図書目録ムロラン ボウクウタイ資料番号:000062101

室蘭防空隊

サブタイトル
編著者名
村田 勲 編著
出版者
村田勲
出版年月
1982年(昭和57年)12月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
228p
ISBN
NDC(分類)
391.38
請求記号
391.38/Mu59
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

前章 大東亜戦争開始前の室蘭と軍事(昭和十六年六月独ソ開戦以前)
 室蘭屯田兵中隊本部
 室蘭に第五海軍鎮守府
 日露戦争下の室蘭
 製鋼・製鉄所の建設
 室蘭臨時要塞
 大東亜戦争開始直線の室蘭防衛構想

第一章 「関特演」と大東亜戦争開始(昭和十六年六月~十七年四月)
 一、防衛特に防空態勢の整備
  防衛総司令部の編成と要地防空要員の教育
  北部軍管内における防空部隊の編成
  要地防空保部隊の展開=室蘭に高射砲中隊配置さる
  北部軍防空兵力配置の細部
  独ソ開戦に伴う要塞戦備
  要地防空部隊の新編成=室蘭、独立防空第三十二大隊に改編さる
  防空実施下令=北部軍は除外さる
 二、海軍の状況
 三、大東亜戦争開始に伴う北部軍の対ソ作戦準備の促進と防空下令
  開戦時の北部軍の措置
  室蘭防空隊の展開
  防空状況の推移と北部軍の防空下令
  ドーリットル空襲=帝都奇襲さる
  その他の状況

第二章 西部アリューシャン攻略確保のころ(昭和十七年五月~十八年二月はじめ)
 一、西部アリューシャンの攻略と樺太作戦準備の進攻(昭和十七年八月ごろまで)
  アリューシャン攻略作戦と第七師団の特別訓練
  樺太における作戦準備強化と国境地帯防衛担任の変更等
  防衛強化、特に昭和十七年四月の帝都空襲に基づく防空強化措置と、七月択捉島に対する米潜の砲撃=室蘭の防衛・防空重視
  その他
 二、北海守備隊の西部アリューシャン派遣その他(昭和十八年二月はじめまで)
  キスカ島防備の強化と本土北辺防衛の重視
  アッツ島の再占領と北海守備隊の派遣
  北海守備隊増強後の防衛
  米軍の状況とわが大本営の状況判断
  樺太、北海道、東北の状況と飛行師団の新設等=室蘭防空隊の増強、大隊長の交替

第三章 アッツの玉砕とキスカ撤退のころ(昭和十八年二月はじめ~同年八月)
 一、北方軍の統帥発動その他(昭和十八年五月上旬ごろ)
  北方軍統帥発動に関する大本営の措置
  北方軍当初のアリューシャン作戦指導と海軍との協定
  西部アリューシャンへの輸送と海軍の護衛
  アッツ・キスカの防衛と米軍の奪回作戦
  千島の防衛強化その他
  警備・防空等=室蘭防空隊の緒戦
 二、アッツ島守備隊の玉砕(昭和十八年五月下旬)
  彼我の兵力
  アッツ島守備隊の玉砕に至る経緯
 三、キスカ島守備隊の撤収(「ケ」号作戦、少亜十八年六月~八月)

第四章 米軍のアッツ上陸に伴う北東方面防備強化のころ(昭和十八年五月~七月)
 一、大本営の千島強化指導
  地上兵力の増強
  航空作戦準備
  兵站および交通の整備
 二、北千島の防備強化
  北千島守備隊の作戦準備
  米軍空襲を開始
 三、北海道本島および樺太の警備
  沿岸要地の警備および防空=北海道戦時警備下令
  地上兵備の警備

第五章 アリューシャン撤退後の対米防衛強化のころ(昭和十八年八月~十九年一月末)
 一、アリューシャン撤退直後の千島強化
  北海守備隊を北千島に増強
  千島守備隊の編成
  北東方面艦隊の編成
 二、新情勢に応ずる大本営の作戦指導
  絶対国防圏の設定と北東方面
 三、海軍の作戦準備
 四、千島方面兵団・部隊の作戦準備
  千島守備隊
  航空・船舶部隊および海軍の状況
 五、北海道本島および樺太の警備強化
  室蘭防衛司令部の編成と室蘭防空隊の増強
  警備隊の編成と特設警備隊の増強
 六、昭和十九年春に対する準備
  北方軍の準備
  大本営の北東兵備増強構想
  冬期における北東方面の状況

