ラヂオの工作法と部分品の設計
- サブタイトル
- 編著者名
- 古澤 匡市郎 編輯
- 出版者
- 誠文堂新光社
- 出版年月
- 1936年(昭和11年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 356p
- ISBN
- NDC(分類)
- 547.76
- 請求記号
- 547/F94
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 「無線と実験」臨時増刊
- 昭和館デジタルアーカイブ
表紙 テストの三昧境〔裝置はタムラヂオ製小型トーキー用増幅器〕
扉 オール・ウエーヴ受信機の心臓〔三田無線電話研究所製スーパーの一部〕
中扉 パワー・トランス〔本文茨木悟氏の記事參照〕
口繪
一、オツシレーター二種
二、テスト・オツシレーターの使用法
三、オツシレーターの較正及試驗
四、電解コンデンサーの出來るまで
附錄 受信用眞空管ソケット接續早判り
部分品の設計・工作・修理・テスト
ラヂオの工作に必要な部分品の研究(讀賣新聞社ラヂオ技術部長 川野義雄)
最新六〇V型經濟眞空管並に經濟受信機に就て(品川電機株式會社 前田久雄)
理想的高周波トランスの設計(讀賣新聞社ラヂオ技術部長 川野義雄)
高周波用單層コイルの表皮塗料に就て(日本精器株式會社 栗村競)
低周波〔入力・出力用〕變壓器の設計に就て(川野義雄)
パワートランスの設計と製作の實際(三田無線電話研究所長 茨木悟)
ダイナミックの改造記(江平英輔)
バッフルボードの實驗(森田基久一)
材料費僅かに五〇錢のライツ型マイクの自作(秋山數男)
ライツ型マイクの研究と其の自作方法(木内十郎)
ラヂオの部分品及び附屬品の選び方とその故障修理に就て(中央無線研究所 大井修三)
初歩者の為のラヂオ組立工作問答(編輯局)
テスター及びオツシレーター
正確にして最も實用的なチューブテスターに就いて〔附・テストオツシレーター〕(JOCK 西尾雅博)
セット・アナライザーの製作と使用法(JOCK 高木元雄)
デップメーター兼用テストオツシレーターの試作(宮地浩)
音質改善法
音質調節器の運用法に就いて(八幡製鐵所研究所 江頭軍次)
音質調整法の缺陷と其の改善法(古賀經美)
音量・音質調整法〔可變抵抗器の使用法〕(A・M・生)
音質とマグネット(三浦生)
電氣用フォノ・モーターの研究(逓信省 鹽崎勝利)
ラヂオの工作法を主とした各種受信機の設計・組立及び調整法
旅行・自宅・大小電池自由型經濟受信機(永原巽)
家庭用として理想的な受信機の設計(江頭軍次)
高周波一般増幅家庭用受信機の組立方(川野義雄)
音質第一の家庭用電氣蓄音機(M・T・生)
理想的なフォノ・ラヂオ(石田修)
非同調高周波増幅附四球受信機の製作(竹内一彛)
私の電氣蓄音機〔設計と製作及調整〕(白石禮一)
五球スーパーヘテロダイン〔二A七、五八、二B七、二A五、八〇K〕(山崎直一)
實用トランスレス受信機の試作實驗記(S・H・生)
ラヂオ・電蓄・音聲増幅兼用機(景山朋)
一七一Aを使用したフォノラヂオに就て(鈴木定雄)
家庭用小型電氣蓄音機に對する一提案(津村信影)
初歩向完全な電氣蓄音機の作り方(宮脇武)
新型高忠實度全金屬眞空管増幅器(井上輝司)
室内用電氣蓄音機の製作(N・K・生)
電蓄自作體驗記(小林生)
電蓄雜話(M・U・生)
二A五プッシュプル増幅器の組立方(宇野隆一)
二A三のプッシュプル電氣蓄音機の試作(M・I・生)
音質本位の電氣蓄音機の設計と試作(靑木清達)
工作室雜錄
ハネカムコイル捲器の應用
ダイナミックカバーの効果
パネル工具の使用法
最高忠實度十五球直結式フォノラヂオの配線圖
最高忠實度十五球直結式フォノラヂオの周波數特性
電蓄に小型ダイナミックは禁物
コイル設計用グラフ
蓄音機針の選擇
ストロボスコープ用圓盤
横河のピックアップ
便利な對數計算尺
アルミ・シャーシーの曲り目
半田鏝の保持器
可變高抵抗器に希望する
電蓄モーターに希望する
アマチュアの作ったセット・テスター
ハネカム捲機械
テスター用ノッブ
我國ピックアップの元祖
高音階專用二五HFの併用配線圖
ダイナミックの選定
ワイヤー・テーブル
バリコン取付用孔の穿け方
アルム・パネルを綺麗に仕上げるには
編輯局より
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

