図書目録ミヤザキ コウツウ 70ネンシ資料番号:000062036

宮崎交通70年史

サブタイトル
編著者名
宮崎交通社史編纂委員会 編
出版者
宮崎交通
出版年月
1997年(平成9年)3月
大きさ(縦×横)cm
28×
ページ
427p,図版[11]枚:挿図
ISBN
NDC(分類)
682
請求記号
682/Mi88
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
年表:p[381]ー426
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊のことば(取締役社長・岩切達郎)
前口絵
岩切章太郎初代社長の理念
 
沿革編
前史
当社の創業(大正15年~昭和11年)
宮崎市街自動車株式会社の設立
揺籃期のバス事業
バス営業の強化
観光事業の開始
人事施策の充実
創立10周年を迎えて
宮崎交通株式会社に改称(昭和12年~20年)
戦時体制下の動向
宮崎交通株式会社に社名変更
戦時下のバス事業
「サボテン公園」と「子供の国」の開園
戦時下の人事施策
戦後復興期におけるバス事業(昭和20年~31年)
戦後の混乱から復興へ
経営基盤の確立
労働組合の結成と労働争議
バス路線の伸長と営業所の新設
観光事業の本格的な復活
日南海岸の誕生と「子供の国」「サボテン公園」の復旧
社内施策の整備
高度成長期における躍進(昭和31年~40年)
高度経済成長の達成
積極的な経営政策の展開
路線の伸長と施設の拡充
観光事業の積極的展開
ホテル、諸施設を新設
航空業務の拡充
社内施策の推進
事業の多角的展開(昭和41年~50年)
高度経済成長の終焉
経営の多角化を展開
“観光宮崎”の第一期黄金時代
事務機械化の推進
ワンマンバス化と整備体制の確立
新規事業の推進
人事施策の充実
中期計画の策定と体質の改善(昭和51~60年)
安定成長経済の定着
厳しい経営環境への対応
路線バス事業の合理化
観光バスのデラックス化
業務電算化の能力向上を推進
事業多角化の展開
人事施策の新展開
宮崎交通グループの総合力を結集(昭和61年~平成8年)
昭和から平成時代へ
総合サービス業への積極的展開
バス部門の体質改善
タクシー事業の合理化と関係会社のリニューアル
青島リゾート計画の推進
事業の多角化とグループ総合力の強化
人事施策の充実
宮崎交通グループの新しい挑戦―創業の原点に立ち返って―
 
記念講話
中口絵
 
資料編
資料
年表
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626