文展集 昭和17年
- サブタイトル
- 編著者名
- 朝日新聞東京本社 編輯兼發行
- 出版者
- 朝日新聞東京本社
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 64,2p
- ISBN
- NDC(分類)
- 705
- 請求記号
- 705/A82/1942
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
表紙(山口蓬春)
日本畫
防空壕(橋本關雪)
烟雨(荒木十畝)
花菖蒲(永田春水)
朝顏(山口玲凞)
荒魂(東原方僊)
月苦沙寒(松林桂月)
彩鴛弄雪(今中素友)
奥入瀨(田岡春徑)
春宵(山本倉丘)
海風(伊東深水)
乳人(伊藤小坡)
髢(梥本武雄)
淺春(久保多彌)
柳圃蟲聲(鏑木淸方)
考古學敎室(澤宏靱)
さぎ草(石田重子)
豆の稔り(今尾津屋子)
三尾四季之圖(池田遙邨)
凉處(庄田鶴友)
六月の頃(許林)
春麓(小野塚響子)
水(宇田荻邨)
將軍塚の晴嵐(上田萬秌)
新樹の山(遠藤敎三)
薄暮(後藤貞之介)
景淸(兒玉希望)
木曾の萬壽姫(太田秋民)
日蓮(川船水棹)
元祿快擧(三木翠山)
月輪(山川秀峰)
鏡(樋口富麻呂)
南方樂土(東山魁夷)
蒙古の女(岩淵芳華)
鳶飛魚躍(小室翠雲)
●(西澤笛畝)
雪風(池上秀畝)
後苑(五島耕畝)
田鶴(福田翠光)
鳶と烏と(福田元子)
冬暖(松本姿水)
襲(石崎光瑤)
圖南(大鵬)(吉田登穀)
軍鷄(高尾兵衞)
雄視(有元一雄)
黃流(特選)(濱田台兒)
晴日(遠藤燦可)
斜陽を征く(奈良東明)
水を干す(梶喜一)
放列へ(西村卓三)
基地(江崎孝坪)
廢墟(山口蓬春)
昭南に働く印度兵(矢澤弦月)
神火(特選)(小堀安雄)
剛の座(玉村吉典)
祈誓(植中直齋)
征馬(西山英雄)
勝浦の義經(加藤恒久)
高倉院(廣川操一)
新田十六騎(北村明道)
繼信の最期(森戶果香)
劍の舞(岩田正巳)
山鹿素行先生(島田墨仙)
夜襲(磯田長秋)
秋單衣(特選)(寺島紫明)
風車咲く朝(三谷十糸子)
新秋(秋野不矩)
幼兒審査(大矢道夫)
爽晨(片岡中郷)
席入り(保間素堂)
夜梅(森田沙夷)
香蘭(陳進)
大原女(特選)(廣田多津)
雪原(藤田隆治)
大威德明王(金島桂華)
淸秋聽琴(村岡應東)
塔(山崎忠明)
好日(立石春美)
敵國調伏(飛田周山)
惠林寺の快川(野田九浦)
建設へ(結城素明)
寒岫雪霽(水田竹圃)
實の秋(遠藤金坪)
和具の海女(門井掬水)
和春(小坂勝人)
朝和(山田申吾)
ひとゝき(堀井香坡)
紫陽花(登內微笑)
尊公院(菊澤武江)
罌粟(會津勝巳)
罌粟(磯田又一郞)
薰苑(井上通世)
歸途(國長有光)
高原八月(本莊陶苑)
農園の朝(勝谷木僊)
育兒の日記(津村新太郞)
隣組と玉子(森田秀一)
集ひ(淸水正一)
穗高新樹(五十嵐揆一)
瀨戶煙雨(幸松春甫)
磯(森白甫)
林道(奥村厚一)
