下瀬火薬と砲戦術
- サブタイトル
- 日本海海戦詳細研究 3
- 編著者名
- 出光 英哉 著
- 出版者
- ブックコム
- 出版年月
- 2017年(平成29年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 363p
- ISBN
- 9784907446550
- NDC(分類)
- 391.27
- 請求記号
- 391.27/D56/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 本書の目的
第1章 日本海海戦直前の射撃成績
「恐惶ヲ来シ」た連合艦隊
連合艦隊からの電報
海軍省の叱責
連合艦隊内の熱気
海軍省の認許
客観的に見た射撃成績の推移
日本海海戦直前における連合艦隊の射撃成績
第2章 日本海海戦における命中率
命中率の解析
日本海海戦における命中率
黄海海戦における命中率
命中率の評価
第3章 命中率の推定を巡る問題
黛治夫が算定した命中率の疑問点
黛の計算過程
命中率曲線の問題
丁字戦法と命中率
黛の作戦案
射撃速度と命中率
第4章 命中率の向上をもたらしたもの
日本海軍における「知のシステム」
実験摘録の導入過程
射撃方法の改善~三笠の場合
射撃方法の改善~富士の場合
射撃方法の改善~朝日の場合
射撃方法の改善~春日の場合
射撃方法の改善~出雲の場合
射撃方法の改善~吾妻の場合
射撃方法の改善~艦隊内での共有
射撃方法の主な改善点とその経過
「知のシステム」の生成
第5章 射撃指揮を巡る議論
議論の要点
両者の基本的な考え方
両者の論争の経過
日本海軍における「一斉打方」導入の時期
スリング大尉が影響を与えた可能性
日本海海戦における射撃指揮の効果
乗り越える議論
第6章 下瀬火薬の評価
下瀬火薬に対する批判的見解
下瀬火薬の開発
量産へのハードル
下瀬弾の開発
徹甲榴弾の使用差止を巡る議論
下瀬弾の効果
徹甲実弾の方が有効だったのか?
下瀬弾がなければどうなっていたか
第7章 沈没の原因
なぜ砲撃で沈没したのか
浸水の原因
転覆の原因
転覆の状況
まとめ 奇跡の勝利か実力の勝利か
補論 調べることと読み解くこと
第Ⅰ巻、第Ⅱ巻の補足・訂正
参照文献略号
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

