トランパー
- サブタイトル
- 伊予吉田の海運偉人伝 山下亀三郎と山下学校門下生
- 編著者名
- 宮本 しげる 著
- 出版者
- 愛媛新聞サービスセンター
- 出版年月
- 2016年(平成28年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 407p,図版[1]枚
- ISBN
- 9784860000000
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Mi77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p405-407
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
『トランパー』推薦文(山上建治)
第一章明治の山下亀三郎
明治維新と故郷・吉田町(西国の伊達二藩)(吉田町のこと)
亀三郎・故郷を出る
奉公人・職を転々とする(吉田三傑)(二宮芳太郎のこと)
結婚と夜逃げ
独立・山下石炭商会(坂本龍馬と宇和島の志士)(松永安左衞門と亀三郎)
持ち船が海軍に徴用される(亀三郎船を持つ)(ドロ亀の英断)
日露戦争と戦艦三笠(銘酒「天下の春」と亀三郎)(明治の海運事情)
故郷吉田へ船で凱旋
投資と大暴落
捲土重来を期す(大倉喜八郎の金言)(春嶽の七言絶句)
持ち船を増やす(白城定一のこと)
山下汽船発足
第二章大正の亀三郎と店童・浜田喜佐雄物語
第一次世界大戦が勃発
船成金の出現(トランパーの天下)(亀三郎の別荘)
船成金の寄付(坂村真民のこと)(三大船成金)
秋山真之の最期と亀三郎
店童・浜田喜佐雄誕生(出郷)(山下汽船入社・店童の勤め)(門司出張所に転勤)(米騒動)(本船係となる)(輸入係)
大戦後の山下汽船経営と田中正之輔(田中正之輔とロンドン回顧)
亀三郎、赤毛布の旅(欧米編)
人を語る(その一)
関東大震災
亀三郎海外を見る(アジア)
第三章昭和の亀三郎と大同海運設立
亀三郎の苦悩と大同海運の発足(昭和に改元)(大同海運の発足)(辻釥吉のこと)(白城定一の転身)(オペレーターの名付け親)
昭和の浜田喜佐雄物語(神戸本社に転勤)(渡辺一良氏について)(八幡屋春太郎のこと)(人員整理)(岐路に立つ喜佐雄)(喜佐雄の手紙)
浜田喜佐雄の回顧
大同海運の経営内容
亀三郎創業以来の危機を乗り越える(船舶素質改善助成の施策)
軍事色強める昭和初期と山下汽船(『海運私見』を刊行)(木村一郎の話・ロンドン赴任)
二・二六事件から戦争の足音が近づく(雪の降る日の軍靴の跡)(第二次世界大戦開戦と三国同盟)(特攻隊員を前にブルースを歌いきる)
亀三郎、上海公館を創る(記念すべき宴会の一つ)
太平洋戦争と船舶運営会の設立(樋口季一郎のこと)(船舶運営会)(亀三郎「沈みつ浮きつ」と河豚会)
喜佐雄の戦時奮闘記
亀三郎のご進講と内閣顧問(亀三郎、内閣顧問へ)(亀三郎の行政査察)
巨星墜つ!亀三郎逝く
人を語る(その二)
第四章戦後の山下汽船と大同海運
太平洋戦争終結、わが国船舶の被害と戦没船員(山下太郎の追憶)(戦没殉職船員追悼式)
戦後の海運界
戦後の大同海運
喜佐雄の国会答弁
喜佐雄本社に復帰
海運の民営還元と計画造船(山縣勝見のこと)
朝鮮戦争勃発と利子補給
田中正之輔・創立二十五年の反省
昭和三十年代の喜佐雄
喜佐雄の海外視察
えべれすと丸進水(田中正之輔と因縁のタンカー)(海運書式制定委員会)
亀三郎の銅像除幕式と郷土愛(亀三郎の郷土愛)(石原兄弟と亀三郎)
高度経済成長と海運集約(六中核体会社の誕生)
山下新日本汽船とジャパンライン(喜佐雄の社長就任演説)(筆者の入社時代)
喜佐雄の内航業界活動
喜佐雄、大同海運移籍を語る
喜佐雄の「誓訓」
喜佐雄の叙勲と寿像
喜佐雄、悠々自適(日本工業倶楽部十九日会に喜佐雄の顔)
喜佐雄逝く
ナビックスから商船三井へ(孫・山下眞一郎のこと)(合併効果が内航にも)(大型船組合のこと)
伊予吉田のまつり(亀三郎・吉次郎合同祭)
おわりに
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

