図書目録ヘイワ ノ デンショバト資料番号:000062055

平和の伝書鳩

サブタイトル
編著者名
東京都退職教職員協議会 北多摩支部 八月の会 編
出版者
[八月の会]
出版年月
1995年(平成7年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
233p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/To46
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊に寄せて(石井隆)
まえがき
 
一、 敗戦
アンケートより
退職
現職
 
二、 戦争の傷痕
戦時下・戦後の教育現場
アンケートより
戦時中の教育と軍国主義(谷島光治)
首が短くて・・・?(堀田佶蔵)
学園も戦場(小林昭夫)
二部授業(中尾知子)
戦後間もなくの頃(山崎馨)
(学童)疎開
アンケートより
犬の姿になった友(筆宝正浩)
集団疎開と夢(高桑武子)
三月がくると(山崎瑞江)
二度の学童疎開を経て(岩田寿子)
学徒動員
アンケートより
私の学徒動員(田中昭)
学徒動員・風船爆弾(上野勝也)
学徒動員の中で(鎌田滋子)
ゆき子(舛三代子)
中島飛行機(挺身隊で)(舘野こち子)
こども達の勤労動員(熊谷三起)
軍隊生活・戦地
アンケートより
ニューギニア戦記(岡野三郎)
軍艦武蔵の終焉(浜口博)
負けないでよかった初年兵生活(中山亘)
洗面器(長谷川昭)
ああもう五十年(小島範浩)
空襲・原爆
アンケートより
中島飛行機、空爆さる(高波ミヨ)
東京大空襲の思い出(久保玉枝)
私の東京大空襲(大箕康壽)
王寺駅(北区)近くでの空襲(西野みのり)
空襲とB29の墜落(若林京子)
校舎の焼けるのを目撃した体験(桑原亥佐雄)
私の見た立川大空襲(高山敏子)
詩・峠の母(田川時彦)
引き揚げ、外地
アンケートより
小さかった僕(末延芳晴)
朝子は忘れない(藤原もと)
戦時中の思い出(石橋慶子)
戦時下・戦後の日常生活
アンケートより
木くずのパン(川上文子)
戦災・そして北の国(森田陽子)
父よ、重行よ、重昭よ(本間智恵子)
赤いシャツ(望月三重子)
 
三、 戦後教育の道筋
前事不忘、後事の帥(少名子誠)
逆コースの足どり(横山譲二)
戦争への道(平野昌代)
教育組合で学んだこと(神宮寿夫)
 
四、 平和教育
[特別寄稿] 平和教育を考える(増田孝雄)
[特別寄稿] もっと知りたい・学びたい(古閑樹生子)
“教育実践”三月十日の炎の夜(斉藤和子)
平和教育の取り組みの中で(黒田貴子)
父と戦争と平和と私(小林成子)
平和教育は進んでいるか(現職教職員アンケートより)
学校現場を見た私の意見
子どもの現状を見た私の意見
世相を見た私の意見
平和へのメッセージ(退職教職員アンケートより)
若い教職員へ
親と子どもたちへ
戦争に反対するすべての人たちへ
 
五、 資料
大日本帝国憲法・日本の侵略戦争がもたらした被害・教育に関する勅語・治安維持法・年表・地図・教科書コピー・アンケート原文
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626