博物館教育論
- サブタイトル
- 編著者名
- 柿﨑 博孝 著/宇野 慶 著
- 出版者
- 玉川大学出版部
- 出版年月
- 2016年(平成28年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- viii,181p
- ISBN
- 9784470000000
- NDC(分類)
- 069
- 請求記号
- 069/Ka26
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第1章 博物館教育の意義と理念
博物館教育を学ぶにあたって
「博物館で学ぶ」意義とは
博物館教育の諸理論
第2章 博物館における学びの特性
博物館展示の意義
学びとは
博物館利用者の体験
よりよい博物館体験のために
第3章 博物館教育の歴史的展開(欧米)
近代における博物館教育
知識基盤社会における博物館教育―英国の事例より
アメリカ合衆国の博物館教育の歴史的展開
第4章 日本の博物館教育の歴史
明治期の博物館
大正期の博物館
昭和期の博物館
第5章 博物館教育の環境整備
予算
ミュージアム・エデュケーター
我が国でミュージアム・エデュケーターの配置が進まない理由
博物館教育と施設設備
セキュリティー対策
博物館教育関連情報の提供
第6章 博物館教育活動の企画と実施
博物館における教育的活動の種類
教育プログラムの企画から実際まで
第7章 学校教育と博物館
学習指導要領と博物館での学習
博学連携プログラムの実践手順
「博学連携」の実践事例紹介―玉川大学教育博物館と小学6年「社会」の博学連携
博学連携の問題点
英国における美術館と学校教育の連携―ナショナルギャラリー Take one Picture から
第8章 大学と博物館教育
大学と博物館教育
一年次教育としての博物館の活用
学部教育との連携
社会に開かれた大学博物館
アメリカの大学と博物館の教育連携
これからの大学と博物館教育の課題と展望
第9章 博物館の種類別にみた教育活動
博物館の種類別にみる教育活動の特徴
博物館活動の実施状況
館種別にみる博物館教育(館内・館外・出張事業)
館種別にみる博物館教育(組織・職員・学校連携)
博物館の種類による教育活動について
第10章 博物館教育と評価
博物館教育と評価
評価の種別
博物館教育活動などの個別プログラムの評価
第11章 博物館教育と地域社会
博物館と地域社会
地域社会と連携した博物館
ミュージアム・ネットワーク
東京都美術館「とびらプロジェクト」
海外の博物館における地域と連携した活動
第12章 人材育成の場としての博物館
学芸員養成の場としての博物館
インターンシップ
ティーンエイジャーに向けての活動
第13章 多文化共生社会と博物館教育
多文化共生社会と博物館教育
「日本語指導法」の講義と連携した教育活動
絵画を利用した活動
博物館と倫理的主題
多文化共生社会の博物館が配慮すべきこと
おわりに―これからの博物館教育
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626