産業教育七十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 文部省 [編]
- 出版者
- 雇用問題研究会
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 2,20,1152,10p,図版[8]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.6
- 請求記号
- 375.6/Mo31
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- MEJ 8695
- 昭和館デジタルアーカイブ
序説
第一章 近代学校制度の確立と産業教育
概説
農業教育のれい明
初期の工業教育と制度の確立
近代商業教育の創始
水産教育のらんしょう
れい明期の商船教育
小学校において始められた女子の実務教育
小中学校における実業教育の発足
第二章 近代産業の発展と産業学校教育の成立
概説
農業教育の制度化
工業教育機関の創設
商業教育体系の確立
水産教育機関の創設
航権の伸張と商船教育
女子教育の振興と家庭実務教育の重視
小中学校における実業教育の停滞
実業補習学校と職業教育
第三章 産業の興隆と産業教育制度の拡充
概説
高等農業教育機関の拡充
工業専門学校の拡充
商業教育の普及
中等水産教育機関の創設と普及ならびに高等水産教育の拡充
海運の躍進と商船教育
家事裁縫教育の科学的進展
小中学校における実業教育の検討
職業指導の発展
実業補習教育の普及
第四章 昭和初期の社会情勢と産業教育
概説
農村の不況と農業教育
工業教育機関の整備
商業教育の普及
水産教育の充実
充実整備期の商船教育
生活化を重視した家事裁縫教育
小中学校における実業教育の発展
職業指導の実践
青年学校制度と職業教育
第五章 戦時体制下における産業教育
概説
産業教育の転換
農業教育内容の改革
生産力拡充に伴う工鉱技術者の養成
戦時下における商業教育
戦時下における水産教育
戦争と船と商船教育
戦時下における家政教育
国民学校・中学校における実業教育の充実とかたより
戦時下における学校職業指導
戦時下の青年教育と職業教育
第六章 新教育制度における産業教育
概説
産業教育の再興
新教育制度における農業教育
新教育制度における工業教育
新教育制度における商業教育
水産教育の飛躍的発展
商船教育の再出発
新教育制度における家庭科教育
中学校職業・家庭科の成立
終戦後の学校職業指導
社会教育における産業教育
結語
資料編
第一 教育法規
一 通則
学制(抄)・・・明五、八、三
教育令(抄)・・・明一二、九、二九
教育令改正(抄)・・・明一三、一二、二八
国民学校令等戦時特例(抄)・・・昭一九、二、一六
学徒勤労令(抄)・・・昭一九、八、二三
戦時教育令・・・昭二〇、五、二二
教育基本法・・・昭二二、三、三一
教育基本法制定の要旨について・・・昭二二、五、三
学校教育法・・・昭二二、三、三一
学校教育法施行規則・・・昭二二、五、二三
大学令(抄)・・・大七、一二、六
専門学校令・・・明三六、三、二六
公立私立専門学校規程・・・明三六、三、三一
実業学校令・・・明三二、二、七
実業学校令改正・・・明三六、三、二六
実業学校令改正・・・大九、一二、一五
中等学校令(抄)・・・昭一八、一、二一
実業学校規程・・・昭一八、三、二
二 学校教育
(一)専門学校教育
官立工業経営専門学校規程・・・昭一九、四、四
官立経済専門学校規程・・・昭一九、四、五
官立繊維専門学校規程・・・昭一九、四、六
官立農業専門学校規程・・・昭一九、四、一一
