図書目録ヨカ ヨ エイエン ニ資料番号:000062168

予科よ永遠に

サブタイトル
編著者名
神戸商業大学予科記念誌編集委員会 編
出版者
神戸商業大学予科凌霜思誠会
出版年月
1990年(平成2年)5月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
816p
ISBN
NDC(分類)
377.28
請求記号
377.28/Ko13
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
講堂壁画三部作画稿
青春群像
 
巻頭の辞(一回生 遠藤源太郎)
「予科よ永遠に」発刊の辞(七回生 瀧川辰雄)
 
第一章 予科沿革史
予科誕生とその理念
神戸商業大学予科創設記(八回生 三木谷良一)
予科誕生記(一回生 河部熙)
花戸予科長時代の教育理念(一回生 萩原譽四雄)
氏家予科長時代の教育理念(二回生 下釜良久)
服部予科長の教育理念(八回生 瀧野晋)
選良たるの自律と人格形成(五回生 能勢哲也)
予科精神とその時代的背景
予科精神(一回生 廣江勲)
時代的背景(一回生 稻垣信夫)
予科教育のインパクト(二回生 小林朴)
予科精神(三回生 中尾武)
予科教育に思う(三回生 海部八郎)
四回生讃歌(四回生 小林朗)
予科精神とは(五回生 足立文雄)
激動の歴史に生きて(五回生 芳村進)
予科精神(六回生 中島宏敞)
北の都に秋爛けて(六回生 山内三郎)
戦後の予科生活(七回生 瀧川辰雄)
予科の原風景(七回生 大黒隆博)
戦後の予科生(八回生 秋吉文平)
思い出(八回生 渡辺健一)
予科生活とその後の人生観(九回生 徳田純一)
激動の一年(九回生 植村正義)
予科時代の運動部文化部活動
私と剣道部(一回生 川口堯)
思誠柔道部の思い出(二回生 橋本和夫)
射撃部の思い出(二回生 武内傳)
写真三枚半(三回生 山口一夫)
思い出の体操班(三回生 大橋明自)
滑空班(三回生 北尾眞一)
ボート部(三回生 与縄正)
硬式庭球部(一回生 廣江勲/一回生 杉本陽一)
硬式庭球部(三回生 岩根弘)
水泳部の人々(二回生 三宅林/(六回生 石井義章)
予科ラグビー部戦中戦後(八回生 河合禮介)
馬術部(八回生 宮澤正郎)
予科バレー部(八回生 貝原國士)
予科サッカー部(八回生 大西和男)
予科山岳部の時代(八回生 梶原良彦)
軟式庭球部(八回生 三浦誠吾)
戦後軟式庭球部復活時代と第二回国体庭球大会参加の思い出(四回生 川島晋輔)
軟式野球部(八回生 村上陽一)
硬式野球部(九回生 三好一彦)
どっこい俊寛は生きている(一回生 野瀬彬淑)
戦時中の文化活動参禅修行会のことなど(二回生 足立行男)
文化班(三回生 荒木巌)
寮生劇の思い出(四回生 沢田泰治)
文化部「弁論」(六回生 田崎泰二郎)
ユンゲル・コールのこと(七回生 梶本和夫)
文化部・オーケストラ(八回生 千葉修二)
さらば<芥火>よ(八回生 森安昇)
謡曲部(八回生 和田慎三)
ESSと私の諸学遍歴(八回生 成田好文)
将棋部(八回生 宇佐見正)
学生義勇軍樺太行(二回生 芦田信夫)
侠気について考える(三回生 堂島正男)
行軍競争と私(四回生 鰺坂恵一)
 
第二章 予科生の昭和史
予科入学(一回生 神吉義信)
遠き日の思い出(一回生 成願啓一)
思誠寮の青春(一回生 春名彌三雄)
予科入学一年目の回想(一回生 武田弘)
昭和十六年・開戦の年(一回生 中田新三)
思誠寮第一回寮祭(一回生 中西市郎)
先生!僕は来ています(一回生 野瀬彬淑)
健忘症の思い出(二回生 立花脩)