第六章 千島防衛全面強化のころ(昭和十九年二月~六月ごろ)
 一、兵備増強開始
  第四十二師団の動員および北方軍編入
  東支隊の派遣
  陸上兵備の強化
  航空兵備の強化
  海上輸送力の増強
  海軍の状況
 二、第四十二師団の中・南千島展開
  第四十二師団の展開状況
  独立守備歩兵大隊の北千島派遣
 三、第五方面軍の創設
  第五方面軍の編成
  第五方面軍の千島防衛の思想
  第一飛行師団の展開
  第七師団の道東移駐=室蘭防空隊、聯隊に改編、聯隊長着任
  海軍部隊の作戦指導
 四、統帥組織の整理
  大本営の作戦指導と全般戦局
  千島諸兵団の新・改編
  第五方面軍戦闘序列の更改
  道東地区の戦備強化
 五、第二十七軍の千島列島防衛
  第二十七軍の作戦準備指導
  北千島方面兵団の作戦準備
  中千島方面兵団の作戦準備
  南千島方面兵団の作戦準備
  北東方面部隊の状況
  兵力展開輸送の終結

第七章 北海道本島重視の防衛に移行したころ(昭和十九年六月中旬~同年末ごろ)
 一、「捷強作戦」準備
  サイパン攻撃に連係、米艦松輪島に来攻
  サイパン失陥に伴う大本営の作戦指揮
  陸海軍部隊の統一指揮
 二、北海道本島および南千島方面の兵備強化
  北海道本島の兵備強化
  中・南千島の兵備強化
 三、北海道本島重視の作戦準備
  第五方面軍の作戦準備指導
  第七師団の作戦準備
  第七十七師団の作戦準備
  航空作戦準備
 四、千島方面兵団・部隊の作戦準備
  南千島方面
  中千島方面
  北千島方面
  海軍部隊
 五、「捷一号」発動と飛行部隊の南方転用
  旧東支隊の復帰
  飛行部隊の南方転用
  北東をめぐる米ソ両軍の状況

第八章 北海道本島を中心とする作戦準備のころ
 一、北海道本島防衛兵力の増強
  南千島、皇土防衛の前縁となる
  北部軍管区司令部の創設
  第二十七軍司令部の転用と北海道本島防衛兵力の増強=室蘭防衛隊増強さる
  第五方面軍戦闘序列の整備
  本土決戦態勢の整備
 二、主要兵団の他方面転用
  兵団転用とその対策=室蘭に海軍高角砲台増強さる
  各兵団の転進
  第五方面軍作戦任務の更改
 三、北海道孤立決戦準備
  純軍事的作戦準備
  軍政的作戦準備
 四、各兵団の作戦準備
  主要兵団抽出後の千島列島防衛
  在道各兵団の作戦準備=室蘭防衛司令官の交代、室蘭地区防衛の最終態勢
  高射砲第百四十一連隊の戦闘準備
   編成及び主要指揮官
   主要装備
   高射砲
   対空電波標定機(「た号」)
   高射機関砲
   照空
   防護築城
   現地自活、その他
  航空および船舶部隊の状況
  在室蘭、陸海軍部隊・機関
 五、B-29の東北・北海道偵察と米機動部隊の来襲
  米潜、北海道近海に跳梁
  室蘭防空隊、B-29一機を撃破す
  室蘭空襲・艦砲射撃
   室蘭大空襲=室蘭防空隊奮戦す
   室蘭艦砲射撃
  各地の被害と戦果
  航空部隊反撃とりやめ
  その後の北東全域にわたる米軍の活動

第九章 終戦前後
 一、原爆、ソ連参戦
 二、終戦
 三、日本の終戦とソ連の継戦(樺太)
 四、北千島の対ソ戦
 五、千島・樺太方面兵団の抑留
 六、終戦時、防衛司令部ならびに高射砲第百四十一聯隊の状況
 七、復員、武装解除、残務整理、その他

第十章 戦後

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626