目で見る松本平の100年
- サブタイトル
- 松本市・塩尻市・波田町・朝日村・山形村
- 編著者名
- 小松 克己 責任編集/小松 芳郎 責任編集
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1991年(平成3年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 178p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/Ko12
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 参考文献、年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、江戸から明治へ ”御一新”と廃藩置県
荒廃した松本城
松本城天守閣保存修理工事
筑摩県博覧会
南深志町初市略図
筑摩県管内全図
最後の松本藩主
市川量造
北新村の副戸長任命書
明治時代の地券
洗馬村役場
東筑摩郡役所
東筑摩郡役所吏員
筑摩地村役場
二、明治の風俗 時代が変わる、服装が変わる
丸山鉄工所の人びと
刀を持った山形村の紳士
明治の若い女性
親子の記念写真
深志神社の稚児
片丘村の学校職員
よそ行き姿の若者
ピンポンに興じる女性たち
三、暮らしと出来事 急激な西洋化のなかで
祭礼に集う
運送屋さん
塩尻学校での園遊会
西洗馬信用組合の発足
横田の遊廓・松鶴楼
横田の遊廓・舶来亭
塩尻の芸妓さん
日露戦争へ出征
軍服姿もものものしく
松本に電柱が建つ
明治四四年の水害
小野沢の鎖川
牛伏川の砂防工事
松本市大火の惨状
明治の建物点描
片倉組松本製糸場
松本病院
大天白教会
深志神社
松本監獄署
兎川寺
綿屋の倉庫
信濃電気瓦斯工業社
松本停車場前飛彈屋旅館
松本蚕農社
本郷村の養蚕場
村井駅前の製糸工場
桔梗ヶ原の養蚕場
吉江銀行
四、暮らしを変えた交通の発達 松本平の鉄道ことはじめ
篠ノ井線鉄道路線図
松本駅の開業
明治後期の塩尻駅
村井駅の開業
村井駅を走る汽車
西条駅の開業
波多村に郡道開通
犀川通船の発着場
五、明治の学び舎 「信州教育」のルーツ
開智学校
明治の教科書
佐々木喜十
岡田尋常高等小学校の野球部
松本尋常高等小学校女子部
芳川尋常高等小学校
新村尋常高等小学校の校舎
山辺学校の開校式
広丘尋常高等小学校
片丘北尋常高等小学校の開校式
塩尻尋常高等小学校の新校舎落成式
波多西尋常小学校
朝日尋常高等小学校
山形学校
長野県松本中学校の校舎
松本中学校の生徒と尚志社
私立戊戌学会
松本高女の割烹講習会
松本高等女学校
師範学校の卒業生
松本高女の農業実習
長野県松本女子師範学校
東筑摩郡立農学校
松本戊戌商業学校の生徒
東筑摩郡立農学校の附属農場
中等学校の進級証書
母校誕生
松本深志高等学校
松本蟻ヶ崎高等学校
松商学園高等学校
塩尻高等学校
梓川高等学校
松本美須々ヶ丘高等学校
松本県ヶ丘高等学校
大正時代
一、大正期の風景 情緒ある松本平の景観
縄手通り
千歳橋と郵便局
松本区裁判所
松本市公会堂
正行寺
木澤の正麒寺
本町通りの町並み
筑摩神社
浅間温泉・湯坂の風景
深志公園
城山公園
木造の浅間橋
天白町の町並み
御母家の湯
山辺温泉の旅館
片丘村の農村風景
小坂田公園入り口
西福寺本堂
桜沢付近
二、町を賑わせた話題 公共施設の充実
日本銀行松本支店の解説
御大典祝賀の仮装行列
御大典を祝う町
松本市役所の落成
長野県工業試験場の開設
県営運動場できる
松本に水道が来る
本郷村の水道敷設工事
信濃鉄道の人びと
島々線で使用された車両
チンチン電車の開通
筑摩鉄道、波多駅付近
三、暮らしのスナップ 自由主義を謳歌する人びと
三峰神社の祭礼
運動会の仮装大会
四柱神社遷座祭
槻井泉神社の祭礼
波多村の運動会
中山村の壮丁たち
自彊術の講習会
大正時代の子どもたち
朝日消防組、ガソリンポンプ車導入
村井町の青年団野球チーム
城山公園で遊ぶ
四、働く人びと 稲・繭・葡萄
松本のお菓子やさん
野菜の出荷
脱穀調整をする
炭の出荷
田植え風景
ボイラーを運ぶ
繭の出荷
冨士岡養蚕上の人びと
太田館の工女さん
蔵のうちそと 名酒づくりに励む
レンガ造りの煙突
大正時代の酒屋さん
笹井酒造の店舗
酒蔵の中で
酒蔵の上棟式
五、母校散見 中等学校の普及と松本高等学校
松本高等学校
松本第二中学校
松本高女のお花見会
松本商業学校の新校舎
松本女子職業学校の校舎
松本尋常高等小学校源池部
松本尋常高等小学校田町部
空から見た新村尋常高等小学校
朝日尋常高等小学校
広丘尋常高等小学校
松本幼稚園
片丘尋常高等小学校の御真影拝戴式
昭和戦前
一、昭和初期ののどかな風景 激動前夜の松本平
本町の”甍の波”
コンクリート造りの商店
米屋さんの前で
八百文商店の店員
鉢伏山でのスキー
小坂田湖畔