懐旧(二回生 江島寛)
太平洋戦争の勃発(二回生 江口恒方)
吾が回想の一駒(一回生 斉藤晃)
満州国建設学生義勇軍(一回生 遠藤源太郎)
ある夏休みの思い出(二回生 末岡龍久)
ボート部(二回生 村上光一)
入寮(三回生 阿部清時)
師の恩は測り知れない(三回生 杉本正二)
赤塚先生の言葉(三回生 山越重義)
しのび寄る戦時色(三回生 佐野政俊)
学徒出陣(一回生 重長信雄)
私にとって予科とは(二回生 佐々木力)
私にとって予科とは何であったか(二回生 森口道夫)
青春回想(三回生 井上通友)
南寮六番の青春(三回生 与縄正)
恩師の言葉(四回生 森田武)
恩師の言葉(三回生 荒木脩吉)
一握りの商業卒(四回生 宗豊)
水害復旧作業から住友鋼管製作所まで(四回生 福井芳夫)
生きてふたたび・・・・・・(一回生 沼波佐兵衛)
懐旧(二回生 江島寛)
青春と剣道と(三回生 上原泰)
航空事故(私の場合)(三回生 堂島正男)
私の軍隊経験(四回生 樫田恭一郎)
恩師の言葉(四回生 鰺坂恵一)
忘れ得ぬ先生方(四回生 佐藤當行)
琵琶湖干拓作業から終戦まで(四回生 隅野博行)
予科入学(五回生 松本一郎)
五回生入学試験(五回生 能勢哲也)
白線成る(五回生 橋本章)
予科のことなど―思誠寮(五回生 西山裕)
一円を作る(八回生 坪井宏夫)
興安嶺の夕照(一回生 手塚進)
駆逐艦宵月(一回生 鹿喰善平)
原爆(一回生 石原章三)
私の八月十五日(一回生 浅井宏徳)
私の八月十五日(一回生 川口堯)
私の八月十五日(一回生 上原健司)
死線を越えて(一回生 小川武三)
命拾い(二回生 末岡龍久)
終戦前後を回顧して(二回生 加納信治)
八月十五日前後(三回生 前川千吉郎)
長崎原爆の思い出(三回生 中村暢正)
私の八月十五日(三回生 佐藤健一)
回顧録(三回生 中尾武)
死線を越えて(三回生 岩永威)
弔銃(三回生 加藤欽造)
軍隊経験(四回生 武田淳)
保定幹部候補生隊(四回生 日比健一)
私の八月十五日(四回生 石田寿太郎)
戦線で拾った珠玉の小品(四回生 内藤甲一)
「長部家」の人々(五回生 能勢哲也)
敗戦の前後(五回生 開地義郎)
予科入学の頃(六回生 中島宏敞)
予科入学前後(六回生 原口彬)
変わった体験(六回生 白石哲郎)
私にとって予科とは何であったか(六回生 内山隆)
敗戦と編入(六回生 的場政史)
思誠寮に戦火(六回生 新田信雄)
終戦記念日に思う(九回生 白井文一)
私の八月十五日(九回生 井上香織)
私の八月十五日(九回生 三澤健一)
魚雷工場の玉音放送(九回生 清水正也)
食糧買出し旅行(三回生 福岡和広)
空き腹にケインズ(四回生 隅野博行)
新円生活―空腹の時代(四回生 田旗年)
国維寮と「うどん屋」(六回生 日高啓)
経済危機と予科生活(六回生 西田宏)
戦後の寮生活(六回生 新田信雄)
復員学生の回顧(一回生 木村靖次)
人生急ぐ勿れ(三回生 福井澄男)
アルバイト教師(四回生 深川亀三雄)
予科入学(八回生 大屋統貴夫)
予科との出会い(八回生 西村信郎)
青春回想(八回生 植月通安)
梅田のヤミ市(八回生 田口藤造)
ヅカファンのヅカ通い(八回生 大島寛治)
予科生とアルバイト(八回生 金田博)
国維寮の頃(四回生 佐武正)
初月給(四回生 永井祐二郎)
「アルバイト」(五回生 近藤道雄)
予科の贈物(六回生 奥田龍正)
一期一会(六回生 田崎泰二郎)
私にとって予科とは何であったか(七回生 杉本芳之助)
学園紛争と全学連結成(七回生 服部一)
忘れ得ぬ思い出(八回生 津田壮二郎)
