昭和戦前期の伊勢参宮修学旅行と旅行文化の形成
- サブタイトル
- 編著者名
- 太田 孝 著
- 出版者
- 古今書院
- 出版年月
- 2015年(平成27年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- iv,224p:挿図,地図
- ISBN
- 9784772241830
- NDC(分類)
- 374.46
- 請求記号
- 374.46/O81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p217-224
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
問題の所在
研究の課題と方法
研究対象選定の視点
本書の構成と先行研究
I 昭和前半期の社会情勢から見る学校と地域社会
戦前・戦中期の教育
戦前期の教育の背景と学校行事
戦中期の学校制度
戦後復興期の教育
GHQ教育改革と教育現場
教育の近代化と民主化
逆コースと教育
II 昭和戦前期の伊勢参宮修学旅行
問題の所在と先行研究
研究の方法・「勢乃國屋資料」
伊勢地域の概観
伊勢参宮と御師
三重県伊勢市と伊勢参宮
小学校の伊勢参宮修学旅行
小学校修学旅行の背景
東京市立足立区小学校参宮旅行団
他府県小学校の事例
中等教育学校・実業学校の伊勢参宮修学旅行
伊勢における旅行事業基盤の形成
伊勢参宮修学旅行の実施形態
地域旅行事業基盤
伊勢参宮修学旅行の戦後ツーリズム形成への影響
III 昭和前半期の学校日誌から見た小学校における学校行事と地域社会―愛知県新城小学校「学校日誌」の分析を通して―
研究目的・方法と「新城小学校学校日誌」
新城地域の概観
新城市
新城小学校
新城小学校の学校行事と地域社会
学校行事と地域社会
遠足・修学旅行
新城地域における旅行文化の形成
IV 昭和前半期の農村における住民意識と旅行文化形成―三重県(旧)東外城田村を事例に―
研究の目的と方法
研究対象地域の概観
三重県玉城町と旧・東外城田村
東外城田村(現・三重県玉城町外城田)の特徴と民生
戦前の東外城田小学校の学校行事と地域行事
東外城田小学校
村政と小学校
戦後の玉城町原の地域文化
青年団と地域文化形成
農村(玉城町原)における宗教ツーリズム
V 戦後復興期の修学旅行
研究の目的と方法
神道指令と伊勢参宮修学旅行
終戦直後の修学旅行
修学旅行の復活
東京都の修学旅行
修学旅行の意義と教育課程における位置づけ
修学旅行専用列車の登場
修学旅行をめぐる民間の動向と旅行会社の発展
「逆コース」と伊勢修学旅行の復活
VI おわりに
あとがき
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