みのり(村島酉一)
上州の山(山本丘人)
淨光(田中咄哉州)
仙峽綠意(橘田永芳)
木の間(森綠翠)
えじま(松久休光)
鹿(天畠芳登)
春(野々內保太郞)
憩ひ(田之口靑晃)
田植時(小野深艸)
早苗雨(森戶國次)
旗魚を追ふ(つきんぼ船)(笠松紫浪)
辻(川崎雅)
豐收(鄭末朝)
首夏(加藤松溪)
牧草(淺香金四郞)
行秋(森月城)
承久之亂(小山榮達)
秋の山(日下八晃)
黎明(白倉嘉入)
月林淸影(橫尾深林子)
里の春(島村亮)
綠樹靑苔(荻田東嶺)
春の夕(舟山三郞)
信濃追分(安島兩晶)
早春の大島(川島浩)
殘雪(八田高客)
黑部細雨(野口謙次郞)
春近し(多田敬一)
立山の殘雪(加藤美代三)
竹の道(松平春樹)
那須のつゆ雨(大貫銕心)
うら盆(田代正子)
濱(室田秀太郞)
少憩(鈴木由太郞)
彫塑
餌食む猫(朝倉文夫)
默禱(工藤敬三)
進發前(特選)(籾山三穀)
A氏像(吉田叡示)
治亂泰平を舞ふ(羽下修三)
心(安藤照)
若人は征く(特選)(長沼孝三)
猫と童子(村井辰夫)
初平(中村直人)
半澤博士之像(加藤顯淸)
農穰(照田稔)
靑年像(長谷川塊記)
吉祥(中野桂樹)
誠の發動(雨宮治郞)
鍊成十題(五)(長谷秀雄)
或る日の板垣將軍(赤堀信平)
捧劔(新田藤太郞)
弘安神風(北村西望)
望洋(特選)(三好直)
風(後藤淸一)
讃持國(關野聖雲)
神苑の朝(吉川不二雄)
立てる男(特選)(林勘五郞)
羯摩翁(長谷川榮作)
宮嶋博士(吉田三郞)
湖の女(湖沼傳說より)(雨田光平)
建つ大東亞(古賀忠雄)
犬(池田秀雄)
泳後(藤井浩祐)
戰鬪紀念碑(岡本金一郞)
天翔る神(内藤伸)
夢(北村正信)
雪(古川武治)
萬法無咎(橋本朝秀)
想(松田尙之)
切浪荒御魂(小笠原貞弘)
かどで(三代比左雄)
曉風(中野四郞)
女(大須賀力)
豐稔(吉田久繼)
想ひ(白井謙二郞)
觀世銕之丞師能姿忠靈(後藤良)
先驅(三國慶一)
皇祖に捧ぐるの圖(橫江嘉純)
いくさのには(野村公雄)
兄弟(三澤寛)
華(佐々木大樹)
耀(建畠覺造)
狛犬(山崎朝雲)
腰掛けたる女(山根八春)
鹿(大西三四郞)
共榮(齋藤素巖)
油繪・水彩・パステル・素描・創作版畫等
おひるやすみ(齋藤與里)
晝(坂本幹男)
母と子(內堀勉)
慈(西山眞一)
安南を憶ふ(中村硏一)
畫室にて(和田淸)
婦人坐像(淸水良雄)
少女坐像(耳野卯三郞)
湖畔の秋(石井柏亭)
淸秋(辻永)
豐穰(大崎善生)
秋晴の相須峽(大橋孝吉)
餘暉(大谷房吉)
池畔早春(林倭衞)
野邊早春(田崎廣助)
雪の渡場(眞下慶治)
梅林(淺井眞)
新雪の金剛山(矢野雄藏)
鳥禽舍(特選)(胡桃澤源人)
對峙(池部鈞)
睡蓮(大久保作次郞)
夏天軍鷄(山下繁雄)
十一月の雨(山下大五郞)
黃鳥と柑橘(高間惣七)
椿庭(鬼頭甕二郞)
二百十日頃(小糸源太郞)
鷄舍(特選)(里見明正)
七面鳥と仙人掌(特選)(伊藤四郞)
本尊(宮田重雄)
