図書目録ドキュメント ヤマガタ資料番号:000062067

ドキュメントやまがた

サブタイトル
迫真の山形県戦後史
編著者名
大野 六弥 著者
出版者
みちのく書房
出版年月
1999年(平成11年)11月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
356p
ISBN
NDC(分類)
212.5
請求記号
212.5/O67
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第一章 敗戦と戦後処理・米軍の進駐
○空襲と敗戦
○敗戦と戦後処理・米軍の進駐
○敗戦の日の県内
○県民生活の困窮
○米軍の進駐と戦後処理
○復員と引揚げ
○疎開児童と海外からの引揚げ者
○公職追放令発動さる
○食糧危機と供米
 
第二章 復興に立ち上がった県民
○県内各政党の誕生
○戦後初の総選挙
○主要選挙と政党
○東京裁判(極東国際軍事裁判)の酒田出張法廷
○農業会から農業協同組合に
○教育基本法の制定と六・三制教育の発足
○運命変えた農地改革
○教育委員会の発足
○県内労働戦線の統一
○山形県総合開発計画を策定
○〝民主警察〟の誕生「山形県警察」の発足とその経緯
 
第三章 開発と県勢の進展
○五期一八年余の安孫子県政の誕生
○史上初の財政再建団体に
○明治以来の大改革
○大高根事件 竹ヤリや棒を武器に測量阻止
○大荒れの県教育界
○受難時代の県教育界―島津氏は懲戒免職に―
○紛糾した日教組上山大会
○「山形県勢懇話会」と「山形経済同友会」
○突如襲った新潟地震―死者九、重軽傷者九九人に―
○蔵王山頂の県境事件
○県議会史上最大の紛糾―自衛隊第六飛行隊の神町移駐で―
○水害のおそろしさまざまざ―羽越水害・県南地方は泥海に―
○自民党県連が大分裂
○山形大学医学部創設
○民間マスメディアの主導権争い
○全国高校総体(インターハイ)の開催
 
第四章 安定成長から繁栄へ
○板垣県政の誕生
○酒田北港建設の曲折―世界中で最も大胆な人―
○鶴岡生協の「灯油裁判」
○高濃度汚染に衝撃―吉野川流域から汚染水―
○鳥海山、一五三年ぶりに噴火―前兆なく、驚きと不安と―
○大蔵村赤松で山崩れ―一七人が犠牲者に、雪解けで地盤緩む―
○新県庁舎オープン
○酒田大火
○高速交通時代の幕開け
○国道13号線沿い市町村首長の汚職事件
○戦後の山形県農業の変遷
○四〇年ぶりの国体(べにばな国体)の開催
○髙橋県政の誕生
 
付録集
◎県民歌「最上川」の制定と、新県民歌(朝ぐもの)・新国民歌(われら愛す)・スポーツ県民歌(月山の雪)の誕生
◎記者クラブの今昔―ユニークで多才な頭脳集団―
◎「インパール作戦」と佐藤幸徳中将(余目町出身)
◎先人コーナー
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626