目で見る名古屋の100年 下巻
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 久住 典夫 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1999年(平成11年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.5
- 請求記号
- 215.5/Ku99/2
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
昭和戦後
一、廃墟からの復興―名古屋市再出発の記録
戦後間もない頃の市中心部
焼け野原に建つ市役所と県庁
名古屋港に上陸した進駐軍
黒塗りされた修学旅行の記念写真
アメリカ村
紙芝居の上演
アメリカンスクールの生徒が絵付けを体験
アメリカ村の生活
栄町のバラック
進駐軍の立てた道案内
GHQに接収されたビル
占領下の徴兵ビル前にて
囲碁をするアメリカ人
大流行の英会話教室
物乞いの親娘
路傍に立つ傷痍軍人
名駅前の宝くじ売り
占い師
靴修理の人
街頭の布教活動
雑誌のスタンド売り
弟の子守をする姉
船溜まりに佇む少年
堀川沿いに暮す
復興する松坂屋
平田町での交通整理
栄町交差点
大津通町
一〇〇メートル道路の誕生
整備の進む栄町付近
広小路通より笹島交差点を望む
名古屋駅付近の錦通拡幅工事のようす
喜多山県営住宅
鍋屋上野の風景
ミリオン座
第五回国体の瑞穂競技場奉迎門
焼け落ちた中日球場
メーデーに集う労働者パワー
守山町議会のようす
熱田まつりのまきわら船
皇居勤労奉仕団
空から見たテレビ塔付近
名古屋テレビ塔の足下
民放ラジオ第一声からテレビ放送の時代へ
開局当初の中部日本放送
CBC開業記念番組「ロッパとフラワーシスターズ」
建設初期のテレビ塔
CBC会館の竣工
雪村いずみのCBCテレビ出演
伊勢湾台風被災地の取材に入ったテレビカメラ
テレビ出演中の白金小学校の児童
「天才クイズ」の収録風景
二、高度成長期を迎えた名古屋―政令指定都市としての出発
アトランティック・ジェネラル号の進水式
第二回名古屋まつりの二福神軍
開港五〇周年記念みなとまつり
空母エンタープライズ艦上に答礼訪問に訪れる小林市長
名古屋市地下街の賑わい
再建中の名古屋城
名古屋城債権祝賀行事で「しゃちほこ音頭」を唄う島倉千代子と伊藤みつる
二代目金鯱のお披露目
カバの福子の嫁入り
興安丸の来航
ロサンゼルス市との姉妹都市提携
船積みされる国産車
日米対抗水泳競技会
緑区誕生を祝う鳴海町のようす
新幹線開業を目前にした名古屋駅前
東海道新幹線の開通
東京オリンピックの聖火ランナー
開通間近い東名高速道路
自衛隊の観閲式を見学する子どもたち
観艦式反対のデモ行進
量産体制に入った製造ライン
空より見た官庁街
駐車違反パトロール
名古屋市人口二〇〇万人突破
初めての日曜遊歩道
大須観音の新旧本堂
ビル曳きの工事風景
三、六・三・三制スタート―民主主義教育の始まり
第二高等女学校の復興祭
街角の青春
前畑秀子を迎えてプール開き
原野の中で千種高校の朝会
中京商業高校野球部の優勝パレ―ド
菊里高校の移転作業
校名入りガラスが入れられた校舎
運動場の整地作業
八幡中学校の運動会
川名中学校新校舎落成
守山中学校
テント下での卒業式
西区教員ソフトボール大会
すしづめ学級解消を求めたデモ行進
ピカピカの一年生
学校に遅れるぜ
上名古屋小学校での授業風景
稲生小学校での児童会役員選挙
ホーム・ルームの時間
凧揚げ大会の始まり
家庭科の調理実習のようす
千種劇の会の研究会
雨の日の魚釣り大会
山道で安全キャンペーン
雨あがりの運動場
田園風景の中の運動会
大手小学校プールのシャワー
千成学区運動会での仮装行列
一日入学の日の給食
衛生室での身体検査
ヨォーイ ドン!
