図書目録ニホン キンダイ サンシギョウ ノ テンカイ資料番号:000061721
日本近代蚕糸業の展開
- サブタイトル
- 編著者名
- 上山 和雄 著
- 出版者
- 日本経済評論社
- 出版年月
- 2016年(平成28年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 353p
- ISBN
- 9784818824348
- NDC(分類)
- 632
- 請求記号
- 632/U51
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 第一次世界大戦前における日本生糸の対米進出
はじめに
第1節 アメリカ絹織物業の発展と各国生糸
第2節 日本生糸の特質
第3節 日本生糸の格付の形成
第4節 糸格分化の条件
第5節 製糸家の対応
おわりに――良糸=中等糸生産体制へ
第2章 蚕糸業における中等糸生産体制の形成
はじめに
第1節 製糸業の動向
第2節 養蚕・蚕種業の動向
おわりに
第3章 筒井製糸と四国の蚕糸業
はじめに
第1節 四国の蚕糸業
第2節 筒井製糸の特色
第3節 個人経営時代の筒井製糸
おわりに――能率重視から糸質重視へ
第4章 両大戦間期の生糸市場と郡是製糸
はじめに
第1節 震災以後の郡是製糸
第2節 1925~39年の郡是製糸の特色
第3節 郡是製糸の販売政策
おわりに
第5章 養蚕主業村と大規模養蚕農家の動向―下伊那郡上郷村原家三代の経営
はじめに
第1節 諸営業の展開
第2節 養蚕業への特化
第3節 恐慌とその後の上郷村
おわりに
第6章 両大戦間期における組合製糸―長野県下伊那郡上郷館の経営
はじめに
第1節 上郷館の経営と財務
第2節 原料政策と繰糸方針
おわりに
第7章 長野県下伊那の営業製糸、喬木館の経営
はじめに
第1節 喬木館の創立
第2節 喬木館製糸場の発展
第3節 「難局時代」の喬木館
おわりに――委託製糸としての存続
第8章 両大戦間期の生糸貿易
はじめに
第1節 生糸市場の変貌
第2節 輸出商の動向
第3節 生糸売込商の動向
おわりに
終章 蚕糸業の「一元的経営」へ
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626