図書目録モダン ラプソディー資料番号:000062037

モダン・ラプソディー

サブタイトル
哀愁の昭和誌
編著者名
白浜 研一郎 著
出版者
健友社
出版年月
1992年(平成4年)11月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
243p
ISBN
NDC(分類)
775
請求記号
775/Sh81
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 軟派不良少年は夢をむさぼり
〔1930~1937〕
 ♪夕ぐれに…かがやく青空
 B級映画、チャンバラ、冒険活劇映画に熱中
 創作舞踊という「肉体言語」に目ざめる
 モダン坊さんの舞踊家が大活躍
 誘惑的な漂泊の流行歌
 北九州にモダン・ダンスの風が吹く
 非日常的な演劇の魅力―すわらじ劇団
 山はないのに「山を登る」、雨は降らないのに「俄雨」
 レビュー―ターキーに酔い
 昔の唄 甘い唄―サーカスの少女
 号外の鈴鳴りひびき―思いは東京へ、父は戦場へ

2 憧れの都会〔大阪〕、されどされど
〔1937~1941〕
 ピエル・ボウイズに心ウキウキ―フリーター稼業点々
 ダンスホールの外でジャズの立ち聞きをした
 心斎橋の上で学生を滅多打ちにする軍人―大陸侵略への二拍子・行進曲
 時代劇スター・酒井米子らの国策宣伝劇に出演―ダンスホール閉鎖
 「演劇」は黒衣を着せられた
 東京への脱出ならず
 月収二十五円、ギリギリの生
 コトバに階級ができていた
 黒い霧たちこめる

3 戦争まっただ中、演劇疾走へ
〔1943~1945・3月〕
 おお東京!瑞穂劇団
 三島雅夫の扮装術、丸山定夫の演技術
 皇居と陸軍省の傍で鍛成会
 最高裁はもと陸軍省だった
 演技指導をしていると自分の演技力がへる(丸山定夫)
 自然回帰の運動―ドイツのノイエタンツで肉体訓練
 恥じらいながらのステテコ・ダンス
 いざ出陣、移動演劇隊
 名誉団長は有馬頼寧伯爵
 甘いもの大いに欠乏の時代である
 全員が裏方、全員が俳優だった
 甘いもの欠乏時代に甘党が育った
 オシッコをした馬のはなし
 男優たちは兵隊にとられていった
 「侠客ものをやれ」といった村
 銀座を歩けば百姓劇団
 作家・里見弴の身代わり、かくれ演出の千田是也
 舞台に向かって訣別の敬礼―戦場へ行く友
 『高原農業』公園、劇中の人物に情熱を賭けた戦争末期
 徳島公演〈検閲台本〉の一件
 二重、三重の統制下に置かれた演劇
 男優不足で舞台は〝黒いタカラヅカ〟
 日本舞踊で『真珠湾』を踊る
 『農兵節』ならドウジャイ
 宿のシーツと枕カバー
 酒が甘味料になるころ
 〈モミモミ屋開業〉のこと

4 行進曲はたそがれて―終戦―
〔1945・4月~8月10日〕
 東京よさらば―だ
 御殿場―富士の裾野へ逃亡
 移動劇団の名は〈芙蓉隊〉
 胃袋も魂もしなびけり
 三度、米軍の機銃掃射に見舞われたが……

5 狂気のラプソディー・イン・ブルー
〔1945・8月15日~1982〕
 戦争は終わったけれども……
 空襲のない月夜に歌いまくった思い出
 〈堕ちよ生きよ〉の『堕落論』(坂口安吾)
 『人間失格』(太宰治)とベルギーの俳優
 絶望と希望の船出・映画と舞台の『商船テナシティー』
 蔵書を売りバレエ『白鳥の湖』を見た
 三木のり平とパンの切れ端
 居酒屋で絶妙な〝森繁節〟を聞く
 スター・バレリーナ―フォンティンとプリセッカヤは美の女神に思えた
 『ゴドーを待ちながら』(ベケット)―アテにならない人生の不条理劇
 笑わせたコトバの不条理、イオネスコの作品―パリ〈ユシエット座〉の来日
 コトバの破壊と再構築へ
 フラメンコに狂いジャズに酔い
 「書斎派演劇」から「アウトドア―演劇」へ
 七人の娘たちの劇団
 ラプソディー、果てしない疾走へ

あとがき
参考資料
哀愁の昭和誌・小年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626