民防空政策における国民保護
- サブタイトル
- 防空から防災へ
- 編著者名
- 大井 昌靖 著
- 出版者
- 錦正社
- 出版年月
- 2016年(平成28年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 326p
- ISBN
- 9784764603455
- NDC(分類)
- 391.38
- 請求記号
- 391.38/O31
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一部 研究の進め方
第一章 問題の所在
註
第二章 先行研究
註
第三章 研究の必要性
第一節 民間防衛の歴史
第二節 国際法的な国民保護と我が国の国民保護
第三節 研究の必要性
註
第四章 防空法とはどんな法律だったのか
第一節 本土防空の基本理念
第二節 防空法の成立と改正
註
第五章 研究の進め方
註
第六章 用語の整理など
第一節 「空爆」と「空襲」
第二節 「かな」、旧漢字等の使い方
第二部 空襲への準備
第一章 「組織・訓練」
第一節 国家総動員体制と民防空
はじめに
一 国家総動員体制に見る防空動員
二 民防空を支えた組織
(一)警防団
(二)家庭防空隣保組織(隣組)
三 ドイツとの比較
四 『USSBS報告』から
(一)警防団
(二)家庭防空隣保組織(隣組)
まとめ
第二節 市民への周知
一 防空演習
二 図書等による啓蒙
(一)『週報』
(二)『時局防空必携』
(三)内務省「家庭防空の手引き」
まとめ
註
第二章 「空襲判断」
はじめに
第一節 「空襲判断」
一 「空襲判断」の変遷
(一)防空法成立時(一九三七年)
(二)開戦(一九四一年十二月)以前
(三)一九四二年
(四)一九四三年
(五)一九四四年
(六)一九四五年
三 「空襲様相」
(一)B-29による空襲
(ア)B-29の爆撃戦術
(イ)空襲の様相
(二)艦載機による空襲
(ア)機動部隊の行動
(イ)空襲の様相
四 「空襲様相」のまとめ
第二節 東京都における「空襲様相」
一 時系列による「空襲様相」の整理
(一)第一期(ドーリットル帝都空襲から一九四五年三月四日まで)
(二)第二期、第三期
(ア)東京大空襲(一九四五年三月十日)
(イ)第二期、第三期(東京大空襲後の東京空襲)
二 爆弾・焼夷弾比率による分類
まとめ
第三節 落下密度
一 落下密度の考察
(一)「国民防空指導指針」に記述された落下密度
(二)公表された落下密度
(三)「空襲様相」と落下密度
二 焼夷弾の種類
三 米国側の企図
四 市民への周知
(一)消防関係者
(二)新聞記事
まとめ
註
第三章 事前の防御措置
第一節 「分散疎開」「避難」
一 法体系
(一)「分散疎開」
(二)「避難」
二 「分散疎開」「避難」の実態
(一)『USSBS報告』から(Evacuation:避難)
(二)浄法寺朝美『日本防空史』から
(三)今市宗雄「太平洋戦争期における『住民避難』政策」から
まとめ
第二節 「防火」(木造建築の防火改修)
第三節 「防弾」
一 法体系
二 実態
まとめ
註
第三部 空襲時の対処
第一章 「監視」「通信」「警報」
はじめに
一 「監視」
二 「通信」
三 「警報」
四 『USSBS報告』から(Ari-Raid Warning:空襲警報)
五 「監視」「通信」「警報」の実態
まとめ
註
第二章 「燈火管制」
はじめに
一 「燈火管制」の経緯(防空法成立以前)
二 「燈火管制」の実施要綱(防空法成立後の「燈火管制」
三 「燈火管制」の効果
(一)精密爆撃
(二)エリア攻撃
(三)潜水艦に対する「燈火管制」
(四)気象偵察機の投弾
まとめ
註
第三章 「偽装」
はじめに
一 「偽装」についての法体系
二 偽装技術の研究
(一)偽装技術研究の始まり
(二)偽装研究の収斂
(三)「公共企業防空研究会」
三 「偽装」の実施
(一)一般的な建築偽装
(二)水道偽装
(三)工場偽装
(四)瓦斯溜偽装
四 「偽装」の効果
(一)『USSBS報告』から
(二)星野昌一の回想から
(三)九州飛行機会社
(四)水道施設
(五)瓦斯溜
まとめ
註
第四章 「消防・防火」
はじめに
一 「応急防火」の成り立ち
二 市民の任務
(一)「初期防火」と「応急防火」
(二)「応急消防」
(三)延焼防止
(四)「退去」「避難」「待機」「緊急避難」
(五)市民による焼夷弾攻撃対処の流れ
三 対処の状況
(一)数的な分析
(ア)半焼家屋という指標
(イ)消火率の定義
①精密爆撃
②エリア攻撃
四 地方都市の状況
五 考察
(一)『USSBS報告』から(Neighborhood Group:隣組)
(二)「消防・防火」の数的な検討
まとめ
註
第四部 空襲後の処置
第一章 「応急復旧」
はじめに
一 ライフラインの実態と応急復旧の組織
(一)ライフラインの実態
(ア)水道
(イ)電気
(ウ)瓦斯
(エ)路面電車
(二)防空法に基づく応急復旧の組織
(三)軍隊
二 『USSBS報告』より(Clearance and Repair:清掃と復旧)
(一)水道
(二)電気及び瓦斯
(三)路面電車
三 「応急復旧」の実態
(一)水道
水道の応急復旧の概況
(二)電気
電気の応急復旧の概況
(三)瓦斯
瓦斯の応急復旧の概況
(四)路面電車
路面電車の応急復旧の概況
まとめ
註
第二章 空襲に際する防疫対策(「防毒」「防疫」「応急復旧」「給水」「清掃」)
はじめに
一 防空法と防疫行政
二 空襲に際する防疫対策の実態
(一)防疫組織を確立して機動活動
(二)衛生施設の完備(保健所)
(三)伝染病の秒現代の排除掃滅
(四)伝搬経路の遮断(水にかかわる処置)
(ア)「応急復旧」
(イ)「給水」
(ウ)「清掃」
(五)個人予防
(ア)疾病に対する抵抗力の養成
(イ)防毒マスク
三 空襲に際する防疫対策の効果(『USSBS報告』 から)
まとめ
註
第三章 防空法の災害対処(「救護」「非常用物資の配給」「応急復旧」)
はじめに
一 防空法に基づく災害対処の体制
二 軍隊による救援活動
三 防空法制定以前における震災対処―昭和三陸地震―
四 戦時(本後空襲以前)における震災対処―鳥取地震―
五 戦時(本土空襲下)における震災対処
(一)東南海地震
(二)三河地震
六 戦災(空襲)対処
七 『USSBS報告』から(Emergency Medical Services:非常救護体制、Emergency Welfare:非常時の福利)
まとめ
註
第五部 民防空政策と国民保護
一 『USSBS報告』における評価
二 「空襲対処」のまとめ
(一)第二部「空襲への準備」
(二)第三部「空襲時の対処」
(三)第四部「空襲後の処置」
三 その他の考察
まとめ
註
おわりに
参考文献
あとがき
索引
人名索引
事項索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626