図書目録パン ノ メイジ ヒャクネンシ資料番号:000061562

パンの明治百年

サブタイトル
編著者名
出版者
パンの明治百年史刊行会
出版年月
1970年(昭和45年)9月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
868p、図 肖像
ISBN
NDC(分類)
588.3
請求記号
588.3/P21
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

パンの明治百年史 目次
刊行の辞 (木村栄一)
パンの明治百年史記念写真集
近代のパン、洋菓子、和菓子

第一編 明治以前のパン(一五四八-一八六七)
 第一章 鎖国以前のパン
  第一節 長崎とパンの由来
  第二節 基督教とパンの因縁
  第三節 パンの語源
 第二章 鎖国時代のパン
  ―鎖国時代のパン略年譜―
  第一節 和蘭屋敷と和蘭冬至
  第二節 唐人屋敷と唐饅頭
  第三節 鎖国前期の製パン法
  第四節 江川坦菴と兵糧パン
 第三章 開国以後維新以前のパン
  ―幕末のパン略年譜―
  第一節 幕末のパンの概見
  第二節 ハリスのパンぬき食生活
  第三節 横浜のパンの黎明期
  第四節 兵糧パンブームの到来
  第五節 横浜とフランスパン
  第六節 幕末外遊者の役割

第二編 明治初頭のパン(一八六八-一八八九)
 第一章 明治初頭のパンの背景
  第一節 明治初頭のパンの概見
  第二節 文明開化の世相
  第三節 明治御一新の性格
  第四節 パン食普及と廃仏毀釈
  第五節 食生活洋風化の啓蒙
  第六節 食生活洋風化の新風
  第七節 パン食ブームの走り
  第八節 鹿鳴館時代の欧化風潮
  第九節 高度成長する粉食
 第二章 パンの珍奇食時代
  第一節 明治初頭の文化的特質
  第二節 衣・住と交通々信の洋風化
  第三節 食生活の洋風化
  第四節 明治初頭のパン食浸透年譜
  第五節 明治初頭の人民の常食
  第六節 パン食文化の浸透経路
  第七節 明治維新の内戦と兵糧パン
  第八節 生パン企業の誕生と武士の商法
  第九節 食生活洋風化ブーム
  第十節 国民病の脚気と食パンの効用
  第十一節 パン食普及の背景
  第十二節 第一回内国勧業博と出品パン
  第十三節 直焼パンから型焼パンへ
  第十四節 製パン技術の流転経路
  第十五節 餡パン両陛下の食卓を賑わす
  第十六節 銀座洋風街とアンパン
  第十七節 酒種生地法発明の動機
  第十八節 帝国陸海軍の誕生とパン食
  第十九節 製粉企業近代化の苦悶
  第二十節 鹿鳴館時代と食生活の洋風化
  第二十一節 朝鮮事変と軍用パン
  第二十二節 鹿鳴館時代の代表的パン店
  第二十三節 浅草と田山花袋とアンパン
  第二十四節 パンのチンドン屋宣伝評判記
  第二十五節 数字にみる食生活の洋風化
  第二十六節 明治初頭の生パンの大勢
  第二十七節 横浜パン界の商権回復
  第二十八節 菓子税撤廃斗争十二年
  第二十九節 明治初頭の製パン技術
  第三十節 ヤソ教とパンの因縁
  第三十一節 欧化風潮一転して国粋風潮へ
 第三章 外人居留地のパン
  第一節 外人居留地の誕生
  第二節 横浜居留地のパン
  第三節 神戸居留地のパン
  第四節 長崎居留地のパン
  第五節 東京築地居留地のパン
 第四章 パン食文化の開拓者
  第一節 居留外人の役割
  第二節 欧米留学生の役割
  第三節 海外移民の役割
  第四節 基督教の役割
  第五節 ホテルの役割
  第六節 遠洋航海船舶の役割
  第七節 陸海軍の役割
 第五章 初期のパン関連産業
  第一節 製粉業近代化の曙
  第二節 糖業近代化の曙
  第三節 国産ジャムの草創期
  第四節 洋菓子の曙時代

