図書目録ワスレカケ ノ マチ センダイ資料番号:000062005

忘れかけの街・仙台

サブタイトル
昭和40年頃、そして今
編著者名
河北新報出版センター 編
出版者
河北新報出版センター
出版年月
2005年(平成17年)4月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
231p
ISBN
9784873411897
NDC(分類)
291
請求記号
291/Ka19
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

昭和40年の仙台市中心部の航空写真
はじめに
掲載した町の位置図
この本を読む前に
◆現・青葉区
芭蕉の辻…仙台藩の街づくりの中心
国分町…豪商の町から大歓楽街へ
大町…城下でトップの商人の町
新伝馬町…宿駅から商人町へ変わる
名掛丁…組士の町が駅前繁華街に
東一番丁…明治末から本格的商店街
森徳横丁…幕末のころは「化物横丁」
虎屋横丁…「木彫りの虎」が名の由来
東二番丁…ビル街はますます過密に
勾当台通…昭和初期から官庁ビル街
定禅寺通…昔は道幅5㍍の門前通り
常盤丁…消え去った遊廓街の面影
本櫓丁…料亭が並ぶあでやかな街
立町…広瀬通以前の繁華な道筋
肴町…魚屋消えた「海の幸」の町
広瀬通…戦後に生まれた幹線道路
細横丁…戦後に消えた昔日の面影
木町通…材木屋の町へと通じる道
青葉通…広い道路に市民びっくり
文化横丁…酔客の足取りは変わらず
南町…野菜と荒物専売の譜代町
南町通…戦前のメーンストリート
片平丁…風格漂うかつての屋敷町
柳町…江戸時代はお茶屋が並ぶ
道場小路…明治時代からは学園通り
北目町…二十三夜堂とともに歩む
上染師町…消えて久しい町名の面影
猿曳丁…猿を愛した山王社の別当
清水小路…湧水の地から幹線道路へ
土樋…堀の水を土製の樋で流す
米ヶ袋…鷹匠町から文化薫る町へ
霊屋下…藩主の墓所守る菩提寺町
大仏前…門前町から専門学校街へ
花京院通…東部への要路として発展
茂市ヶ坂…宮城第一高女のあった坂
掃部丁・末無掃部丁…悲劇の屋敷にちなんだ名
錦町…「長町」と混同されて改名
光禅寺通…延命地蔵尊の鎮座する街
外記丁…藩の豪傑が町名の起こり
北鍛冶町…晩翠生まれた職人衆の町
支倉丁…常長の養父がここに住む
堤町…焼き物の町として栄える
北山町…昔も今も変わらぬ寺社町
長者荘…戦前生まれの高級住宅街
半子町…フジの花が名物の住宅街
新坂通…医学部に分断された道筋
土橋通…沢に架けた橋に通じる道
江戸町…江戸から来た大工衆の町
八幡町…天下の国宝八幡宮と歩む
鰻坂…牛がうなって歩いた坂道
山上清水…道端に残る枯れずの井戸
中島丁…家老も住んだ高級住宅街
北五十人町…政宗公建立の延命地蔵尊
切通町…沢を使いアイスホッケー
滝前丁…川内と作並街道結ぶ要衝
川内三十人町…御旗本足軽三十人衆の町
川内亀岡町…霊亀の八幡と公務員住宅
川内大工町…仲ノ瀬橋の歴史とともに
宮町…門前町から商店街へ発展
袖振丁…タヌキが化けた美女出没
旅篭町…花街そして修学旅行の宿
福沢…神社と歩む静かな住宅街
中江…戦後に急発展した住宅地
 
◆現・宮城野区
二十人町…武功あげた鉄砲組衆の町
鉄砲町…姿を消しつつある古い家
二十人町通…戦前は軍隊とともに発展
宮城野…歌枕の名所の面影消えて
五輪…昭和40年に現町域へ移行
清水沼…沼地の歴史を物語る公園
原町の横丁…人名や店名にちなむ小路
苦竹…シンボルは自衛隊駐屯地
天還前…罪人が天にかえった場所
案内…藩主も寄った街道の茶屋
安養寺…悲運の姫が暮らした丘陵
今市…街道に整備された宿と市
 
◆現・若林区
新寺小路…道路拡幅前は静かな寺町
連坊小路…道幅広がり街並みも一新
荒町…街道筋で麹やウチワ生産
姉歯横丁…かつては愛宕橋への要路
穀町…戦略的な屈折道路が現存
石名坂…売れっ子遊女が住んだ坂
南染師町…七郷堀の水使い木綿染め
堰場…水量調整のドウがある町
河原町…城下町の玄関として繁栄
桃源院東…悲惨な飢饉を今に伝える
行人塚…六角形の名建築も今は昔
柴田町…足軽たちの故郷が町名に
木の下…町に漂ういにしえの香り
南小泉(古城周辺)…政宗晩年9年間の城下町
南小泉(一本杉周辺)…伊達家にあった杉の老木
七郷…区画整理が進み装い一新
六郷…観音伝説が彩る穀倉地帯
 
◆現・太白区
越路…開府以前からの幹線道路
木場…堀が語る木材集積場の昔
長町西浦…田園から宅地へと急発展
長町…奥州街道沿いの長~い町
門前…秋保通開通で薄れた風情
福聚院前…水田地帯も大通りに変貌
鹿野…獣が出た山裾も住宅街に
矢流…戦いの流れ矢が飛んだ地
西多賀…都市化進んだ仙台の台所
八木山(神社前)…散策の山に住宅団地の波
八木山(動物公園前)…整備された市民の行楽地
生出…太白山を仰ぐ広大な地域
中田…かつては宿場と野菜産地
昭和40年とその前後の主な出来事

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626