値紊乱者

第七章 プッチャーのふしぎな国 横井福次郎論 その1
1 はじめにロボットありき
2 百年後の世界
3 宇宙空間におけるプッチャー
4 光の国としての火星

第八章 冒険王ターザン、原子爆弾の島へ 横井福次郎論 その2
1 ターザンの家族像
2 原子力時代のターザン
3 母を慕うターザン
4 原爆投下

第九章 ターザン、大震災の日本へ飛ぶ 横井福次郎論 その3
1 光とともに、来たりしは……
2 原子力時代の幕あけ
3 ある浮浪児の告白
4 南海のロボット島にて
5 ボックリ坊や、地軸の回転を見る
6 IF(もし)の世界を空想する
7 動物園の園長になりたかった横井福次郎
8 横井のおとな向けの〈連載漫画小説〉
7 最後の少年マンガ「パチンコ島の冒険」

第十章 スピード太郎の世界地図 宍戸左行論
1 上村一夫、宇宙人を語る
2 スピード太郎のスピード感覚
3 宍戸左行とアメリカ
4 アメリカでのマンガ修業とアメリカの人気マンガ
5 原子力時代の「スピード太郎」
6 未来のタマゴとは?
7 「特急無敵三郎」 もうひとりのスピード太郎
8 「無敵三郎」から「スター・ウォーズ」へ
9 陸海空の冒険の果てに
10 女性はひとりも活躍しないが……
11 世界のマンガ史における宍戸左行

第十一章 人類連盟本部にて 藤子不二雄論
1 爆弾ゲーム
2 零(ゼロ)の空間へ
3 パラパラ爆弾をまいてみよう
4 女のいないユートピア

第十二章 ある少年マンガ家の冒険 田川紀久雄論
1 海底から宇宙へ
2 ウェルズ型火星人の群れ
3 アイスクリーム星から来た男
4 真空管ボディに白い手袋

第十三章 戦後ストーリー・マンガの出発点 手塚治虫論
1 「新宝島」の異質性
2 酒井七馬の作品群
3 手塚SFのさきがけ「地底国の怪人」の新しさ
4 ミルト・グロッスと『新青年』
5 「突喊居士」と「地底国の怪人」
6 「メトロポリス」と「ふしぎ旅行記」の場合
7 手塚治虫のフリーク・ショウ

あとがき マンガを見つめる三つの時間

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626