図書目録マガリクネッタ イッポンミチ資料番号:000061876

曲がりくねった一本道

サブタイトル
戦後七十年を生きて
編著者名
徳永 徹 著
出版者
作品社
出版年月
2016年(平成28年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
237p
ISBN
9784860000000
NDC(分類)
289
請求記号
289/To41
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章
 
第一章 戦後のはじまり(一九四五年八月~四六年)
原爆、そして敗戦
敗戦の秋
国全体の飢餓
小学校の同級生たち
焼け跡に芽生える文化
新憲法制定の頃
 
第二章 冷戦の狭間で(一九四六年~一九五五年)
「鉄のカーテン」と「防壁日本」(一九四六~四八年)
三人の大学一年生(一九四八年)
大量解雇、国鉄総裁の怪死、講和論争など(一九四九年)
人は「死」への存在
新しく自由に生きる―回心
また戦争が始まった―朝鮮戦争(一九五〇~五一年)
講和条約調印の頃(一九五〇~五二年)
伸び行く女性たち―世界母親大会など(一九四七~五五年)
 
第三章 さまざまな国と時代の点描(一九五九年~一九九三年)
私の研究事始め、そして「六〇年安保」(一九五九~六〇年)
感染性DNA、そして「キューバ危機」(一九六二~六三年)
カリフォルニアから見た「ベトナム戦争」(一九六八~七〇年)
フィリピン、インド、ネパールの点描(一九八一年)
癌BCG療法の盛衰(一九七三~八三年)
中国の班蟄と癌の物語(一九八二年)
DNAの新しい働きの発見(一九八四~九四年)
コロンビアの黒い十一月(一九八五~八六年)
行政とエイズ、そして「難民の群」(一九八八~九三年)
危険な病原体、そして「住民運動」(一九八八~九三年)
 
第四章 女子教育の現場で(一九九四年~二〇一二年)
変えてはならぬもの、変えねばならぬもの
生徒、学生に語る
 
第五章 いま、思うこと
老後の初心―老人の使命
広角複眼レンズ
原子力発電をめぐって
親米・親中・親韓・護憲
曲がりくねった一本道
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626