図書目録ワガ マチ ノ センチュウ センゴ オ カタル資料番号:000061985

わが町の戦中戦後を語る

サブタイトル
思い出の体験記録集
編著者名
瀬戸内町中央公民館 著
出版者
瀬戸内町中央公民館
出版年月
1989年(昭和64年)
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
252p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Se93
保管場所
閉架一般
内容注記
年表、参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文 瀬戸内町教育委員長 (堯政四)
はじめに 瀬戸内町中央公民館長 (星崎一)
第一編 瀬戸内町各地区の状況
第一章 旧古仁屋地区
嘉徳
節子
勝浦
阿木名
伊須
蘇刈
嘉鉄
古仁屋(一)
古仁屋(二)
手安
久根津
油井
小名瀬
阿鉄
網野子
清水
第二章 旧西方地区
西古見
管鈍
花天
久慈
古志
篠川
第三章 旧鎮西地区
徳浜
諸鈍
秋徳
野見山
渡連
与路
請阿室
花冨
伊子茂
於斉
勢里
押角
呑之浦
勝能
池地
第四章 旧実久地区

薩川
実久
瀬武
木慈
須子茂
阿多地
三浦

瀬相
西阿室

第二編 思い出のかずかず
第一章 戦争を語る
郷土史談教室の回想談要旨
第二章 体験者より寄せられた手記
戦争の思い出 (三谷武円)
手記 (森田伝)
終戦後の思い出 (屋崎一)
私の戦争の思い出 (峯田露子)
私の戦中戦後 (静シズ子)
戦中戦後の学校生活の一断面 (稲田忠孝)
名瀬―古仁屋間苦難の一人旅 (重井光子)
戦時中の回想 (新真子)
戦中戦後の思い出 (新ケサエ)
戦時中の思い出 (重田政子)
終戦前後の思い出 (斉藤赫)
阿多地の戦中戦後(「われらの故郷」より)
私の思い出 (池田栄三)
追想 (三谷武円)
戦争と私 (佐藤博子)
戦争の思い出 (稲田ナス)
戦前・戦中の思い出 (泉シマ子)
戦前戦後の私達 (金井圭三)
回想 (田畑仲彦)
戦中戦後の思い出 (伊藤忠男)

第三編 元奄美大島守備隊将兵の手記と回想
本編の編綴について
第一章 駐屯将兵の手記
戦中古仁屋の思い出の数々 (谷口勝久)
奄美大島守備隊の想い出 (財田三男)
海軍航空隊古仁屋基地の回想 (荒川一郎)
瀬防衛隊の戦況 (木下勝)
第十八震洋特攻島尾隊 終戦後基地での記録 (古沢真一)
阿鉄に駐屯したまぼろしの海上挺身第二九戦隊の概要 (一隊員)
奄美大島要塞の概要 (篠崎達男)
震洋特攻隊員の追懐 (熊野久義)
「奄美大島古仁屋」より (大塚正)
思い出の記 (中野宗直)
第二次世界大戦末期における民間渡航遭難記 (幸田覧司)
第二章 文献による将兵の体験記録集(抜粋)
篠崎達男著「奄美での戦中の日々」より
島尾敏雄著「震洋発進」より
島尾ミホ著「海辺の生と死」より
丹波正行著「第十七号一等輸送戦争体験記」より
「徳之島町誌」より

第四編 各種資料
「沖縄方面陸軍作戦」より
「沖縄方面海軍作戦」より
旧「要 寒地帯法」抜粋
旧「軍機保護法」抜粋
古仁屋吉配置図(海軍航空隊)
瀬戸内町内における旧陸・海・空の軍事施設及び部隊の駐屯地に空襲被害概要

あとがき

年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626