官立工業専門学校規程・・・昭一九、四、二四
(二)農業教育
農学校通則・・・明一六、四、一一
簡易農学校規程・・・明二七、七、二五
農業学校規程・・・明三二、二、二五
農業学校規程中改正・・・明三七、三、八
農業学校規程・・・大一〇、一、一五
農業学校規程改正・・・昭四、一一、一五
農業学校規程改正・・・昭五、四、八
(三)工業教育
徒弟学校規程・・・明二七、七、二五
徒弟学校規程改正・・・明二九、二、二六
工業学校規程・・・明三二、二、二五
徒弟学校規程改正・・・明三七、三、八
工業学校規程・・・大一〇、一、一二
工業学校規程中改正・・・昭四、一一、一五
工業学校規程中改正・・・昭五、四、八
(四)商業教育
商業学校通則・・・明一七、一、一〇
商業学校規程・・・明三二、二、二五
商業学校規程中改正・・・大三、三、二三
商業学校規程・・・大一〇、三、一八
商業学校規程中改正・・・昭四、一一、一五
商業学校規程中改正・・・昭五、四、八
(五)水産教育
水産学校規程・・・明三四、一二、二八
水産学校規程・・・大一二、四、四
水産学校規程中改正・・・昭四、一一、一五
水産学校規程中改正・・・昭五、四、八
(六)商船教育
商船学校規程・・・明三二、二、二五
商船学校規程・・・昭二、三、三一
商船学校規程中改正・・・昭四、一一、一五
商船学校規程中改正・・・昭五、四、八
航海練習所規程・・・昭五、五、三〇
(七)家庭教育
高等女学校規程(抄)・・・明二八、一、二九
高等女学校令(抄)・・・明三二、二、八
高等女学校ノ学科及其程度ニ関スル規則・・・明三二、二、二一
高等女学校令施行規則(抄)・・・明三四、三、二二
高等女学校令中改正追加・・・明四三、一〇、二六
高等女学校令中改正・・・大九、七、六
高等女学校令施行規則中改正(抄)・・・大九、七、二一
高等女学校規程・・・昭一八、三、二
(八)職業教育
職業学校規程・・・大一〇、一、一三
職業学校規程中改正・・・昭三、
(九)実業補習教育
実業補習学校規程・・・明二六、一一、二二
実業補習学校規程ヲ発布シタルニ付訓令・・・明二六、一一、二二
実業補習学校教科用図書ニ関スル件・・・明二七、二、二一
実業補習学校規程・・・明三五、一、一五
実業補習学校規程・・・大九、一二、一七
(一〇)中学校教育
中学校教則大綱(抄)・・・明一四、七、二九
中学校令・・・明一九、四、一〇
尋常中学校ノ学科及其程度(抄)・・・明一九、六、二二
中学校令中改正・・・明二四、一二、一四
尋常中学校実科規程(抄)・・・明二七、六、一五
中学校令改正(抄)・・・明三二、二、七
中学校令施行規則中改正(抄)・・・昭六、一、一〇
中学校令施行規則ノ要旨及施行上ノ注意事項・・・昭六、一、二〇
中学校規程(抄)・・・昭一八、三、二
(一一)小学校教育
小学校教則綱領(抄)・・・明一四、
小学校令(抄)・・・明一九、四、一〇
小学校ノ学科及其程度(抄)・・・明一九、五、二五
小学校令(抄)・・・明二三、一〇、七
小学校教則大綱(抄)・・・明二四、一一、一七
小学校令改正・・・明三三、八、二四
小学校令施行規則(抄)・・・明三三、八、二一
小学校令中改正・・・明三六、三、二六
小学校令中改正(抄)・・・明四〇、三、二一
小学校令施行規則中改正(抄)・・・明四〇、三、二五
小学校令中改正・・・明四四、七、二九
小学校令施行規則中改正(抄)・・・明四四、七、三一
小学校令中改正・・・大八、二、六
国民学校令(抄)・・・昭一六、三、一
国民学校令施行規則(抄)・・・昭一六、三、一四
三 学校基準
実業学校設置廃止規則・・・明三二、三、三
実業学校設置廃止規則改正・・・明三六、三、五
