旅魂
- サブタイトル
- 旅順海軍予備学生教育部・兵科五期学生、二期生徒の記録
- 編著者名
- 旅魂編集委員会 編
- 出版者
- 旅魂会
- 出版年月
- 1994年(平成6年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xii,579p
- ISBN
- NDC(分類)
- 397.5
- 請求記号
- 397.5/R97
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付(別刷):海軍用語の手引き・旅順市街地図
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
発刊のことば
凡例
特別寄稿
兵科予備学生制度誕生記(海軍大佐・大井篤)
教官寄稿俺ニ会ヒタカッタラ天ヲ仰ゲ
杉野修一教育部長より親許へ送られた書簡
修業ニ際シ士官ノ心得数ケ条ヲ述ベテ餞ノ言葉トスル
古稀を迎えて諸君に(遺稿)(鉾立辰巳)
宇都保氏のこと(遺稿)(鉾立辰巳)
宇都さんと私(磯典理)
赤い血潮の(中山知彦)
特攻志願のこと(辻村眞弓)
思い出すままに(廣田省二)
旅順開城―旅特根(國宗正義)
海軍で学びとったもの(伊藤喜治)
終戦時の旅順予備学生教育部―シベリアへ(坂口孝至)
旅順小史
明日ノ日課予定表通リ(市原進)
各分隊の横顔
心にロマンとユーモアを持て
入隊までの軌跡故郷に別れを告げる日
旅順への道(遺稿)(稲毛信夫)
故郷に別れを告げる日(南部正義)
旅順遅参入隊の記(西村弘道)
入隊前一週間の記録(谷野颯男)
邂逅(小山泰)
座談会「遥かなり軍艦旗」台湾より鮫と魚雷の海を越えて(徳丸薩郎編)
台湾から旅順へ(桜井力)
「カイグンヨビセイトニサイヨウス」(斎藤寿夫)
採用通知を受けてから入隊まで―特高警察の態度の急変―(大内宏)
旅順基礎教程遥かなり旅順の海
宇都教官の思い出(平野静雄)
旅順思い出すまま(平野静雄)
初めての分隊行進練習(赤坂政俊)
罰金箱(小山泰)
望遼東之賦(遺稿)(立川猪一郎)
日課表の思い出(松野木恒幸)
悔悟と告白(岩本悛作)
弟・前川重實と共に(前川勝實)
旅魂会・護稜会・成仁会命名の由来(平野静雄)
帝国海軍の切望とアメリカ人の言葉(小山泰)
特攻募集(望月正名)
別離の辞(杉本卿太郎)
無念の退隊(遺稿)(梅村益男)
残留組との惜別(高木一郎)
残留学生の思い出(小原治人)
海軍予備学生と旅順(辻前秀雄)
思い出のアルバム「旅順の日々」(武藤参也)
海軍魂の名指南役(稲本満寿雄)
凜然たるリーダー教育(秀村選三)
旅順の教育と第三期魚雷艇学生(矢田匡)
「二つ叱って三つ褒めよ」(塩見仁一郎)
わが青春のモニュメント(田村和哉)
田舎教師の海軍時代(芝田栄一)
青春の輝き(遺稿)(泉喬)
我が若き修練の日々(遺稿)(遠藤好郎)
落第坊主の記(市丸敏之)
旅順予備生徒の思い出(遺稿)(大坪健一郎)
わが青春の一頁橋本分隊監事の思い出(蔵屋一人)
大竹より旅順まで(吉川七郎)
一期一会(遺稿)(出光一)
修延生の一言(福井岳夫)
大陸の夕陽(石川武)
思い出の教育(金井塚本次)
荒天の短艇訓練(重松梧郎/市原進)
旅順半歳(安池俊介)
酒保開ケ(串田喜三郎)
ある寄せ書きから(鈴木昌夫)
「遥かなり旅順の海」(金子奎治)
当直生徒落第(二宮慶一)
術科学校―実施部隊無垢にして清冽な青春群像
いま回天戦士は(曽山晧)
戦艦長門の電探実習(飯島光孝)
「特信」のことども(安藤恒男)
館砲教官・上杉敬明大尉のこと(金田茂)
アイロニー士官、よもやま話(橋本昇二)
女島見張所の電測士(後藤善治)
「旅順」から終戦まで(林道彦)
会おうと思えば会える(高山一郎)
戦艦日向の艦船勤務(白水建美)
燃え落ちた軍艦旗(飯島光孝)
潜水艦の眼になろうとして(岩本悛作)
戦闘機誘導電探所設営日誌(遺稿)(甲田長正)
第一一八号海防艦勤務(波多江興輔)
五航艦のことども(井上清方)
海軍電測学校と電測会(大川信男/安光公太郎)
電測学校分隊士勤務(斎藤正則)
「桜花」特攻・神雷部隊(竹田祐幸)
舞鶴警備隊・空山砲台勤務(川島普)
舞鎮で見たもの・感じたこと(山口春二)
舞鶴運輸部(三宅克己)
第三陸上輸送隊(渕上正次郎)
第七一航戦司令部勤務(村上末張)
厚岸海軍防備隊(河内進三)
大湊警備隊での三か月(阪本穣)
博多空の暗号士(岩本章)
少尉が泣いた(長友恒興)
生涯忘れることのできない日(堤勘一)
八月九日の日直士官(遺稿)(金子嘉吉)
砲術学校の思い出(三代真稔)
