ふりむけば青春
- サブタイトル
- 昭和20年代の附属長岡中学校の生活 40年前の回想
- 編著者名
- 水澤 宗一 編著
- 出版者
- 水澤宗一
- 出版年月
- 1992年(平成4年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 593p
- ISBN
- NDC(分類)
- 376.3
- 請求記号
- 376.3/Mi96
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
昭和二十年代の日本の教育の動向と新潟大学教育学部附属長岡中学校の歩み(藤謙敬)
序章 附属長岡中学校
教師生活への出発
附属長岡中学校へ
文部教官に任命する
初めて読んだ心理学の本
ハンガリヤ舞曲第五番
学校の沿革―先生方との出会い―
東神田の自然
第一章 創立当時の七人の侍
丸山光夫さん
宮温さん
小竹省三さん
須藤裕良さん
酒井美与吉さん
小池政雄さん
第二章 東神田時代の学校生活
間借り生の中にも楽しさいっぱい
学校のシンボル「銀杏の木」
創立当時の学校生活
市内の中学校に負けなかったスポーツ
自由な議論が出来た職員会議
個性的な人たちとの出会い
運動会
小学校との共同生活
学友会歌と校歌の制定
昭和二十年代の各期の思い出の写真
教育実習生との生活
成績評価と通知表
すべてが手作りの時代―ガリ版印刷―
学友会のあゆみ
同窓会十年の歩み
「僕の天ぷら揚げ」―輝く文部大臣賞
夏休みの山の旅―白馬・槍ヶ岳・立山・苗場―
縁の下の力持ち―学校の土台を支えた人々―
教育学部長岡分校の校舎に移転
土合の新校舎へ
第三章 卒業文集の思い出
星襄一さんとの出合
文集『むつみ』より
文集『はばたき』より
文集『いずみ』より
第四章 小池さんと音楽と
小池さんの音楽指導
音楽との出会い
第五章 附属長岡中学校の実践教育
教育実習
教育研究とその実践
第六章 臨海教育
臨海教育の変遷
久観荘時代の臨海教育
久観荘時代の生活
臨海教育・思い出のアルバム―〔昭和二十三年~三十五年〕
第七章 修学旅行
修学旅行
三期生と湯檜曽・水上へ
三期生、新緑の志賀高原へ
四期生との旅―一年伊香保・二年志賀高原
五期生、妙高高原の旅〔昭和二十五年〕
佐渡修学旅行―丸山光夫さんとの出合い
回想の旅
佐渡の旅
志賀高原の変容
高浜・石地を尋ねて
第八章 卒業祭〔学芸会〕
卒業祭のアルバムから
四期生による「ビルマの竪琴」〔一九五一年二月〕
第九章 教育雑感
『少年期』
私の心をとらえた一冊の本
高等教育の諸問題について
高校への出発
第十章 退職をむかえて
最後の一年
最後の授業「たかが若者、されど若者」
退職して
第十一章 先生と教育実習生からの寄稿
中学校創立当時の思い出(初代校長 斎藤和代)
思い出すままに(元附属中学校長 藤謙敬)
東神田の哀歓―うろ覚えの回想記―(元教頭 鷲頭佐七)
わが心に生きる三ヶ年(須藤裕良)
思い出のことども(小竹省三)
講談「風雲録」(酒井如風)
新しい出発((関平八郎)
教育実習での出合い(山下弘子)
教育実習の思い出(吉越重雄)
第十二章 卒業生からの寄稿
先生の想い出(一期生 関〔河井〕典子)
黄金の日々(二期生 杵淵信雄)
初めて見たカラー映画(二期生 山本玄一)
三人の先生(二期生 北見〔佐藤〕文子)
遠くて近い思い出(二期生 吉野〔佐藤〕春枝)
先生の思い出(二期生 石田洋一)
野球チームのことなど(二期生 佐藤保)
校舎という場所(二期生 山岸健)
築山のおもいで(三期生 橋本〔高橋〕史)
私事二題(三期生 大森敏弘)
のりもの酔い(三期生 吉沢〔畠山〕恭子)
新制中学校と民主主義と(三期生 川崎慧子)
転校生のおどろこ(三期生 飛鳥井〔上原〕禎子)
戦中戦後のあの頃(三期生 長谷川〔金塚〕桂子)
豊富なエピソードと教育観に感謝(三期生 山崎〔金子〕アヤ)
長岡探訪によせて(三期生 磯村滋宏)
通学の想い出(三期生 半藤〔松岡〕末利子)
素晴らしき音楽教育(中村和子)
小池先生を偲ぶ(四期生 高橋〔相川〕弘子)
小池先生との出会い(四期生 伊積〔盛田〕テル子)
終戦と私の中学時代(四期生 加藤武)
Miss Loretta Walshと私(四期生 河田朋子)
思い出(四期生 戸谷〔十見〕道子)
差別と区別のない学校(四期生 鹿島〔大川〕芳子)
附属中学との出会いそして現在の私(四期生 佐々木綮子)
ちゅうがくのおもいで(四期生 内田宗)
附属中学の想い出(四期生 倉地正)
セミ・プロ数学者として(北原晴夫)
ビルマの竪琴(四期生 島田〔加藤〕トモ子)
思い出五題(四期生 丸山節子)
思い出ノート(四期生 中山康夫)
私の心の宝石箱(五期生 三輪〔丸山〕央子)
ピアノと校長先生のこと(五期生 難波〔渡辺〕精子)
水沢先生と私(五期生 八百枝浩)
「附属」と野球―ひにくれ者の弁―(五期生 高野勇)
野球部誕生の思い出(五期生 塚本晃一)
「附中野球部」と「臨海教育」(五期生 覚張義彦)
在学中の校舎〔東神田〕のイラスト作り(五期生 白井清和)
小池先生と弦楽合奏のこと(五期生 加藤〔渡辺〕芙美子)
東神田の環境と教育(五期生 柏木〔服部〕正代)
弦楽クラブの想い出(五期生 金安〔佐藤〕律子)
懐古(五期生 小村悦子)
附属中学のクラブ活動(六期生 横澤彰夫)
市内中学校バレー大会(六期生 武田〔十見〕久子)
三大にわたる附属の想い出(六期生 大塚紀恵子)
「市内バレーボール大会」と「一枚の写真」(六期生 戸国〔大味〕紀久子)
思い出二題(六期生 今谷〔古川〕潤子)
五つの想い出(六期生 清水〔丸山〕純子)
志賀高原での思い出(七期生 星野達哉)
東神田の自然(七期生 広井保光)
〝不思議な仲間〟(七期生 田鹿 マサヨ)
今は昔。長岡に附中ありき(七期生 渡辺晃史)
音との出会い(七期生 古寺靖男)
学校生活全般について(七期生 高野尚武)
座談会「附小・附中の思い出」(七期生 吉田真理子、清水夏繪、芝崎〔北原〕紀子、小幡〔斉藤〕明子)
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626