塩尻峠を走るバス
塩尻に省営自動車開業
松本自動車学校
郷原に自動車来る
サイクリング
広丘駅の開業
松本駅構内の蒸気機関車
二、町のトピックス 華やかな光景の中に
塩尻町上水道敷設工事
漢口陥落を祝う
下島橋の渡り初め
松商野球部、全国大会制覇
中央線のガードをくぐる水道管
波田村農会新庁舎落成式
日用品市場の開店
山形村図書館の新築
朝日図書館書庫の落成
朝日村赤十字総会
瑞穂精舎の設立
防火キャンペーン
島々駅に降りた宮様
「義民加助」の映画化
加助の磔の場面
三、五十連隊と出征兵士たち 戦闘・玉砕
五十連隊の出勤
五十連隊の正門
ボロボロの軍旗
故郷との別れ
凱旋兵士を迎える
束の間の笑顔 ホームにて
戦争末期の出征兵士
波田駅での出征見送り風景
”祝出征”の文字を背に
村井の出征風景
四、銃後の暮らし 欲シガリマセン、勝ツマデハ
祭礼も質素に
筑摩神社での稽古
上横田女子青年団の廃品回収
トロフィーも銃弾に
記念の機雷
宗賀村の大日本国防婦人会
愛国婦人会
非常時の毎日
慰問品を送る
勤労奉仕隊
武運長久を祈る人びと
村葬
五、戦時下の青春 軍事教練と勤労奉仕の日々
泰安殿のある学び舎
筑摩地村保育所
田町国民学校の山登り
小学生の行進
青年学校都市対抗駅伝大会
女学生の美ヶ原登山
講演も鉢巻きで
松本中学の模擬戦
松本第二中学校の軍事教練
模擬戦にのぞむ松中生
行軍中の二中生
射撃の先生
銃を構える子どもたち
桑畑の開墾
荒れ地の開墾
農作業の合い間に
小学生の農作業
芋掘り
田植え
稲刈り
松本中学生の勤労奉仕
松本工業学校の生徒たち
用水の水さらい
昭和戦後
一、敗戦から復興へ 民主主義の息吹
昭和天皇の塩尻巡幸
牛伏寺に鐘が戻る
終戦直後の子どもたち
新制高校生の笑顔
西農学校最後の卒業生
山形村の新生青年団
中山村の農産物品評会
広丘村の農地委員
米軍音楽隊のパレード
第二五回メーデー
トラクターでメーデーに参加
二、変わりゆく農業 機械化される農業
牛耕風景
馬耕風景
新型農機具の説明会
田植えを終えて
味噌をつくる
オート三輪車
トウモロコシを干す
ブドウの出荷
稲こき
三、チンチン電車がゆく 姿を消した松本の人気者
浅間線横田駅
松本駅前を走る
専用軌道を走る
駅前通りの浅間線
自動車学校前
県営運動場付近
さよなら浅間線
廃止決定す
四、戦後ノスタルジー 私たちが失ったもの
買い出し
家路を急ぐ
リヤカーの八百屋さん
市場風景
馬車と自動車
縄手通りでの買い物
交通整理のお巡りさん
本町角の光景
トラックで通勤
縄手通りの中央劇場
「恐怖する世界」
お城の噴水
大名町の角
五、七号台風で女鳥羽川氾濫 高度経済成長の狭間で
本町通りの浸水
オート三輪も浸水
茫然とする女性
縄手の惨状
自転車を担ぐ
一ツ橋付近
懸命な復旧作業
一難去って
お父さんが子どもだった頃
綿菓子屋さん
バニラアイスをもう一個
公園のひとコマ
私が先よ!
だるまを売る
フラフープに熱中
神社境内で草野球
楽しい雨降り
下校時間
梓川での水遊び
あの猫ちょうだい
六、懐かしい戦後の風景 青年期の松本平
松本駅前周辺
山男たちの基地
出勤風景
駅構内のデコイチ
松本機関区
三城行きのボンネットバス
巾上のガード
タクシーのりば
女鳥羽川に沿って 縄手・六九・西堀・今町
大橋付近
縄手の入口
四柱神社
中央公民館
縄手の火の見
分銅町の舗装工事
今町一丁目
六九町の町並み
西堀商店街
本町からお城周辺へ
上土商店街
本町商店街
お城の遊園地
時計塔のある町並み
大名町通り
新しい町へ
片端から新町へ
天神・東町周辺と郊外
深志公園
薄川べりから北アルプスを望む
和泉町の商家
天神の町並み
南松本駅北の踏切
岡田のたたずまい
塩尻周辺
アルプスを背に
公衆電話ボックス
中央通り商店街
塩尻駅
高出のT字路
朝日郵便局
下竹田の県道
今日は休養日
七、戦後のビッグニュース 松本平の発展
皇太子来松
松本競輪
場外車券売り場
矢野大サーカス来る!
大相撲松本巡業
塩尻市民会館落成式
山形村役場の新築
おいらん道中
松本城復元工事竣工
ライシャワー駐日大使来塩
塩尻市の誕生
千歳橋の渡り初め
オリンピックの顔と顔
全国制覇の快挙
やまびこ国体の開催
こまくさ号発車式
八、未来に向かって 観光と産業の共存を目指して
長野道の開通
塩尻バイパスの完成
全国短歌フォーラムin塩尻
サラダ街道を走る
炭焼き体験ができるヨ!
新・波田病院の誕生
野球元年
母校誕生
松本工業高等学校
松本松南高等学校
塚原青雲高等学校
松本第一高等学校
信州工業高等学校
昭和園芸高等学校
松本筑摩高等学校
田川高等学校
信州大学
松本歯科大学
松商短期大学
松本短期大学
松本平100年のあゆみ
松本平の100年・年表
あとがき
参考文献
写真・資料提供者およびお世話になった方々
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626