第三篇 明治後期のパン
 第一章 明治後期のパン
  第一節 明治後期の一般世相
  第二節 日常生活洋風化の進行
  第三節 粒食を追い越す粉食
  第四節 明治後期のパンの歩み
  第五節 米騒動とパンと洋菓子の激増
  第六節 内国勧業博とパン
  第七節 時代に取り残された京都のパン
  第八節 中生パンと清新堂
  第九節 石窯に生涯を賭ける
  第十節 東京の著名パン店しらべ
  第十一節 日支の全面戦争とパン
  第十二節 日清戦役と乾パン景気
  第十三節 戦後景気と菓子屋景気
  第十四節 アンパン全国を風靡す
  第十五節 米騒動パン屋を霑おす
  第十六節 屈辱条約改訂と菓子関税の引上げ
  第十七節 近代製粉の進出と集中年譜
  第十八節 日粉王国の芽生え
  第十九節 関税の引上げと近代製粉の続出
  第二十節 製粉企業の大型化と集中
  第二十一節 製粉カルテルの誕生
  第二十二節 関税引上げと近代糖業の抬頭
  第二十三節 天下を震憾した日糖疑獄
  第二十四節 明治後期の乳製品年譜
  第二十五節 修道院バターとミルクホール
  第二十六節 明治後期のジャム年譜
  第二十七節 明治後期のビスケツト工業年譜
  第二十八節 東洋製菓の歴史的役割
  第二十九節 北清事変と重焼パン
  第三十節 日露戦役と重焼パン
  第三十一節 大手の躍進と中小業者の顚落
  第三十二節 戦後反動恐慌と濫売合戦
  第三十三節 明治後期の洋菓子年譜
  第三十四節 喫茶店とカフエーの続出
  第三十五節 驚異的成長をみせた森永商店
  第三十六節 明治後期のパン年譜
  第三十七節 中村屋の新商人道とクリームパン
  第三十八節 ジヤムパンと製餡屋の誕生
  第三十九節 木村屋世襲会の誕生
  第四十節 木村屋系統と三河屋系統の争覇
  第四十一節 明治後期のパン業界
  第四十二節 ロシヤパンブームの背景
  第四十三節 横浜神戸にパン組合の誕生
  第四十四節 脚気の病因解明される
  第四十五節 明治末葉の米価騰貴と製粉カルテル
  第四十六節 明治食生活史の総決算

第四編 大正期のパン(一九一四-一九二六)
 第一章 第一次世界大戦とパン関連産業
  第一節 晴れのち曇りの世相
  第二節 戦争景気と戦後恐慌の実体
  第三節 大戦景気の規模
  第四節 戦争景気と食生活の洋風化
  第五節 米騒動の遠因と近因
  第六節 天下を震憾した米騒動
  第七節 大正時代の製粉工業
  第八節 製粉界の好調と反動恐慌の波紋
  第九節 大手製粉のパン界進出
  第十節 戦後の反動恐慌の煽り
  第十一節 大正期の砂糖概観
  第十二節 糖業資本の成長と糖価引上げ
  第十三節 恐慌が生んだ悲喜劇
  第十四節 技術革新とジヤム産業
  第十五節 大正時代の洋菓子界
  第十六節 大戦景気とビス業者の濫立
  第十七節 森永・明治王国の建設
  第十八節 高級洋生店の登場
  第十九節 喫茶店とその飲料略史
  第二十節 ベーカリーと洋生屋への分解
  第二十一節 マーガリン工業の抬頭
 第二章 世界大戦とパンの成長
  第一節 大正時代のパン概観
  第二節 大正初頭の有名パン店
  第三節 大正博覧会のおとし子
  第四節 ご即位大典のおとし子
  第五節 玄平種発明の歴史的評価
  第六節 ドイツ俘虜ドイツ窯を齎す
  第七節 ロシヤパンとロシヤケーキ
  第八節 玄米パンのホヤホヤ
  第九節 統計からみたパン企業の実相
  第十節 米騒動の教訓と日本糧食の実験
  第十一節 大手製パン企業の続出
  第十二節 イーストの渡来とパン学校
  第十三節 シベリア出兵と兵食パン
  第十四節 パン祖夫妻の記念像成る
  第十五節 恐慌が齎す明暗二筋模様
  第十六節 半生パンの形成過程
  第十七節 関東大震災とパンの役割
  第十八節 パンの流通革命の曙
  第十九節 余剰電力の増加と電気釜の登場
  第二十節 箱車時代から貨物自動車時代へ
  第二十一節 パン友会の誕生と徒弟制の弔鐘
  第二十二節 続出した業者団体とその行方

