図書目録ハナ ト ゲイジュツ資料番号:000062280

花と藝術

サブタイトル
編著者名
金井 紫雲 著
出版者
芸艸堂
出版年月
1946年(昭和21年)5月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
3,12,268p:写真
ISBN
NDC(分類)
704
請求記号
704/Ka44
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
改訂版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


梅の自然と畫趣
梅花の來歷
梅花の宴
桓武天皇平安奠都と梅
梅と繪畫美
梅の畫題
梅と鶯
 
椿
椿の花の詩趣
椿は亞細亞固有の花
莊子の大椿
椿の名と字義
椿の流行と種類
侘助の故事
繪畫の椿
椿に配する鳥
 

徐熙の白桃小禽
徽宗皇帝の桃鳩圖
古事記と詩徑の桃
桃と文學
桃と繪畫々題
桃の名畫
謡曲の西王母
 
連翹
連翹の趣味
連翹の垣と畠境の目印
連翹の形態
名稱や語義
連翹の文學
連翹の繪
連翹と紋章
 
木蘭と玉蘭
玉堂富貴
木蘭と玉蘭
木蘭舟
木蘭の文學
木蘭の繪
玉蘭の畫題
玉蘭の名作
 
辛夷
玉蘭の姉妹花
辛夷と史實
こぶしの語義
辛夷の異名
畫趣と詩趣
辛夷の知己
 
杏花
杏花の美
信濃の杏花村
阮文姫の愛花
艶客
杏花の名畫
杏の李その他の花と違ふところ
 

萬葉集の李の歌
すももの意
老子と李花
東方朔と李
李の詩
李の知己
繪畫と李花
 

枕草子の梨花觀
錢舜擧の名作
梨花と黃鳥
梨の形態
梨園の出所
梨花淡白柳深靑
梨壺五人と五歌仙
歌と畫趣
 

櫻の名畫
醍醐花見の屏風
浮世繪の櫻
史上の櫻と畫趣
墨染櫻と勿來關
櫻の最古の御製
櫻の種類
萬葉集にある傳説
畫趣ある和歌
 
海棠
櫻の姉妹花
海棠の形態
不規則な花
海棠は支那の名花
日本に自生地發見
海棠と藝術
睡花の名
杜甫と海棠
海棠と繪畫
種類
海棠の名作
 
菜の花
菜の花と舞踊
菜の花の形態
菜花化蝶
畫趣ある菜の花の蝶
菜の花の繪
 
山吹
明るい感じの花
山吹の形態
山吹の知己井出の大臣
菊水異説
山吹の和歌
俳句の山吹
白山吹
山吹の繪
 
卯の花
晩春から初夏へ
卯花くだし
植物學上の卯の花
卯の花と空木の別
文學上の卯の花
杜鵑と卯の花
繪畫の卯の花
 
馬醉木
奈良の名花
萬葉集の馬醉木
日本固有の木
分布と異名
有毒植物か否か
繪畫に現はれた馬醉木
 
牡丹
牡丹の名畫
牡丹の畫題
牡丹に配した鳥
牡丹の渡來
白樂天の牡丹芳
日本文學の牡丹
牡丹の傳説
大石良雄牡丹を愛す
牡丹九品
 
芍藥
芍藥の美
芍藥の名と趣味
芍藥の種類
繪畫の芍藥
 
燕子花
燕子花の特長と花菖蒲や鳶尾の見分け方
伊勢物語の燕子花
八つ橋
燕子花文學
燕子花の名畫
抱一の逸事
 

藤の美觀
藤の花衣の傳説
藤の文學
畫題と解説
 

畫法の第一歩
蘭の種類
蘭と蕙
雄蘭
金稜邊
蘭と繪畫
蘭の名手
蘭と畫題
 
薔薇
古畫の長春
長春の畫題
長春と藝術
野薔薇
さくら薔薇
難波薔薇
木香薔薇
玫瑰
薔薇の種類
薔薇の作品
 
紫陽花
紫陽花は白樂天の命名
古名味狹藍
紫陽花の形態
種類と額の花
紫陽花の文學
竹生島の紫陽花
繪の紫陽花
紫陽花の名畫
 
梔子花
梵侶圖と梔子花
その異名
梔子花の香氣
梔子花の果實は酒器の形
梔子花の種類
梔子花の文學
繪畫の梔子花
 
玉簪花
玉簪花の美
『ぎぼしゆ』の意
支那の傳説
玉簪花の繪
玉簪花と文學
 
木芙蓉
芙蓉と蓮の關係
その形態
牧溪の名畫と傳説
雪村の名畫
やつれ實の繪
芙蓉と畫題
芙蓉と文學
 
鐵線