僕と音楽(八回生 田村重男)
予科入学(九回生 安田恒夫)
予科一年の思い出(九回生 井上由雄)
服部先生とのこと(九回生 佐藤泰正)
学生改革(二回生 荒川祐吉)
我が結婚の記(四回生 金子常行)
舞踏会の手帳(八回生 猪野武延)
二つの文化―小説風に―(九回生 西野耕治)
学制改革と九回生(九回生 栗木欽一)
「アルバイト」(六回生 中沢敬助)
ヒューマニズム―一思考―(三回生 北尾眞一)
私にとって予科とは何であったか(八回生 千葉修二)
連合国最高司令官によって許可された日本国民(一回生 井川俊夫)
朝鮮戦争の頃(三回生 清水康之)
わが結婚の記(三回生 本田元彌)
Hic Rodos, Hic saltus(八回生 森英世)
小松教授事件(八回生 瀧野晋)
八回生の卒業と予科の廃止(八回生 尾崎正明)
六甲台の芝生(八回生 貝原國士)
「羅生門」グランプリ受賞の頃の映画事情(八回生 安居洋)
若き時代における一つの転機(四回生 平間敦)
初月給の頃(七回生 瀧川辰雄)
厩舎焼失(八回生 宮澤正郎)
戦後の混迷の中で出会った一冊の本(九回生 松代和郎)
中東の真珠・ベイルート市の印象(三回生 藤原直人)
『テレビ元年』(八回生 西谷淳)
宮仕えの楽しみ(九回生 浜野莊司)
海外初勤務(六回生 嘉納洋二)
争議の想い出(九回生 灘波泰三)
初めての海外勤務(二回生 田中永俊)
我がゴルフ事始め(七回生 津山宗雄)
友情は良薬(八回生 安居洋)
スーダンの思い出(九回生 広本忠)
家庭電化時代の幕明け(八回生 石田輝夫)
海外勤務(二回生 中田史朗)
熱帯夜(六回生 山下隆三)
西アフリカ勤務(一回生 山口八郎兵衛)
単身赴任の海外勤務(四回生 龍野富雄)
パタゴニア探検(八回生 円満字正和)
皇太子のご結婚(七回生 柴田昭朔)
転がる石(九回生 広本忠)
蛙の子は蛙(八回生 河合禮介)
敗戦の弁(七回生 松原寛司)
ダイヤモンドの砂利(九回生 広本忠)
アパルトヘイトの国に親日家あり(二回生 芦田信夫)
ただ一人の日本人(二回生 三宅林)
高度成長と農村の過疎化(二回生 矢野久)
衝撃的なミュージカル映画(六回生 小田部金治郎)
アフリカICPO会議(二回生 小林朴)
消費革命の変遷(二回生 森下博之)
クルマ時代(三回生 武内信一郎)
転勤のはじまり(九回生 木村孝)
関西電力・黒四発電所完成(二回生 三輪善弘)
東京オリンピックの憶い出(七回生 柴田昭朔)
会社倒産(一回生 大槻覚也)
粗品(一回生 松本源)
粉飾決算と監査(二回生 足立行男)
神の存在(三回生 小川直)
寮歌祭への参加(一回生 春名彌三雄)
第一回全国寮歌祭のこと(一回生 川口堯)
日本寮歌祭初参加(二回生 内山達四郎)
ある海外勤務(二回生 山崎健吉)
熱砂の国(五回生 大西昊)
凌霜思誠会の創立(三回生 平田二郎)
人員整理(四回生 福井芳夫)
航空機事故(明暗は一日の差)(六回生 中井三郎)
公害問題を考える(六回生 高貝満夫)
V1ロケットの父との奇遇(一回生 重長信雄)
学園紛争(八回生 菊池光雄)
東欧の憂うつ(三回生 御前利治)
私の転機(四回生 白濱孝一)
ニューヨークのモダンジャズ(八回生 横山昭)
大学紛争のアラシ(八回生 田村晃)
現実大肯定(三回生 藤井徹夫)
鉄の中の異端者(六回生 辻本榮一)
アントワンヌさんのこと(八回生 尾崎正明)
ニクソン・ショック(円切り上げ)(八回生 直野徳)
東南西北―高松塚古墳を考える―(八回生 麹谷省三)
ある誤訳(四回生 市野安雄)
ハイジャック(八回生 長岡豊)
オイル・ショック 石炭に燃えて(九回生 織田俊男)
