図書目録ニホン キンゲンダイシ ニュウモン資料番号:000061867

日本近現代史入門

サブタイトル
黒い人脈と金脈
編著者名
広瀬 隆 著
出版者
集英社インターナショナル
出版年月
2016年(平成28年)11月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
571p
ISBN
9784800000000
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/H72
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 日本の財閥はどのように誕生したか
財政能力を持たなかった明治政府
新政府はどのように財源を捻出したか
大坂の豪商をつぶしたかった明治政府
三井財閥はどのように誕生したか
明治政府が編み出したすさまじい閨閥
渋沢栄一が幕臣の仲間を政府に引き入れた
沼津兵学校を出た俊才たちが明治の改革をおこなった
長州藩の井上馨・山縣有朋の強欲を取りこんだ三井財閥
廃藩置県の陰謀で大阪の大手両替商が破綻させられた
三菱財閥はどのように誕生したか
日本郵船によって三井と三菱が合体した
住友財閥はどのように誕生したか
安田財閥はどのように誕生したか
全財閥が一つの閨閥となった
 
第二章 明治・大正時代の産業の勃興
綿紡績によって大阪が再起し、財閥の工業化がはじまる
政党政治家と財閥の力関係
徴兵制と共に、大名資産が華族銀行を生み出した
特権階級と軍閥が誕生し、大日本帝国憲法(明治憲法)が施行された
 
第三章 朝鮮侵略・満州侵略の歴史
戦争と日本人
植民地と侵略を定義しておく
植民地主義拡大の起源―台湾征伐と征韓論と松下村塾
朝鮮の植民地化に着手し、日清戦争を起こして閔妃を暗殺
朝鮮国内に京釜鉄道の建設はじまる
日露戦争による朝鮮の侵略―尖閣諸島と竹島の領有問題の起源
朝鮮行政と土地収奪の黒幕・東洋拓殖―韓国併合により植民地化を完成
砂糖産業のためにおこなわれた台湾の植民地化
 
第四章 満鉄を設立して大々的なアジア侵略に踏み出す
軍需産業のために発展した日本の鉄道
鉄路を開拓した大産業と日本鉄道会社の創設
アジア侵略の動力「満鉄」は日露戦争と共にどのように設立されたか
日露戦争勝利と満鉄株売出しの熱狂
私鉄国有化の利権者たちが私鉄の売却資金を満鉄に注いだ
第一次世界大戦で化学工業が勃興―対華二十一箇条要求
米騒動が示した都市住民の困窮―治安維持法の誕生
軍事費膨張と全国の労働争議
関東大震災の衝撃
植民地特殊銀行の設立
昭和二年恐慌が国民の財産を吹き飛ばした
恐慌で拡大した五大銀行の勢力
ドル買い事件~大不況とテロ暗殺事件の続発
軍部とファシズムの勢力拡大―ついに満州事変が起こされた
満州国建国にとり憑かれた関東軍の暴走―国防婦人会の設立
平頂山の大虐殺から中国全土の侵略へ―軍人にすり寄った財閥
新時代の軍需産業のスタート―二・二六事件
 
第五章 最終絶滅戦争に至った経過
満鉄調査部が生み出した全体主義国家
盧溝橋事件(日中戦争)から南京大虐殺―国家総動員体制へ直進
産業報国会と大政翼賛会の謀略
企画院の人脈
通信社と新聞社を飼い馴らした情報局
満蒙開拓団を誰が送りこんだか
日本興業銀行の巨大な軍需融資
中島飛行機と満州重工業開発の台頭
新興財閥を率いた総帥の横顔
歴史は何を語ろうとしているか
日本の戦争被害の記録
空襲のパターンと特徴
日本のぶざまな敗北
この戦争は一体何であったのか?
反旗を翻した人間たちがいた
 
第六章 敗戦直後の日本の改革と日本国憲法
日本に乗りこんできたポツダム宣言のアメリカ人
八月一五日からの出来事―戦後の闇市に流れた軍需産業の隠匿物資
新政府が軍人に大金をばらまく
占領軍マッカーサーの厚木飛行場への来訪と新内閣の顔ぶれ
おそるべき飢餓に襲われた国民
海外の日本人帰還に命を懸けた海員たち
雨後のタケノコ政党の誕生
七人の男、日本国憲法制定に立ち上がる
鉄鋼産業の復活を妨げた賠償工場指定の苦難
財閥解体・戦争犯罪者の公職追放・企業解体・財産税の鉄槌が下る
左翼が燃えた証券民主化運動
農地解放の革命と農作業の機械化―集団就職列車の運行
 
第七章 戦後の工業・経済復興はどのようにおこなわれたか
アメリカ・ヨーロッパの映画が輸入されはじめた
東西冷戦と朝鮮戦争―特需で自動車産業が息を吹き返す
資本家と労働者が激突した
国民を打ち捨てた戦後一連の経済政策
東京裁判の処刑と衝撃のドッジ・ラインでドル三六〇円―証券取引再開
国鉄三大事件(下山事件・三鷹事件・松川事件)
サンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約の締結
日ソ国交回復
岸信介の安保騒動で北方領土を失う
キューバ危機とベトナム戦争
石炭から石油へ
東京オリンピック―大公害時代の到来
石油化学製品と廃棄物の散乱時代
水俣病の悲劇
森永ヒ素ミルク中毒事件から現在の環境保護運動まで
それでも大阪万博は開かれた―東芝社長・石坂泰三の暴言とイタイイタイ病
新しい羅針盤
 
あとがき
 
図表リスト
系図1 松方正義の閨閥
系図2 福沢諭吉の閨閥
系図3 全財閥の閨閥
系図4 長州のアジア侵略者が明治維新以来組み上げた閨閥
系図5 植民地金融機関の閨閥
表1 企業資産上位100社【1914年(大正3年)下期】
表2 業種別の総資産順位
表3 1896年(明治29年)の総資産額トップ20社
表4 第一次世界大戦後の軍事費の比率の変遷
表5 第一次世界大戦後の軍事費総額の変遷
表6 日本興業銀行の融資額
表7 2016年3月31日現在までの引揚者の数
表8 産業順位の変遷(1919~1940年)
表9 1960年代の主な炭鉱事故
図1 山内家の家紋・岩崎家の家紋・現在の三菱マーク
図2 日本・朝鮮・満州の鉄道地図(1904年当時)
図3 満州の鉄道地図(1940年当時)
図4 米価の変遷【幕末から太平洋戦争まで】
図5 植民地特殊銀行の変遷図
図6 軍事費の変化(1930~1936)
図7 軍事費の変化(1930~1945)
図8 藤田組・日産・日立コンツェルンの沿革
図9 大日本帝国の最大版図
図10 集中排除法に基づく11社の分割

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626