芭蕉の名句
天球院の山樂の作
鐵線花の渡來
浮世繪と鐵線花
庭に植えて
植物學上の鐵線
『小山畫譜』の所載
生垣に作る鐵線
 
石榴
翁榴庵の榴賜火
石榴の産地と張騫の傳説
石榴の渡來
石榴の種類
訶梨帝母と石榴
榴花洞の話
石榴の繪
北野天神緣起と石榴天神
 
合歡
合歡の畫趣詩趣
家持の歌芭蕉の句
葉の眠の神祕
合歡の名の面白味その異名
繪畫の合歡
 
萱草
萱草の畫趣
繪畫に緣の深い花
富士裾野の萱草
憂を忘るる花
萱男草の意味
藥草の甘草と間違へらる
萱草文學
繪畫の萱草
畫題
 

蓮の名畫
蓮の宗敎的氣分
愛蓮説と採蓮田
古事記の傳説
蓮の歌と俳句
エジプトが原産の花
葉の出方にいろいろの名
蓮葉白露
蓮の畫題
双頭蓮
 
夾竹桃
夏らしい花
夾竹桃の形態
名稱研究
印度が原産
夾竹桃の繪と文學
 
百日紅
芥川龍之介氏の百日紅觀
富岡鐵齋翁と百日紅
百日紅の原産地
猿すべりの名と理由
花の色
百日紅の歌
百日紅の繪
 
鳳仙花
鳳仙花の趣味
印度から渡來した花
支那での異名と爪紅の語義
花の形
花の色彩
果實の特長
鳳仙花の繪畫
鳳仙花の詩歌
 
檀特
洋名カンナ
檀特の名は檀特山から
果實から珠數を作る
複雜した花
檀特の畫趣詩興
美人蕉
 

錢舜擧の葵の名畫
乾山の葵
『一語一言』の葵の記事
葵の種類
アヒフの語義
葵は小亞細亞の原産
加茂葵祭の葵
葵の挿頭華
葵の紋
葵の上と葵の前
葵の文學
葵と繪畫
畫題と名作
 
凌霄花
凌霄花の美
夥しい異名
神話の凌霄花
凌霄花の形態と文學
凌霄花の繪と畫題
抱一の凌霄花の作
 
百合
山百合の花
鹿の子百合と鐵砲百合
黃紅色の百合
黑百合の傳説
片栗と貝母
百合の名稱と神武天皇の故事
百合と文學
繪畫と百合
 
朝顏
淸艶な花
元は熱帶産の花
牽牛花の渡來期
藥草として
源氏物語の朝顏
いろいろの種類
名稱考
文學上の朝顏
朝顏の名畫
夜顏
 
秋海棠
秋海棠の渡來
文人畫によく見る花
支那の原産
雄花と雌花
斷腸花の名
正岡子規と秋海棠
秋海棠の繪畫
 
女郞花
秋の七草の一
萬葉集の姫坤
花色蒸粟の如し
『藻汐草』にある傳説
女郞花の文學
女郞花と繪畫
百花譜の説
 
紫菀
荒木十畝氏の『黃昏』
文學上では緣遠花
紫菀は支那から西比利亞地方の原産
九州には野生もある
名稱の間違から喜劇
紫菀と鬼
紫菀の句
 
藤袴
藤袴の趣味
榮雅抄の傳説
史上の傳説
藤袴の形態
よつばひよどり
詩經の蘭と藤袴
源氏物語の藤袴
和歌に現はれた例
繪畫の藤袴
 
桔梗
乾山の桔梗の茶碗
桔梗の繪
桔梗の形態
桔梗の分布と異名
秋の七草の朝顏は桔梗のこと
貧弱な桔梗の文學
桔梗の紋と花入の桔梗口
支那の花鳥畫には桔梗は少い
 

萩は秋の代表的の花
萩の名稱
形態と分布狀態
萩の種類
蒔繪萩のこと
萩と月
伏猪の床と鹿鳴草の異名
萩の繪
 
雞頭
雞頭の詩趣
熱帶地方から來た花
雞頭の名畫
植物學上の雞頭
雞頭の俳味
畫題の『雞群一鶴』
 
雁來紅
花鳥畫の好畫材
東亞細亞の原産
何故に葉が紅くなるか
雁が來る時染まる草
十樣錦と老少年
雁來紅の畫
 
桂花
小室翠雲氏の『廣寒宮』
桂花即ち木犀
木犀の形態
金木犀銀木犀
桂花の藝術
桂花と畫題
木犀の老樹
 
龍膽
橫山大觀氏の龍膽
花の雅致
形態と種類
高山植物の龍膽
龍膽と文學
龍膽の繪
紋どころの龍膽
 

陶淵明と菊花
菊の原産と渡來
菊の異名や別名
百花譜の菊
種類
菊と畫題
菊の畫法
菊の名畫
謠曲の菊慈童
 
水仙
異名と雅名
女史花の名
凌波僊子
徽宗皇帝の鶉水仙の名作
水仙の名畫
水仙の詩
凌波仙

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626