戦後最大の不況(四回生 天野浩一)
「ベルバラ」ブーム(八回生 宇佐見正)
背中の荷物(九回生 加納了二)
博チョン生活―三年―(一回生 千馬秀夫)
造船不況と私の周辺(二回生 三宅林)
シチリアの旅(五回生 松井逸三)
会社倒産(二回生 山田享)
大阪凌霜クラブの開設(三回生 平田二郎)
コタバルとサンダカン(八回生 下山榮一)
日米経済摩擦(三回生 福島正宣)
ある親爺から大学を卒業した息子への手紙(四回生 山道博)
スマイリングボイラー(四回生 吉田良)
安宅産業の破綻(八回生 和田慎三)
凌霜寮歌のレコードを作るの記(一回生 宮岡正夫)
身辺雑記(二回生 高井進)
美しい島国日本(八回生 岡本光司)
プール開き(四回生 今泉昌長)
共通一次と予科(九回生 戸上一)
転勤人生(八回生 大西和男)
単身赴任(六回生 大谷昭三)
凌霜思誠会の世話役たち(二回生 伊藤昇)
馬子にもシャネル(九回生 広本忠)
アルプスの風 ヨーロッパの風(一回生 松本薫明)
商調協(二回生 足立行男)
人間関係を大切にせよ(五回生 大西昊)
株式会社神戸市(三回生 佐野政俊)
最も印象的な体験記(六回生 白羽三雄)
我に同居の一病(七回生 泉麟之介)
運転免許再挑戦の記(七回生 松尾祥一)
日米経済摩擦(四回生 西原寛)
日米経済摩擦(八回生 長岡豊)
〝ハッピー レタイヤメント〟(一回生 井川俊夫)
らしき仕事(六回生 東辰雄)
波の底(一回生 藤平寂信)
J・S・バッハ『無伴奏チェロ組曲』に寄せて(八回生 後藤圭一)
通販を育てた女性パワー(九回生 中辻徳兵衛)
予科の友(三回生 村田長兵衛)
剣とともに(六回生 松山英敏)
年金問題(六回生 中島宏敞)
川柳に見る定年前後の心境(一回生 岩崎達雄)
いたる所に青山あり(八回生 鈴木要蔵)
エスニック(七回生 広瀬邦哉)
単身赴任(九回生 徳田純一)
道一筋(一回生 木村三朗)
肺癌より還って(二回生 石井喬)
「財テクブーム」(六回生 米華馨)
Innovation for Tomorrow(八回生 由良貞夫)
私の『初孫記念日』(一回生 中井清治)
遍路(二回生 足立行男)
株式大暴落(三回生 佐野政俊)
過労死を免れて(三回生 神矢三郎)
中国残留孤児(五回生 桑原馨)
私の戦後(七回生 四方浩)
パムとビル(八回生 後藤圭一)
Where is beef(九回生 広本忠)
縦横十九路、小宇宙への接近(一回生 光岡正弘)
世相を斬る(一回生 村松孝一)
近頃思うこと(一回生 今崎賢司)
私のセカンド・ライフ(二回生 辻英見)
世相を斬る(五回生 大橋茂次)
最近の政局について(一回生 宮川清志)
庶民のduality(一回生 長峯齢一)
一期一会(一回生 浅井宏徳)
シルバーファームの創業(三回生 米内滋郎)
体の中の悪魔(三回生 杉山貫一)
中国慰霊の旅(三回生 冨田利和)
消息不明者を尋ねて(三回生 平田二郎)
瀬戸大橋完成(四回生 松枝忠男)
友ありき(吉田正道君のこと)(五回生 足立文雄)
「老いの初心を肝に銘じる」(六回生 北野利信)
我が挑戦の記(六回生 西井民雄)
私の般若心経(六回生 中村聡明)
海南島(八回生 吉川貞雄)
外国旅行(八回生 尾下豊)
わが町神戸(八回生 梶原良彦)
一期一会(八回生 森安昇)
解脱への道(九回生 重松昭春)
藤の木古墳と私の歴史めぐり(六回生 森嶋治)
土地ブーム(六回生 上原元典)
人生三倍に生きる(二回生 木村究)
群盲象をなでる(九回生 広本忠)
じじばかばんざい(一回生 福住実)
夢追い人生(一回生 村上安正)
