<被爆者>になる
- サブタイトル
- 変容する<わたし>のライフストーリー・インタビュー
- 編著者名
- 高山 真 著
- 出版者
- せりか書房
- 出版年月
- 2016年(平成28年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 319p
- ISBN
- 9784796703536
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/Ta56
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序論 <わたし>という視座からのアプローチ
1 はじめに
2 問題の所在
3 「継承」の実践に携わる人びとが直面する現実
4 「罪悪感」の同心円による「死者」の可視化
5 フィールドに現われる<わたし>とMさん
6 「被爆者になる」という語り
7 本書の構成
第1章 <語りえないもの>と記憶の語り
1 問題の所在
2 被爆者調査史の再検討
3 『反原爆』との差異
4 米山リサによる普遍的言説の無効化
5 言説分析の導入と、その限界
6 ライフストーリー・インタビューから、新たな地平を切り開く
第2章 「長崎」の記憶の地図
1 問題の所在
2 「劣等被爆都市」へのアプローチ
3 重要な仲介役との出会いから、フィールド
4 三名の語り手との出会い
5 継承という言説をめぐる語り手の位置関係
6 Tさんとの出会い
7 Yさんとの出会い
8 Mさんとの出会い
9 他者の語りを聞くことを、書くこと
第3章 「被爆体験」の身体的複製
1 問題の所在
2 ふたつの違和感
3 死との遭遇
4 生を回想すること
5 反復する死についての語り
6 死の衝動により現象する<わたし>という意識
第4章 被爆体験の言説化
1 問題の所在
2 原爆を語ること
3 被爆遺構めぐり
4 「爆心地」をめぐる媒介者たちの語り
5 原爆の記憶の曖昧化と平和教育
6 「生涯きえん、ものすご根強い」記憶
7 もうひとつの「浦上」
8 「被差別」へのまなざし
9 「ひっかき傷をあたえる」
第5章 「被爆者になる」ということ
1 「被爆者になる」という立場と、記憶の継承の可能性
2 「被爆者になる」出発点としての<語りえないもの>
3 石田忠と福田須磨子、<わたし>とMさん
4 罪意識をめぐる円環
5 「被爆者になる」ということ
6 オーラル・ヒストリーによる記憶の継承の可能性
あとがき
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626