第五編 昭和前期(一九二七-一九三九)
 第一章 晴れのち曇りの世相
 第二章 独占企業と製パン企業の地位
 第三章 米穀・小麦粉・砂糖の需給事情
 第四章 戦争がパンのプラスとなる
 第五章 昭和前期のパン関係業界の概観
 第六章 不況と戦争に禍された食品産業
 第七章 昭和初期の製粉業界概観
 第八章 製粉カルテルと関税引上の悩み
 第九章 悩み多かりし昭和初頭の製粉界
 第十章 昭和初期の糖業界概観
 第十一章 製粉カルテルと糖価の推移
 第十二章 昭和初頭の菓業年譜
 第十三章 森永・明治の業界制覇
 第十四章 戦争で生き返った乾パン工業
 第十五章 昭和初頭のパン業年譜
 第十六章 数字からみた昭和初頭のパン食
 第十七章 国産イースト時代の到来
 第十八章 国産酵母と舶来酵母の対決
 第十九章 昭和初頭の技術革新の評価
 第二十章 徒弟制とノレン分け制への袂別
 第二十一章 規模雄大なマルキ号パンの誕生
 第二十二章 目睡しい大阪パン業界の近代化
 第二十三章 欠食児童の続出とパン給食運動の抬頭
 第二十四章 栄養パンの花盛り
 第二十五章 パンの価格と目方の問題
 第二十六章 技術の温存時代終る
 第二十七章 国産製パン機械の登場
 第二十八章 英国風ジヤムの登場
 第二十九章 人造バター工業の抬頭
 第三十章 昭和初頭パン食ブームの謎

第六編 戦時統制時代のパン(一九三九-一九四五)
 第一章 戦局の拡大と関連産業の大勢
  第一節 第二次世界大戦の推移
  第二節 戦時経済統制の推移
  第三節 戦時食糧統制の推移
  第四節 戦時製パン原料統制の推移
  第五節 戦時菓子業統制の推移
  第六節 戦時生パン統制の推移
 第二章 生パンの統制と企業整備
  第一節 全パン、パン工組、パン統時代
  第二節 第一次企業整備
  第三節 第二次及び第三次企業整備
  第四節 地方食糧営団とパンの配給
  第五節 学童給食の顚末
  第六節 パンの規格、価格統制
  第七節 終戦から食糧地獄へ

第七編 食糧地獄時代のパン(一九四五-一九五二)
 第一章 戦後の食糧地獄概観
  第一節 占領軍からみた食糧地獄
  第二節 日本側からみた食糧地獄年譜
  第三節 食糧事情の好転経過
  第四節 食糧危機の原因と実相
  第五節 麦類統制の撤廃成る
  第六節 パン食高度成長の実績
 第二章 戦後製パン業の推移
  第一節 パンと関連業界の変貌
  第二節 果報は寝て待てのパン業界
  第三節 製粉及び製パン企業の復興
  第四節 新旧業者の併存と対立
  第五節 パンのフリークーポン制の発足
  第六節 新しい配給パン工場の指定方式
  第七節 配給パン工場の採点式指定制
  第八節 食糧の量質転換とパン界異変
  第九節 麦類及びパンの自由販売へ
  第十節 自由の嵐とパン協異変
  第十一節 学童給食パンの再登場
  第十二節 パン労働組合の登場
  第十三節 主要食糧価格の変遷
  第十四節 忘れ得ない老舗の数々
  第十五節 製パン技術者団体の再建
 第三章 戦後の製粉企業等の推移
  第一節 戦後統制期の小麦粉
  第二節 戦後の粉卸業界
  第三節 戦後統制期のイースト
  第四節 戦後統制期の砂糖
  第五節 戦後統制期のマーガリン
  第六節 戦後統制期のジヤム
  第七節 戦後統制期の菓子業界
  第八節 戦後のパン用機械業界

