図書目録ヤケアト トデン シジュウネン シタマチ資料番号:000062088

焼跡・都電・40年 下町

サブタイトル
激変した東京の街
編著者名
林 順信 著
出版者
大正出版
出版年月
1987年(昭和62年)3月
大きさ(縦×横)cm
24×
ページ
138p
ISBN
NDC(分類)
291.36
請求記号
291/H48
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

空襲・焼跡グラフィティ(写真 菊地俊吉)
 空襲・焼跡グラフィティ

焼跡・都電・40年(写真と文 林順信)
第一章 神田界隈
 衣がえする古書店街神保町
 面影とどめる一ツ橋の橋柱
 立ち上がった神田錦町界隈
 橋がなくても誇り高い神田橋
 都電王国時代いまいずこ
 駿河台にもビル化の波が
 電気街の交差点万世橋

第二章 日本橋界隈
 不思議な相場生む兜町界隈
 永代不変とはいかぬ永代橋界隈
 はしけが減った日本橋川
 底地買いの波襲う人形町界隈
 浜町川変じて緑道公園に

第三章 浅草周辺
 戦後四〇年、浅草も変わる
 駒形から望む雷門
 消えた浅草名物仁丹塔
 橋名に面影とどめる山谷堀
 菊屋橋から合羽橋を
 浅草橋交差点から両国を
 意外にも入船増えた柳橋

第四章 両国・本所・向島方面
 高速道路がまたぐ隅田川
 国技館の丸屋根が消えた
 古い信号塔残る緑町一丁目
 今は都バスの曲がる本所吾妻橋
 墨東の臺交差点に雨煙る
 錦糸堀車庫いまいずこ
 トロリーバスの消えた亀戸駅前

第五章 上野から千住へ
 上野駅は残ったけれど
 高速道路でまっ暗な昭和通り
 時代劇さながらだった谷中
 根津大門の跡どころ
 曲がり角にきた千駄木二丁目
 三ノ輪車庫変じて都営住宅に
 街並みは意外と変わらぬ三ノ輪
 千住四丁目の灯ともし頃

第六章 夜いきいき銀座の灯
 古くて新しい街築地
 火の見櫓の消えた月島
 旧難波橋から釣天井の新橋駅を
 超高層ビルのはしり霞ヶ関ビル
 高架式になった田町駅
 一変した三田車庫前
 トロリーバスもいた品川駅前
 激変する数寄屋橋

第七章 深川から砂町へ
 夜店で賑わう門前町
 新装なった東陽公園前
 ここは確か亀戸九丁目
 桑滄の変は水神森の専用軌道
 都電も都バスも境川で左折した
 カーブに面影伝える南砂四丁目
 二昔、ふたつ重ねて葛西橋

東京街並み細見図(絵と文 林順信)
 東京街並み細見図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626