守山町立瀬古保育園
熱田の森と緑陰教室
初期の緑陰教室のようす
第一三回緑陰教室の開会式
第一三回緑陰教室の授業風景
第一五回緑陰教室での紙芝居
第一五回緑陰教室での交通安全指導
四、懐かしのスナップ―活気みなぎる街のひとコマ
ロバのパン屋
香具師の口上に乗せられて
オモチャ売りの露天商
賑わう松坂屋屋上遊園地
それ、今度こそ
人生の影絵がゆらり
夜風に吹かれてビアガーデンで一杯
名古屋場所の宿舎へごひいき筋が激励に
デパートでの水着ショー
ダンサーをモデルに撮影会
モデル撮影会の盛況
台風二〇号接近で駅に足止めされた人びと
やましん喫茶店の開店
車道を横切る家族
スキーに出かける若者
クリスマスの栄町の賑わい
救世軍の社会鍋
熱田神宮の初詣
孫をつれて
日だまりで
母と一緒に
渡船の船着き場
ひとつをふたりで分け合って
銭湯帰りの姐さん
あら、伝線が入ってる
タバコ、クダサイ
あこがれの本は今日も眺めるだけ
名古屋嫁入り事情
嫁入り
嫁入りの餅まき
嫁入り道具の搬送
嫁入り道具の披露
嫁ぐ日の花嫁
テレビ塔結婚式第一号
遊興の巷
夜の尾頭映劇
名古屋大須パレスの盛況
名古屋競馬場に夢を求めて
今はなき繫賀速歩競走
競馬新聞を売る女性たち
競馬新聞に見入る家族連れ
中京競馬場のパドック
名古屋発祥のパチンコ
ボーリングブームの到来
名古屋競馬場の熱戦
区画整理地区で行われたモトクロス大会
爆走オートレースの熱狂
ジャンプ一番
名古屋TTレースのスタート
映画「男ありて」ロケのひとコマ
ドラゴンズ日本一への軌跡
日本シリーズ開幕の日を迎えた中日スタジアム
プレイボール!
功走
起死回生の一発
中日巨砲失う
物騒な平和台
孤軍奮闘
天知監督宙を舞う
最高殊勲賞に輝いた杉下投手
晴れの優勝パレード
五、名古屋の戦後を支えた交通機関―市電から地下鉄へ
市電の走る街
市電は市民の足
建設の進むテレビ塔
今池電停
名鉄堀田駅前の電停
名古屋まつりの花電車
懐かしい市電車内
廃線前日の市電
さよなら市電
バス交通の時代
米軍払い下げ車両を改造した市営バス
市バスの乗降風景
市民の足は市バスにかわる
名古屋駅前のバス停に並ぶ群衆
地下鉄の誕生
名古屋駅前での地下鉄工事のようす
名古屋―栄町間の地下鉄開通式
地下鉄開業当時の自動発券機
大高駅での新旧機関車の顔合わせ
名鉄瀬戸線瓢箪山駅
瀬戸電大津町駅
瀬戸線の栄町乗り入れ
名鉄連続立体工事
スクーターを飛ばす女性
マイカー時代の始まり
今池交差点のようす
危ない!!