博物舘中央(特選)(杉本健吉)
經藏(益田義信)
神將(特選)(須田剋太)
不空羂索觀音(特選)(白川一郞)
熱河普陀宗乘廟の陶門(橫堀角次郞)
崔承喜の織姫(有島生馬)
山懷精舍(南薰造)
家族(岡田賞)(飯島一次)
皿廻し(三輪孝)
ウダイプールにて(吉田博)
Y氏像(鶴田吾郞)
鳩山氏像(上野山淸貢)
高原(白石隆一)
老人(伊藤悌三)
たばこ一ぷく(山本鼎)
工場の歌(桐生北川工場)(笠本實)
金魚(木村義男)
秋童(須田壽)
濱(川村精一郞)
子供達と母(鈴木千久馬)
をり紙(林鶴雄)
草の上(島野重之)
琵琶湖の雨(三宅克己)
春雪(熊岡美彥)
松原湖邊(特選)(高田誠)
白頭山天池(足立源一郞)
高原(鈴木淳)
港(石川寅治)
薰る若葉(小野田元興)
高原を往く(窪田照三)
日高春別(三上知治)
往還(岡田賞)(納富進)
秋草(安宅安三郞)
石澗(佐竹德次郞)
初秋(上田素由)
母と子(有馬さとえ)
藏王の春(松平齊光)
飛驒山村の子供(德永富士子)
三人の寶石商(川端實)
南鮮の農家(金龍祚)
初秋の石濱(澁谷榮太郞)
ガンジス水浴(水谷淸)
南洋チヤモロの家(布施信太郞)
ジヤワの停車場(石川滋彥)
雨後のマニラ城內(鈴木榮二郞)
黃土(小林眞二)
到着(橋本はな子)
雪の朝(笹岡了一)
踏切り(山口猛彥)
凧賣(櫻井悅)
鍛工(川西英)
燈下作業(熊野禮夫)
造船場(中安五郞)
ひと刻(漆畑元作)
土間の靜物(本莊赳)
育代ちやん(西村計雄)
秋果豐秋(特選)(榎戶庄衞)
夏(橋本八百二)
鏡(小野彥三郞)
臺所(倉石隆)
花燈舗店頭(福田貂太郞)
水浴(特選)(中谷泰)
黑服のI令孃(硲伊之助)
ソロの女(田邉穰)
畫室にて(和田香苗)
婦人像(土佐林豐夫)
少女像(中野和高)
少女坐像(小田忠)
ドイツ婦人(中尾進)
ジヤワの更紗(高村眞夫)
琉球情趣(名取山愛順)
歡喜(中澤弘光)
黃色い服(山崎坤象)
宿題(濱地淸松)
若き日(伊藤應九)
秋晴れ(大久保百合子)
苔むす巖(特選)(戶津文雄)
蓮花(坂田虎一)
想虹(大塚平八郞)
筧の水(赤間麟作)
花籠(草光信成)
綠蔭靜物(仲田菊代)
芽だしの庭(田中善之助)
搾乳場(岩下三四)
苑池陽春(伊藤立己)
池の鯉(權藤種男)
國土豐(池田永一路)
眞夏の畑(堀田淸治)
門(木下克己)
石の村風景(淸水多嘉示)
放牧(吉村芳松)
北京北池子街(宮坂勝)
龍頭(庫田叕)
春溪(富田溫一郞)
雨後(林重義)
藤(山下新太郞)
風景(山田正)
高原秋色(廣本了)
秋晴の朝(望月省三)
赤松(田邉至)
磯部の夏(靑山義雄)
朝(黑田賴綱)
池畔初秋(能勢眞夫)
秋陽(太田喜二郞)
神津牧場の春(香田勝太)
秋の溪流(大野隆德)
冬の高原(田村一男)
日和(中尾進)
五月晴(鈴木良三)
窓(川口四郞)
雪の朝(高宮一榮)
土(大川武司)
巡禮(松永和夫)
春(高橋庸男)
南天と子供(河原修平)
崖(岡村三夫)
南窓(阿以田治修)