弥永中佐と「発展の一語」(佐野彦次郎)
魔の上海航路(白壁登)
上海海軍特別陸戦隊(海野武夫)
清酒一升一気飲み(白壁登)
終戦の前後実施部隊着任から復員まで(石谷良雄)
最後の参謀命令(水出安雄)
北辺のモスクワ放送(山口慶四郎)
女子挺身隊員を鹿屋へ護送(島久治郎)
「副長!敵艦隊が見えました!」(中山耕作)
北帰行(波多江興輔)
戻ってきた行李(都築実)
「私の海軍」の終わり(川戸正自)
沖縄戦での海軍(前川勝實)
終戦の思い出(高頭壽久)
「八・一五」はひたすらに暑かった(龍造寺宏)
八月十五日の思い出(喜多俊秋)
人間魚雷『回天』基地へ(野崎輝彦)
海軍少尉候補生従軍記(鈴木純一)
思いやられの座(今田光秋)
海軍予備士官の回想(倉谷福夫)
第三期魚雷艇学生の記(長塚栄治)
震洋特攻待機で終戦(石川達男)
復員の帰途(村沢秀次)
海軍の思い出(臼田義弘)
大竹潜校の思い出(久保川権章)
青春の一頁(上原保郎)
小豆島突撃隊(桜井力)
指揮官先頭(蓮井清)
特殊潜航艇、四国南岸基地へ出撃(高橋春雄)
回想(当摩弥一)
死をみつめて―一海竜搭乗員の手記―(高橋仁爾)
亀が首砲台(矢作栄二)
靄の日(山田譲)
我が青春(長瀬麒六)
私の海軍日記(保坂孝)
思い出すままに(前島英太郎)
軍隊時代(吉岡明)
わが戦記(荒清一)
横通校甲板士官奮闘記(串田喜三郎)
一膳めし(坂部三四郎)
我が海軍の記録(木下三郎)
原爆投下(清水喜覚)
紅蓮の火焰(鈴木昌夫)
人間邂逅(伊與田治平)
佐世保軍港での思い出(清水谷建)
『八月十五日』(河野通彦)
思い出の鎮海(米澤次郎)
終戦前後(水口源彦)
電測候補生(直井壽)
海軍気象部(桃木茂夫)
土浦から東京への外出(福士晋二)
三重県尾鷲港の秘められた対空戦闘(末安輝雄)
戦後五十年回顧群青色の青春
海軍が吃音の束縛から解放してくれた(馬場勝治)
「あのころ」と「あれから」(森塚文雄)
宗谷岬特設見張所(西尾精祐)
反骨男子の海軍体験(吉村長藏)
台湾坊主(竹田洋太郎)
戦後にたつて思う(秀村選三)
友への手紙(君塚亥祐)
看護婦は逃げなかった(吉川忠章)
何のために海軍へ(中村一夫)
八月十五日の所懐(岡田泰治)
十二月八日と八月十五日(幸野文治)
旅順護稜男子(稲井健三)
二等兵から予備学生へ(杉浦弘)
予備学生の思い出(大浦坂末竹)
教壇に立って(遺稿)(山内辰雄)
教育の力(奥山博)
生きがいのある夢(遺稿)(遠藤三郎)
最後の海軍少尉(伊藤重憲)
趣味に生きよう(鈴木健之)
鹿屋を訪ねて(大川信男)
七月十八日の香華(遺稿)(小師孟)
同期を訪ねて四百里(清野卓)
出会い・ふれ合い・ひき合わせ(石田多實三)
九州旅魂会発足九年目を迎えて(末永四郎)
ある先輩への手紙(安光公太郎)
久里浜病院にて(遺詠)(阿多浩治)
青春燃やせし嗚呼「旅順」(有馬俊彦)
思い出・旧満州(猫西一也)
望郷・新京(猫西一也)
心常在旅順(岡田泰治)
闘病生活二十年(白須清)
誘導振(小佐井俊之)
軍艦旗再び(戸嶋信雄)
旅順の思い出(桜井弘)
「見敵必戦」(千葉一夫)
じゃがいも生徒の回顧(甲賀利光)
「エノラ・ゲイ」(神田京一)
勿忘鎮魂(和田健)
我が胸に残る旅順と特信班(野崎健一)
母の手紙(桐原正吾)
元海軍情報士官の回想(遺稿)(林輝彦)
思い出・修正(三枝正徳)
「戦中戦後」(中島實)
私の海軍(大屋寿男)
私の海軍生活(丸山劔三)
海軍と私(西村他家彦)
地下兵舎(遺稿)(藤田正喬)
海軍と旅順時代(田中丞)
あのころの小説を書きたい(石丸義雄)
田村俊三教官を偲ぶ(遺稿)(中山達明)
戦中・終戦・戦後(氏家琢磨)
元・日本海軍士官の感懐(笛吹秋男)
思い出(海軍時代)(最上公義)
海よ今ひとたび(八田節子)
私の不思議なめぐりあい(青沼茂)
いくじなし、そして父と子(中尾英俊)
戦後の英米を回って思ったこと(馬上英太郎)
群青色の青春(菅博一)
教員野口清三さんのこと(石川達男)
防大生に五十年前が重なる(根津栄一)
旅魂会(本田衷)
五十年前を振り返って(戸辺慶成)
戦友追悼風よ沈黙の声を伝えよ
戦死・戦病死せる我が同期よ(斎藤正則/大川信男)
能登谷新一君を想う(遺稿)(山内辰雄)
石井充夫君を偲んで(伊藤久雄)
持田欣郎君を悼む(吉村長藏)
戦友の思い出(遺稿)(泉喬)
追悼八田巖(齋藤仁)
理事生と八田巖(市原進)
旅魂会の記録・足跡
幾星霜時は流れても(大川信男)
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626