図書目録ショウワ テンノウ オメシ レッシャ ゼンキロク資料番号:000061625

昭和天皇御召列車全記録

サブタイトル
編著者名
原 武史 監修/日本鉄道旅行地図帳編集部 編
出版者
新潮社
出版年月
2016年(平成28年)9月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
159p
ISBN
9784103205234
NDC(分類)
288
請求記号
288/H31
保管場所
開架一般
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 皇孫時代 明治34年~明治45年
[解説]行動範囲はほぼ関東地方(原武史)
鉄道初体験は生後3ヶ月、日本鉄道で日光へ
小田原電気鉄道電車逆走事件
 
第2章 皇太子・摂政時代 大正元年~大正15年
[解説]御料車の内装にも影響した欧州旅行(原武史)
大正期の編成は多種多彩
トラム型蒸気機関車を撮影する
絵師の人生を変えた? 皇太子の一言
歴代天皇陵参拝が激増
昭和天皇が乗車した御料車
欧州巡遊
早周り台湾行啓、232回の祝賀行事!(片倉佳史)
関東大震災後の横浜視察
樺太行啓で使用した御料車・供奉車
 
第3章 昭和戦前 昭和2年~昭和19年
[解説]跳ね上がった表定速度(原武史)
東京近郊の御召牽引機
昭和の大礼
大礼列車の豪華客人たち
明治5年と昭和15年の「御召列車」
御料車も鋼製時代に
御召列車2編成が走った群馬・栃木大演習
「戦勝祈願」厳戒御召列車は伊勢へ
謎のチキ1500
興味深い牽引機の運用
 
第4章 戦後巡幸 昭和20年~昭和29年
[解説]御召列車がもっとも活躍した時代(原武史)
戦後最初の「御召」は日の丸を掲げて走った
銚子で御料車内車中泊
天皇との対話も載っている大阪鉄道局の記録
電車御召クロ49
EF58-61号「ロイヤルエンジン」完成
 
第5章 象徴天皇時代 昭和30年~昭和64年
[解説]国民生活を先取りする行幸スタイル
新1号御料車誕生
貴賓電車クロ157-1も完成
御召列車の上は通過禁止
「すべるがごとし」新幹線初乗車
「御召」新幹線で一般乗客との「混乗」が実現した
栄光と緊張の現場
戦後の牽引機
御召列車爆破計画
車窓展望はいつから存在するのか?
歌会始最後の歌は国鉄を詠む
 
使用供奉車および編成一覧
大正5年~15年
昭和2年~19年
昭和20年~29年
昭和30年~64年
 
年別乗車距離グラフ
明治34年~昭和20年
昭和20年~昭和64年
 
主要参考文献
取材・編集協力者

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626