竹林(金澤重治)
農家(小柳秀太郞)
景風淸(柚木久太)
高原(白瀧幾之助)
初夏(相馬其一)
孔子文廟(山崎省三)
秋晴(加藤靜兒)
農家(小竹義夫)
淺草(木村莊八)
華嚴頌再再心經板畫曼荼羅鏡(棟方志功)
鬼劍舞(山口和樹)
紙漉場(前川千帆)
斑鳩寺初秋(平塚運一)
美術工藝
雲龍硯屛(海野淸)
鼠志野牡丹文大皿(水野脩吉)
沈金畫彫玉八仙花小簞笥(藤井觀文)
染織ぶどう二曲屛風(高松敬子)
駃騠鑄銅色繪置物(佐々木象堂)
靑銅遊鐶花入(高村豐周)
鑄銅花瓶(津田如洋)
漆干網衝立(特選)(保谷美成)
果樹に遊ぶ編繡二曲屛風(岸本景春)
染更紗二曲屛風(河合紫光)
靑銅鷺に籠目文水盤(丸谷端堂)
漆鷺文庫(結城哲雄)
銅押出し鳩置物(北原千鹿)
三彩花菱文夾紵手篋(木村天紅)
硝子花瓶(岩田藤七)
彫金梟之置物(後藤學一)
磁器柿花瓶(特選)(河合榮之助)
ワイヤン靑瓷絞花苑(澤田宗山)
觀月置物(山本安曇)
鉢(淸水南山)
唐銅螭鈕香鑪(香取秀眞)
夕顏彫金筥(特選)(小川英鳳)
竹文撫四方釜(特選)(加藤忠三郞)
アルマイト平脫菊花色紙筥(六角紫水)
漆閑庭春容(吉田紅漆園)
鐵珠鷄置物(芳武茂介)
勝虫鐶付茶の湯釜(宮崎卯一)
彫金白四分一白鷺之置物(二橋美衡)
漆器粟鶉飾筥(前大峰)
茶葉末瓷香爐(河村蜻山)
歡喜童子人形(野口光彥)
彩磁草花文花瓶(宮之原謙)
瑞穗硯(雨宮靜軒)
花籠(飯塚琅玕齋)
彩埏薰花花瓶(楠部彌弌)
小春日硯屛(須賀良三)
彩磁延壽文花瓶(板谷波山)
大東亞戰爭之記錄鑄銅花瓶(杉田禾堂)
硝子花瓶(各務鑛三)
鑄銅釣花生兼用花器(赤江橋兼雄)
鑄銅小禽文花瓶(北原三佳)
あぢさい衝立(淸水小菊)
銀流し花瓶(關谷志郞)
七寶紺靑磁梅文花瓶(權田武彥)
織部印花文水盤(加藤菁山)
鹿鑄錫置物(根箭忠綠)
童兒遊ぶ染八曲屛風(木村雨山)
みなみの海三曲屛風(後藤淸太郞)
漆月之花手筥(特選)(音丸耕堂)
染付七葉靑波之圖水指(河村喜太郞)
靑銅萬法始終(津田大壽)
蟬紙塑人形(鶴卷三郞)
鐵牛置物(平松宏春)
鷺漆器衝立(特選)(張間禧一)
靜かなる緊張(象龜置物)(內藤春治)
鑄銅獅子耳花瓶(香取正彥)
紅白梅飾皿(淸水正太郞)
人形(堀柳女)
靑磁花瓶(淸水六兵衞)
漆紅梅の棚(吉田源十郞)
吉祥の圖染屛風(山形駒太郞)
急須七種(富本憲吉)
南瓜絞染二曲屛風(特選)(高久空木)
象嵌文壺(大須賀喬)
泰山建染天鵞﨟纈屛風(鹿島英二)
漆器平脫熱河手箱(井田宣秋)
銅石橋(桂光春)
松藤地絞繰口釜(立松山城)
新綠和染屛風(木村和一)
菊之圖染屛風(般若侑弘)
陶器印度牛置物(船津英治)
拾二稜靑銅水盤(特選)(立川政吉)
秋苑蒔繪硯筥(梅澤隆眞)
黑味銅切嵌めの鉢(信田洋)
熱帶花苑描染屛風(皆川月華)
蠟型鑄造双禽置物(本間琢齋)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626