二種以上ノ実業学校ノ学科ヲ置ク学校ニ関スル規程・・・大一〇、一、一八
終戦ニ伴フ中等学校措置ニ関スル件・・・昭二〇、一一、二八
高等学校設置基準・・・昭二三、一、二七
短期大学設置基準・・・昭二四、八、三一
大学基準・・・昭二二、七、八
実業学校卒業者ノ資格ノ指定・・・大一三、三、一二
実業学校卒業程度検定規程改正・・・大一四、五、二八
実業教育法令改正ノ要旨・・・大一〇、四、
実業学校諸規定中改正ノ要旨並施行上ノ注意事項・・・昭五、五、七
新制高等学校の教科課程に関する件・・・昭二二、四、七
昭和二十三年度における新制高等学校教科課程の運用について・・・昭二三、二、五
高等学校設置基準及び教科課程について・・・昭二三、三、三
新制高等学校教科課程の改正について・・・昭二三、一〇、一一
新制高等学校教科課程中職業教科の改正について・・・昭二四、一、一〇
学校植林運動の実施について・・・昭二四、一、二二
「新制中学校の教科と時間数」の改正について・・・昭二四、五、二八
中学校職業科および家庭科の取扱について・・・昭二四、一二、九
四 教員および教員養成
工業教員養成規程・・・明二七、六、一四
実業学校教員養成規程・・・明三二、三、三
実業学校教員養成規程・・・明三五、四、一
実業学校教員養成規程・・・大四、三、三一
実業学校教員養成規程改正・・・昭四、一一、一五
実業補習学校教員養成所令・・・大九、一〇、二九
実業補習学校教員養成所令施行規則・・・大九、一二、一八
青年学校教員養成所令・・・昭一〇、四、一
青年学校教員養成所規程(抄)・・・昭一〇、四、一
師範学校教則大綱(抄)・・・明一四、八、一九
師範学校令(抄)・・・明一九、四、一〇
尋常師範学校ノ学科及其程度(抄)・・・明一九、五、二六
師範学校規程(抄)・・・明四〇、四、一七
師範学校規程(抄)・・・昭一八、三、八
師範教育令中改正(抄)・・・昭一九、二、一七
教員養成諸学校官制(抄)・・・昭二一、四、一
実業学校教員検定ニ関スル規程・・・大一一、一、二四
公立私立実業学校教員資格ニ関スル規程・・・明四〇、九、二一
公立実業学校教員資格ニ関スル改正規程・・・大九、一二、一八
公立私立実業学校教員資格ニ関スル規程改正・・・大一一、一、二四
青年学校教員資格規程・・・昭一〇、四、一
教育職員免許法(抄)・・・昭二四、五、三一
教育職員免許法施行令・・・昭二四、九、一九
教育職員免許法施行法(省略)・・・昭二四、五、三一
教育職員免許法施行規則(省略)・・・昭二四、一一、一
五 職業指導
少年職業紹介ニ関スル件・・・大一四、七、八
児童生徒ノ個性尊重及ビ職業指導ニ関スル件・・・昭二、一一、二五
少年職業紹介並ビニ職業指導ニ関スル件・・・昭一〇、七、八
小学校卒業児童ニ対スル就職指導ニ関スル件・・・昭一二、一〇、二六
本年三月小学校卒業者ノ就職後ノ補導ニ関スル件・・・昭一五、三、二〇
中等学校卒業者ノ職業指導並ニ職業紹介ニ関スル件・・・昭一五、七、三一
国民学校修了者ノ職業指導ニ関スル件・・・昭一六、九、二〇
中等学校職業指導ニ関スル件・・・昭一六、一一、一三
国民学校ニ於ケル職業指導ニ関スル件・・・昭一七、一一、二
新制中学校の職業指導に関する件(通達)・・・昭二三、二、七
職業安定法の改正に伴う学生生徒等の職業紹介について・・・昭二四、一〇、八
中学校における校外実習と証明書制度の適用について・・・昭二五、四、五
学校教育法施行規則等の一部を改正する省令の制定について・・・昭二八、一一、三〇
六 社会教育
青年訓練所令・・・大一五、四、二〇
青年学校令・・・昭一〇、四、一
青年学校規程・・・昭一〇、四、一
社会教育法(抄)・・・昭二四、六、一〇
七 教育行政および財政