インド修業論文(一回生 山内利男)
社長業(四回生 小林朗)
リタイア考(二回生 大町青利)
我が道を行く(二回生 前田侃)
死線を超えて(二回生 幸田経彦)
何を求めて(二回生 本間信之)
一期一会(二回生 西宗平)
痛風(四回生 園田日出生)
民主主義とマスコミ(四回生 野間洋一)
凉卯会(四回生)諸兄を北陸路に迎えて(四回生 小林良)
予科・私の青春(五回生 松浦啓一)
我が挑戦の記(五回生 綾利美)
校長卒業(六回生 沼田典生)
宇宙時代(六回生 森嶋治)
闘病記(七回生 蔵野保)
一木会の仲間達(七回生 中山卓夫)
孫達の世代へ(八回生 柴田宏)
肝炎闘病記(八回生 下山榮一)
フルマラソン一〇〇回に挑戦(九回生 清水正也)
一期一会(九回生 林恒一)
芸は身を助ける(一回生 川口堯)
友情(一回生 森本和司)
思誠寮祭と師の恩情(一回生 野瀬彬淑)
青春回想(二回生 原賢五)
青春回想(三回生 山本實)
もうひとつの塀のなか(一回生 八谷房太郎)
俳句(三回生 吉村武徳)
軍隊経験(二回生 郡清二)
原爆二題(一回生 阪田耕蔵)
REMEMBER THE DAY(六回生 中西敏夫)
服部先生を偲んで(六回生 川村淳一)
ハンドボール部の思い出(七回生 白沢荘司)
わが神戸(六回生 辻川嘉彦)
よく働き、よく遊べ(九回生 広本忠)
一期一会(二回生 石川正一)
NTT株上場と世界同時大暴落(九回生 今村稔)
私にとって昭和とは何であったか(一回生 石原章三)
新しい民主主義(二回生 内山達四郎)
私の履歴書(三回生 前川勝美)
私にとって「昭和」とは何であったか(三回生 佐野政俊)
私にとって「昭和」とは何であったか(四回生 藤尾修)
私にとって「昭和」とは何であったか(五回生 大西昊)
私にとって「昭和」とは何であったか(六回生 辻川嘉彦)
短剣と白線(七回生 柴田昭朔)
私にとって「昭和」とは何であったか(八回生 宮崎公)
私にとっての昭和(九回生 辛基秀)
昭和の終焉
 
第三章 恩師のプロフィール
復員直後の予科教授(会田雄次)
赤塚忠のこと(赤塚孝雄)
朝山新一先生略年譜
思い出(花戸久子)
夫原田文穂の思い出(原田三千代)
服部先生を偲んで(四回生 鰺坂恵一)
服部先生を偲ぶ(八回生 田村晃)
思い出(堀喜望)
堀米教授を想う(五回生 芳村進)
その時 あの頃(井上誠之助)
追憶(井上百合子)
近頃思うこと(伊藤正文)
予科赴任のころ(今井林太郎)
予科を貫く精神(加藤一郎)
座談会『加藤先生に聞く―戦後の予科を中心に』
笠井清先生略年譜
今、思いのままに・・・・・・(三田美代子)
嘘から出た誠(二宮尊道)
予科時代の思い出(丹羽正)
夫、荻野目博道のこと(荻野目霜子)
新潟寮歌祭(斉藤省三)
関宦市先生略年譜
わが師、朱牟田夏雄先生(二回生 内山達四郎)
朱牟田先生の思い出(五回生 足立文雄)
老いの繰りごと(多田英次)
遠き日を憶いて(高橋秀三)
北村良夫先生略年譜
小原明男先生略年譜
高橋君平先生略年譜
神経大のころ(竹内澪子)
竹之下休蔵先生略年譜
武市健人先生略年譜
我等が父氏家賢次郎(四回生 尾仲静雄)
イエス様とともに歩んだ晩年(山本和)
八波浩先生略年譜
北川振一先生略年譜
父の思い出(児玉肇子)
予科の〝はじめ〟と〝おわり〟(黒田一二)
終戦前後(丹羽信子)
思い出すことなど(五十嵐百合子)
予科に勤めたころ(楠照子)
太く短く生きた予科生(アンケートのまとめ)(九回生 中辻徳兵衛)
 
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626