図書目録デンキ チクオンキ資料番号:000062027

電氣蓄音機

サブタイトル
設計・組立・修理
編著者名
古澤 匡市郎 編輯
出版者
誠文堂新光社
出版年月
1936年(昭和11年)4月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
350p
ISBN
NDC(分類)
547
請求記号
547/F94
保管場所
閉架一般
内容注記
「無線と実験」
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙 一九三六年度に於ける電蓄の豪華版〔RCA-D二二型機〕
扉 新型高聲器「レゾネーター」
中扉 動作中の自動連續演奏機〔ケープハート一六-E-三型機〕
口繪
 一、近代的擴聲器新利用法の一例。
 二、テレフンケン式携帶用錄音再生裝置。
 三、移動用電氣蓄音器。
 四、五、列車用高聲電話裝置。
 六、流行の浪に乘った電蓄と高聲裝置。
 七、直結式電蓄の豪華版オバートーン。
 八、野外のレコード演奏に用ひた二四五プッシュプル増幅器。
附錄 最新交流用受信眞空管特性一覽表

二A五を使用した家庭用電氣蓄音器(讀賣新聞社ラヂオ技術部長 川野義雄)
簡單なる小型家庭向電氣蓄音器の製作法(山中電機株式會社 依田克已)
最新式の構造を有する家庭用電氣蓄音器三種(三田無線電話研究所 茨木悟)
電氣蓄音器としての直接結合方式(理化學研究所 鹿子島菊次)
二A三のAB級増幅に就いて(東京電氣株式會社 今井孝)
テレフンケン式携帶用錄音・再生裝置の解説(日本無線電信電話株式會社 岸信一)
新型電蓄・レゾネーターと電氣樂器のいろいろ(東京電氣株式會社 關重廣)
最新型電氣蓄音器RCA-D-二二の解説(木村研究所 靑木周三)
レコードの音を實感に聽かせるボリウム・エキスパンダーに就いて(三田無線電話研究所 茨木悟)
ピックアップに就いて(逓信省工務局無線課 谷村功)
フォノグラフ・ピックアップの研究(エステイ無線研究所 齋藤常次)
ピックアップと高聲器の發明界を觀る(特許局電氣課 渡邊軍次)
電蓄設計の要素・原音再生に就いて(上田辰夫)
フォノモーターの選定(扶桑電機製作所 落合幸一)
音質上より見たる電氣蓄音器の設計注意(八幡製鐵所研究所 江頭軍次)
ロフティンホワイト式電氣蓄音機の設計並に調整法(磯部只輔)
直接結合方式の新研究(電波生)
音質本位の電蓄・ロフティンホワイト方式の試作(梅若生)
五七-二五〇を使用した直接結合増幅器の研究(山路惠)
家庭用として最適なる五球式フォノ・ラヂオ(山崎直一)
音質本位とした家庭用電氣蓄音機蓄音器の設計と製作(井上章)
最も理想的な家庭用電氣蓄音器に就いて(鈴木和夫)
スーパーを附加した電氣蓄音機の考察と製作(淺野勇)
スーパー・フォノ・ラヂオ機と其附屬品の選定に就いて(藤原英一)
家庭用電蓄としての小型プッシュプル(春日三郎)
二四五プッシュプルの増幅裝置に就て(鐵道大臣官房研究所 須田棟介)
野外に於けるレコード音樂演奏に就て(無線健次郎)
五球式四五プッシュプル電氣蓄音機の作り方(森田享祐)
二四五PPのA級増幅器をB級増幅器に改造する(鹽崎生)
レコード鑑賞を主眼とした電力増幅器の設計に就いて(友永文彦)
出力五ワットを有する手頃な家庭向電氣蓄音機(上田重昌)
超四五プッシュプルの小型電力増幅器の研究(高杉新平)
四五プッシュプルのBクラス増幅器(白石禮一)
四六プッシュプル電氣蓄音機の研究(JHVW)
二A三プッシュプルの試作(渡邊耕一郎)
ラヂオ擴聲裝置兼携帶用電氣蓄音機(日本高周波機製作所 海老澤榮一)
トーキー・アンプリファイヤーに就いて(藤本輝樹)
抵抗結合増幅プッシュプル回路の研究(福泉清)
可聽周波増幅器に於ける相互變調による歪に就いて(萩原進)
レコードファンが施せるピックアップの荒療治(關場芳)
各種電氣蓄音機の故障修理に必要な知識(中央無線研究所 大井修三)
音質改善のための電蓄主要部の比較(大津太郎)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626