建設が進む名古屋高速と名四国道
六、働く人びとの横顔―名古屋復興の陰の立て役者たち
苗代での作業
名古屋市に合併した頃の猪高村農協
天白リンゴの収穫
近郊の農家から野菜が届く
早朝の中央卸売市場
船より下ろされる綿花梱包袋
原木の積み込み作業
錨を上げて
貨車への積み込み作業
鋳物工場での作業風景
中央ハリキ
買い出しの合間にひと休み
はずれ馬券やゴミを拾う老女
大八車で行商のおじさん
衣類を売る露天商
名駅前のバス路線の雪かき風景
年賀状の振り分け作業
栄生西巡査派出所前
街路灯の交換作業
七、懐かしい郊外の風景―あの頃の想い出を探して
運河に映る街並み
土砂運搬船が数多く停泊する港内
貨物新田貯木場と堤防
旧東海道の松並木
庄内川から万場集落を望む
蔵が建ち並ぶ四間道
新名西橋の開通
山崎川の上流
猫が洞への道
山崎川に架かる師長橋
木橋の鼎橋
桜の名所、白雲橋付近
塩付街道
瑞穂区東北部の農村風景
山田村の田園風景
小幡緑地公園緑ケ池
東谷山遠望
西一社の風景
「地アミ」より平和公園を望む
香流小学校の屋上より宮根方面を望む
猪高車庫の付近より市営猪子石荘を望む
猪高緑地を望む
高針前山炭坑
平針舗装道路
墓石の移転
植田八幡宮
大人形のルーツ祭礼に登場する猩猩
鳴海八幡宮の祭礼と猩猩
布袋さんと記念写真
氷上姉子神社の祭礼に出る猩猩
子どもの猩猩
井戸田町の猩猩と子どもたち
星崎の猩猩と寿老人
八、伊勢湾台風から四〇年―水の脅威からの復興
伊勢湾台風の被災状況
冠水した稲永町
集合住宅も水浸し
爪痕
堤防の切れた山崎川
自衛隊の救助活動
名古屋市医療班の活躍
浸水地からの避難
やっと水が引いたぞ!
架線が切れて電車がこない
市場も復興する
庄内川堤防のバラック造り
流木の撤去作業
南区役所内の避難民
被災者の輸送
荷下ろしのお手伝い
被災児童生徒の受け入れ
まず足を洗いましょう
避難所に置かれたテレビを見る人びと
布団も干して
本を読みふける子どもたち
校庭で床屋さんの奉仕
下履きを履き替えてください
被災児童たちとのお別れ
復興に立ち上がる人びと
靴塚に祈る
九、ガキ大将のいた時代―あの頃の君を探して
大須観音境内での紙芝居
当時のゴーカート!?
女の子も馬乗り
天白川での川遊び
子ども会のサイクリング
長寿寺鐘楼門跡で遊ぶ子どもたち
バレエ教室に通う子どもたち
おれたち風の子
ちょっかい出すなよぉ
どこでも遊び場になったあの頃
路地裏の子どもたち
たらいで洗濯
ある夏の日
泣きべその顔
ぼくのバイク
暮らしに政治を活かし民主的コミュニティづくり
自由が丘全景
アパーケット
まち美化運動学区自主パトロール
合同個人演説会
町づくり懇談会
留学生が見た国際都市名古屋
第二回留学生の夕べ
国際留学生会館竣工記念式典
年忘れもちつき大会
小牧原小学校での留学生との交流会
地元子供会との交流
一〇、変貌するふるさと―未来を拓く
開発が始まった名駅西のようす
懐かしい金山橋駅
金山橋かいわい
消防署望楼から西方を望む
小幡発展会
下町のたたずまいが残る左京山
路上で遊ぶ子どもたち
子を連れて
唐山付近の東山通
旧平針街道の往来
雁道商店街
牛巻商店街
「まつや」の店先
大喜住宅
戦後間もない頃の西区北部
天白農業協同組合
開業直後の地下鉄植田駅
開業直後の地下鉄針平駅バスターミナル
旧鳴尾学校校舎
市立大学病院
モデル市街地住宅・又穂団地
堀川の汚濁と塵芥
猪子石塵芥焼却所
新幹線騒音公害訴訟における現場検証
南区見晴台遺跡発掘調査
名古屋市博物館の開館
実現しなかった名古屋オリンピック
叶橋の取り壊しを前に写生する人びと
熱田空襲被爆記念護岸の保存
世界デザイン博覧会
「世界デザイン博覧会」オープニングセレモニー
白鳥会場
名古屋港会場
名古屋城会場
カラー口絵
あとがき
写真・資料提供ならびにお世話になった方々
参考・引用文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626