実業教育費国庫補助法・・・明二七、六、一二
実業教育費国庫補助法施行規則・・・明二七、六、二〇
実業教育費国庫補助法・・・大三、三、二〇
実業教育費国庫補助法施行規則・・・大三、四、二二
実業教育費国庫補助法施行規則改正・・・昭八、九、二八
青年学校教育費国庫補助法・・・昭一四、三、二四
産業教育振興法・・・昭二六、六、一一
産業教育振興法施行令・・・昭二七、九、六
産業教育振興法施行令の一部を改正する政令・・・昭二八、三、三一
産業教育振興法施行令の一部を改正する政令・・・昭二八、八、八
産業教育振興法施行令の一部を改正する政令・・・昭二九、三、三〇
陸軍現役将校配属令・・・大一四、四、一三
日本教育制度ニ対スル管理政策・・・昭二〇、一〇、二二
第二 閣議決定事項
学徒戦時動員体制確立要綱・・・昭一八、六、二五
教育ニ関スル戦時非常措置方策・・・昭一八、一〇、一二
決戦非常措置要綱(情報局発表)・・・昭一九、二、二五
決戦非常措置要綱ニ基ク学徒動員実施要項・・・昭一九、三、七
決戦教育措置要項・・・昭二〇、三、一八
第三 教育会議
一 教育刷新委員会
教育刷新委員会官制・・・昭二一、八、一〇
教育刷新審議会令・・・昭二四、六、一
職業教育振興方策(建議)・・・昭二四、六、一一
二 職業教育及び職業指導委員会
職業指導教員並びに相談員の養成計画(意見具申)・・・昭二二、四、
職業教育並びに職業指導行政機構の刷新拡充計画(意見具申)・・・昭二二、六、
新制中学校の職業科について(意見具申)・・・昭二二、七、
新制中学校および高等学校職業指導教員並びに相談員の養成計画(意見具申)・・・昭二二、七、
各種工業に於ける見習工教育計画基準案(意見具申)・・・昭二二、七、
三 職業教育及び職業指導審議会
職業教育及び職業指導審議会令・・・昭二四、七、五
高等学校綜合問題に関する決議・・・昭二四、一一、二八
職業高等学校及び高等学校職業課程の改善振興対策について(意見具申)・・・昭二五、三、三一
大学入学試験について・・・昭二五、九、二
職業指導教諭設置について(意見具申)・・・昭二五、一一、二七
四 中央産業教育審議会
中央産業教育審議会令(省略)・・・昭二六、六、三〇
産業教育施設及び設備基準について(答申)(省略)・・・昭二七、二、二九
商船及び電波高等学校における施設及び設備の基準について(答申)(省略)・・・昭二八、六、三〇
職業指導制度化促進について(意見具申)・・・昭二七、三、一四
産業教育に関する総合計画樹立のための諸調査実施について(建議)・・・昭二七、八、二六
中学校職業・家庭科教育の改善について(建議)・・・昭二八、三、九
産業教育教員養成について(建議)・・・昭二八、七、三〇
中学校職業・家庭科の教育内容について(建議)・・・昭二九、一〇、一九
第四 教育統計
I 累年統計
一、産業教育関係学校数の累年統計
二、産業教育関係学校在籍生徒数の累年統計
三、産業教育予算関係累年統計
II 現状統計
一、高等学校の学校数および課程数
二、高等学校の在籍生徒数
三、高等学校課程(大)別募集定員・入学志願者および入学者
四、昭和二八年度高等学校課程(大)別卒業者の卒業後の状況
五、高等学校における産業教育の施設および設備
六、高等学校職業課程における実験実習費
七、高等学校の職業課程における職業科目担当教員
八、公立高等学校職業課程における実習職員
九、大学および短期大学
一〇、中学校における職業・家庭科
一一、職業指導主事設置数
一二、各種学校
第五 産業教育七十年史年表
付 索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

