五十年の足跡
- サブタイトル
- 高崎ハム
- 編著者名
- 高崎ハム五〇年史編さん委員会 編
- 出版者
- 群馬県畜産加工販売農業協同組合連合会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1142p:図版
- ISBN
- NDC(分類)
- 648
- 請求記号
- 648/Ta52
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表(昭和十年-昭和六十二年):p1115-1140
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
創立五十周年を祝して(内閣総理大臣・中曽根康弘)
高崎ハム創立五十周年を祝し(元内閣総理大臣・福田赳夫)
発刊に寄せて(農林水産大臣・加藤六月)
創立五十周年を祝って(参議院議員・大河原太一郎)
発刊に寄せて(群馬県知事・清水一郎)
発刊に寄せて(元群馬県知事・北野重雄)
発刊を祝して(群馬県農協六連会長・宮崎貴)
発刊を祝う(社団法人日本食肉加工協会・日本ハム・ソーセージ工業協同組合理事長・大社義規)
発刊のことば(群馬畜産加工販売農業協同組合連合会会長理事・関口六二)
はじめに
高崎ハムの概要
創業までの経過
黎明の時代(草創期から二十年)
草創期における組織づくり
戦時統制経済下の高崎ハム
復興確立の時代(昭和二十一年~三十年)
戦後混乱期の高崎ハム
連合会の解散申請と取消し
再建への経営戦略―直売店方式の導入―
農業協同組合法による改組
新連合会発足後の経営概況
飛躍発展の時代(昭和三十一年~四十年)
施設の近代化と見返資金の導入
事業報告からみた業務の推移
昭和三〇年代における組織と経営
地域への貢献
連合会組織整備案の提起したもの
販売網の拡充―地域内店舗網の充実と販売網の広域化
国際化のなかの躍進と充実の時代(昭和四十一年~五十年)
昭和四〇年代における経営の概況
国際化のさきがけとなった日台合弁事業
従業員組合の発足とあゆみ
群馬県食肉卸売市場と高崎ハム
全国食肉学校と高崎ハム
全農高崎食肉加工株式会社の設立
業界不祥事件の続発と本連合会の処置
経営体制の確立
二十一世紀に向かって新たな出発の時代(昭和五十一年~六十一年)
昭和五〇年代における経営の概況
中国肉類食品総合研究センターと高崎ハム
レトルト時代の到来
販売促進キャンペーンの展開
群馬県食肉公社の設立と高崎ハム
グンチク株式会社の設立
創立五〇周年記念販促キャンペーン
コンピューター導入計画の推進
昭和六〇年度における事業の概況
外史
軍需関係への納入業務
海外視察
朝日農業賞受賞
表彰制度と経過
畜魂塔の建立
前会長の寿像と副碑の建立
皇太子殿下の行啓
関口六二会長の叙勲
学識経験理事の登用とその経過
北野会
大山賞を設立
商標「高崎ハム」の由来と登録
厚生施設
記念式典
役職員物故者の慰霊祭を挙行
役員・参事等への胸像の贈呈
台湾農畜産工業股份有限公司の創立二〇周年式典
高崎ハム創立五〇周年記念事業とその内容
創立五〇周年記念役職員特別表彰
職場と仲間たち紹介
座談会
第一回座談会
第二回座談会
資料編
群馬畜産加工販売農業協同組合連合会定款
年表(昭和十年~六十二年)
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626