図書目録ハナシテオコウ アノ センソウ オ資料番号:000062340

話しておこうあの戦争を

サブタイトル
ろおたす叢書 8 妙法華院からの証言 2
編著者名
妙法華院 [編]
出版者
妙法華院
出版年月
1996年(平成8年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
317p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/My
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

グラビア 寺と戦争2
はじめに(新間智照)
 
Ⅰ 外地
兵士の記録
「兵士の記録」を読む前に
輸送隊で中国を縦断(河西喜代春)
満州からシベリアへ(中河哲郎)
ニューギニア、死の行進(松下藤吉郎)
引揚げの記録
「引揚げの記録」を読む前に
天津の女学校生活(渡邊陽子)
戦中の北京(丹生朝子)
錦州から引揚げて(片山ハルエ)
満州、決死の脱出行(井口幸子)
大連から引揚げて(井口定子)
ソウルから引揚げてきた中学生(大熊喜一朗)
 
Ⅱ 内地
空襲の記録
「空襲の記録」を読む前に
この目で見た神戸大空襲(久山肇)
三月十七日の大空襲(上野源治)
神戸空襲三度の罹災日誌(土岐寅之助)
神戸大空襲に二度見舞われて(津田勝子)
六月五日の神戸大空襲で廃墟に(脇田調子)
戦中の思い出話(丹生久)
動員と疎開の記録
「動員と疎開の記録」を読む前に
学徒動員と空襲(柴田禎三)
学徒動員で三菱造船所へ(田辺良三)
学徒動員と東京大空襲(小松原正夫)
授業中止で工場へ皆勤した日々(大橋ヒデ子)
軍需工場になった女学校(植田恵子)
疎開先で食べた白米とイワシの丸干(大江国雄)
二度にわたる疎開体験(新馬立也)
女性たちの記録
「女性たちの記録」を読む前に
戦争と平和を体験した歳月(佐藤裕子)
国が滅んで自分が生き残るとは(土岐静枝)
戦争は人間がおこすもの(寺坂美智枝)
空襲から敗戦の新婚時代(秋定公子)
戦災復興期に一番の苦難が(宮本河内)
住まいを求めて転々、裸の再出発(国領賤)
兵士の記録
「兵士の記録」を読む前に
マレー半島奇襲の暗号電文を傍受(脇田盛男)
航空整備一筋の道(片岡博憲)
レントゲン技師の軍隊生活(志水六男)
重機関銃手として沖縄で戦う(細川敏士)
訓練と穴掘りの新兵生活(児子義正)
 
Ⅲ 戦争十五年
戦争の中で育った私(新間智照)
 
Ⅳ 二、三十代の声
考えさせられたこと(枝澤尚美)
命と生きる場所の大切さ(中川啓子)
戦争と現代社会について(小野公万)
ただの回想録でなく生きる指針に(新間智孝)
生徒に戦争のことを伝えたい(井出由美子)
 
あとがき
年表
参考引用文献
ろおたす叢書とは

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626