図書目録ミルク ト ニホンジン資料番号:000062377

ミルクと日本人

サブタイトル
中公新書 2438 近代社会の「元気の源」
編著者名
武田 尚子 著
出版者
中央公論新社
出版年月
2017年(平成29年)6月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
iii,271p,図版[4]p:挿図,地図
ISBN
9784121024381
NDC(分類)
648
請求記号
648/Ta59
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
序章 ミルクが届く朝
明治の配達人
社会分化と関係アクター
 
第1章 近代牧牛の揺籃期
いにしえの「蘇」と「酪」
ミルクと文明開化
煉瓦造りの牛乳会社
官有資源と牧畜行政
地方の牛悲喜こもごも
 
第2章 渋沢栄一の牧場ビジネス
都市と「牛乳番付」
ウール・ビジネスの着手
ミルクとそろばん
ハイカラな耕牧舎
芥川龍之介の父とミルク
 
第3章 お相撲さんとミルク―栄養と衛生
栄養満点のミルク
薬屋のミルク
「お相撲さん」の牛乳屋
馬酔木の牛飼い―左千夫の「茅の舎」
 
第4章 ミルクのある暮らし
渋谷村のミルクコーヒー
クリームのような生活
「脱脂」の社会層
牛乳店のアーツ&クラフツ
学生街のミルクホール
郊外の牧場と経営者
 
第5章 キャラメルの時代―食品加工業の進展
コンデンスミルクの二つの課題
天使のキャラメル
キャラメル工場の少女
月のキャラメル、銀河のミルク
 
第6章 関東大震災と牛乳配給
牛乳の福祉的配給
緊急救援の牛乳配給
牛乳のすすめ
栄養食供給の展開
牛乳配給と貧困対策
 
第7章 学校とミルク―昭和期の脱脂粉乳
ミルクプラントと乳業資本の確立
学校牛乳と子どもの栄養
「子どものため」のミルク―脱脂粉乳の時代
 
終章 ミルク供給の経済モデルと福祉モデル―経営問題と栄養問題
あとがき

文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626