図書目録ヨシゾノ シュウゾウ シュキ ガ アバク ニホン ノ ゴクヒ ジコウ資料番号:000062364

「吉薗周蔵手記」が暴く日本の極秘事項

サブタイトル
落合・吉薗秘史;1 解読!陸軍特務が遺した超一級史料
編著者名
落合 莞爾 著
出版者
成甲書房
出版年月
2017年(平成29年)5月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
312p
ISBN
9784880863573
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/O15
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

自序 日本近代史の核心に触れた超一級資料
第一章 「吉蘭周蔵手記」とは何か
「周蔵手記」との出会い / 未公開文書ぞくぞく発掘 大本営参謀辻政信とも親交 / 驚くべき生々しい記述 連載十年のあと紀伝体の「中編」を始める 佐伯祐三の調査は「周蔵手記」を解読させるのが目的 上原閣下の自宅面接 / 上原陸相との一問一答 「草を命ずる」 
/ 上原勇作付陸軍特務の誕生
 
第二章 吉蘭周蔵の背景
周蔵の生地・日向国西諸縣郡小林村字堤 / 欧人の血も混じる周蔵の家系 周蔵の転々たる学歴 / 薄幸の秀才・加藤邑 熊本医専を中退して上京の途へ / マニ教と弁天と救癩 社会福祉と戒律がマニ教の思想 / 綿子の少女のその後 武者小路実篤との出会いと失望 /
 祖母ギンヅルの素顔
 
第三章 上原勇作の密命
「技師ならパスポートが取れる」 / 国際商品かつ戦略物資アヘン 上原陸相がアヘン研究に乗り出した理由 周蔵の疑念「上原サンは何を企んでおる」 / アヘン知識がなかった陸軍大臣 アヘン専門書からの抜書き / モルヒネの性質と日本古来のアヘン 
当時の国際アヘン事情 / 日本のアヘン栽培事情
 
第四章 薩摩ワンワールドの三人の総長
上原勇作の主筋は誰か? / 南北朝合一の最終目的は東西王統の結合 上原を「工兵の父」にした國體天皇 / 「堀川奉公衆」として創設された玄洋社 堀川御所の下部機構だった「ある勢力」 / 高島鞆之助の不可思議な官位停滞 薩摩藩邸留守居役・吉井友美は
ギンヅルの旧知 在英ワンワールドと在ヤマトワンワールド 薩摩ワンワールドの三代目総長が上原勇作 / 四代目は荒木貞夫と甘粕正彦が分掌
 
第五章 薩摩ワンワールドと國體(こくたい)天皇の接点
堀川御所と薩藩下士の〝接点〟が哲長とギンヅル / 昔は珍しくなかった偽装死 偽装死に気づかねば歴史は読めぬ / 吉井友美の知られざる実像 樺山資紀の台湾島探索の意味 / 清水寺月照が國體奥義を西郷に教える 大西郷の「対韓礼節外交論」は台湾征討の方便 
神奈川県知事陸奥宗光が謀った國體天皇のニセ写真 / 牡丹社事件が発生 征台成功して大西郷渡欧の時機到る
 
第六章 公家堤家と大室王朝
周蔵の祖父・堤哲長の正体 / 維新政府の高官となった堤哲長 公開記録と家伝の矛盾を解く補任記録 / 舎人の一言で覚った「幕末最大の謎」の真相 堤哲長処分の撤回で生じた記録の混乱 重要史料の食い違いが示唆する堀川御所の存在 堤哲長と会津藩士山川浩・健次郎兄弟
 哲長偽装薨去は國體ファンドの管理者となるため 琵琶湖疎水と蹴上発電所は國體天皇の密命
 
第七章 落合秘史の状況証拠は「國體(こくたい)伝承」
堤哲長は右京大夫が右衛門督か? 新政府ナンバー2の岩倉具視と実質対等だった堤哲長 哲長に偽装薨去を命令した孝明の遺詔 / ついに偽装薨去した堤哲長 その後の堤哲長と晃親王・朝彦親王 「哲長が町医者になった」という吉蘭家伝 堤哲長と大本教の開教グループ /
 葬儀費用と引き換えに家督を要求したギンヅル 堤家が松林院に遺していった夫婦墓 渡辺ウメノと孫の政雄にまつわる数多の秘話 / 神効「浅山丸」の主原料は人胆 浅山丸の神効を活写した『元帥上原勇作伝』 / ギンヅルと交流した薩摩健児たち
 
第八章 元帥上原勇作とは何者だったのか
周蔵の上官・上原勇作の家系 / 勇作の上京を陰で指図したギンヅル 勇作の岳父は猛将・野津道貫 / 高島鞆之助こそ勇作最大の後ろ盾 天皇側近として精励した高島侍従番長 / 高島鞆之助の初任は陸軍大佐 勇作当初の希望は文官 / 測量設計シャーマン武田成章に学ぶ
 ジュウネ・ブリュネは欧州大塔宮の一族? 明治八年に進路を軍人に転向 / 勇作の大陸軍事探偵行と欧州巡察 伝記の原則はご都合主義 / 川上操六と野津道貫の強力な引きで参謀本部に
 
第九章 ウバイド・ワンワールドとは
上原勇作伝が隠した女性関係 / 上原勇作と令嬢ジルベール・ポンピドー 東王統の南北朝統合は西王統救済のため 「アルザスのユダヤ人」と噂される欧州大塔宮と在欧後南朝 勇作の仏語研修は在欧ワンワールドに入るため
 
第十章 「台湾・先島経略」は大和ワンワールドの秘密国是
両西郷の密命を受けた樺山資紀の台湾探索 上原勇作の軍歴の出発点・日清戦争 / 宿願の台湾領有を果たした下関講和条約 黒旗将軍・劉永福の激しい抵抗を平定した高島副総督 台湾領有の恩賞は山縣・西郷・大山・伊藤・樺山らに 國體参謀になった高島鞆之助 /
 台湾領有により大きく変化した日本の産業界 薩摩ワンワールドの三代目総長・上原が受けたアヘン任務 陸軍三長官となった上原勇作
 
付章 佐伯祐三と吉蘭周蔵
周蔵を悩まし続けた佐伯祐三 / 「本願寺デハ、オカシナコト頼マル」 佐伯祐三と周蔵の出会い / 本願寺忍者だった佐伯祐三
おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626