第八編 現代のパン(一九五二-一九七〇)
 第一章 統計からみた現代のパン
  第一節 パン食の試練時代
  第二節 現代日本のパン年譜
  第三節 経済成長と食物革命
  第四節 粒食(メシ)と粉食(パン)の対決
  第五節 麦類対米比価の不合理
  第六節 砂糖、油脂、酵母の歩み
 第二章 変貌つづくパン業界
  第一節 現代パン史の要約
  第二節 脚光を浴びた製パン技術
  第三節 製パン技術の発展過程
  第四節 フアシー式製パン法の普及
  第五節 強化パン、連続パン、食品コンビナート
  第六節 米、仏の製パン技術導入
  第七節 各種製パン技術団体の沿革
  第八節 大企業と中小企業の紛争
  第九節 経営規模と市場規模の大型化
  第十節 パン工業組合の続出
  第十一節 大手業者団体の発足
  第十二節 製パン企業近代化指定業種となる
  第十三節 麦類対米比価の矛盾
  第十四節 大企業と中小企業の関係
  第十五節 技術提携と合弁会社へ
  第十六節 業界不況対策の変貌過程
  第十七節 パン業界の構造変化
  第十八節 パン食の長期ビジョン

第九編 その他
 第一章 東京パン業界の歴譜
   一 明治以降東京パン業界の展望
   二 敗戦と戦後パン教会の再建
 第二章 大手二十五社小史
 第三章 明治百年を背景とした業界功績者逸聞史
 第四章 全日本パン協連の歴譜
 第五章 都道府県別パンの明治百年史――沿革――現況
  一、北海道のパン
  二、東北地方のパン(沿革と現況)
    青森県パン業界の歴譜
    岩手県パン業界の歴譜
    宮城県パン業界の歴譜
    秋田県パン業界の歴譜
    山形県パン業界の歴譜
    福島県パン業界の歴譜
  三、北陸・中部地方のパン(沿革と現況)
    新潟県パン業界の歴譜
    富山県パン業界の歴譜
    石川県パン業界の歴譜
    福井県パン業界の歴譜
    山梨県パン業界の歴譜
    長野県パン業界の歴譜
  四、関東地方のパン(沿革と現況)
    茨城県パン業界の歴譜
    栃木県パン業界の歴譜
    群馬県パン業界の歴譜
    埼玉県パン業界の歴譜
    千葉県パン業界の歴譜
    (東京は別掲)
    神奈川県パン業界の歴譜
  五、東海地方のパン(沿革と現況)
    愛知県パン業界の歴譜
    静岡県パン業界の歴譜
    岐阜県パン業界の歴譜
    三重県パン業界の歴譜
  六、近畿地方のパン(沿革と現況)
    滋賀県パン業界の歴譜
    大阪県パン業界の歴譜
    京都県パン業界の歴譜
    兵庫県パン業界の歴譜
    奈良県パン業界の歴譜
    和歌山県パン業界の歴譜
  七、中国地方のパン(沿革と現況)
    鳥取県パン業界の歴譜
    島根県パン業界の歴譜
    岡山県パン業界の歴譜
    山口県パン業界の歴譜
    広島県パン業界の歴譜
  八、四国地方のパン(沿革と現況)
    香川県パン業界の歴譜
    愛媛県パン業界の歴譜
    徳島県パン業界の歴譜
    高知県パン業界の歴譜
  九、九州地方のパン(沿革と現況)
    福岡県パン業界の歴譜
    佐賀県パン業界の歴譜
    大分県パン業界の歴譜
    熊本県パン業界の歴譜
    長崎県パン業界の歴譜
    宮崎県パン業界の歴譜
    鹿児島県パン業界の歴譜

  ――パンの明治百年史刊行会規約役員名簿
  ――編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626