図書目録ナツカシ ノ アルバム モリオカ シャシンチョウ資料番号:000061805

なつかしのアルバム盛岡寫眞帳 下巻

サブタイトル
編著者名
杜陵印刷 編集・印刷/盛岡市立図書館 監修
出版者
トリョー・コム
出版年月
1975年(昭和50年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
230p
ISBN
NDC(分類)
212.2
請求記号
212.2/N58/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ
序文―目で見る盛岡の生活物語(盛岡市教育長・八重樫正)
南部もりおか物売りふれ声(明治・大正)(村井文治/絵=北田清二郎)
コラム
本町の名物
南部邸の建物
郷土力士番付
原敬
花柳界・幡本両街
山岸の名物
つわものどもの夢の跡
 
軒先を吹く情緒の風
中扉写真―盛岡市内の染物屋さんは、現在、二十五、六軒。いずれの店も長い伝統を誇っている。むかしのキモノの染めは木綿、人絹類が大部分だった。今日では絹布の最高の錦紗、羽二重で占められ、店頭は明るい色彩でいっぱいだ。
不来方町・本町・八日町・大工町・油町・花屋町・四ッ家・仁王小路・北山・黒石野・上田・名須川・覚山脇・上田小路・与力小路・上田組町・富士見町・日影門外小路・三ツ割三戸町・愛宕下・下小路
お高祖頭巾と人力車(太田俊穂)
 
ハイカラさんの通りみち
中扉写真―大正元年ごろの流行語に「覚めたる女」「新しい女」というコトバがあった。「モダンガール」はその後年になるだろうか。かの女らは多く断髪にしていたので毛断(モダンガール)と振りガナつきで表現されたものである。
菜園・新山小路・平山小路・帷子小路・長町仁王田甫・材木町・梨木町・下台・西下台・盛岡駅前・新築地・木伏・大通
人には時が流れ家並みには匂いがある(内村幸助)
 
桜並木とイキな街角
中扉写真―南部釜―生姜町お釜やの看板。「鉄瓶」が全国的に知られるようになったのは明治四十一年のこと。皇太子ご来盛のとき、南部邸内に大掛りな鋳物場を設けて、鉄瓶、釜の制作過程をご覧に入れ、その評価が急騰したのであった。
新馬町・生姜町・八幡町・志家町・葺手町・小人町・加賀野・八幡片原・新小路・紺屋町・鍛冶町・紙町・文化小路・山王・新庄・山岸
新馬町から八幡町(中村千代吉)
 
新風さわやか観武が原
中扉写真―そのかみの安倍館―安倍館町国道四号線わきに今もある〝厨川栅古跡〟の碑。前九年の役で安倍氏は滅亡した。決戦場はここ厨川栅だった。この地の大部分は都市化してしまったが、一角にはカラ堀など千年の歴史を今に伝えている。
新田町・夕顔瀬片原・前九年・館坂・上堂・境田川原・三ツ家・三十軒・中川原・赤平
星は流れる(吉田孝吉)
盛岡略年表=大正期(編・小森一民)
なつかしのアルバム「盛岡写真帳」監修を終えて(盛岡市立図書館長・後藤重男)
風景スケッチ(村井文治)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626