目で見る名古屋の100年 上巻
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 久住 典夫 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1999年(平成11年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 147p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.5
- 請求記号
- 215.5/Ku99/1
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治・大正時代
一、明治国家の誕生と近代化する街並み―城下町からの脱皮
金鯱の下ろされた名古屋城
名古屋鎮台
愛知県庁舎
名古屋地方裁判所
愛知県警察署
名古屋市庁舎
名古屋郵便局
名古屋国技館
愛知県博物館
愛知病院と愛知医学学校
好生館
明治の自転車乗り風景
長者町のようす
広小路通
本町通
御園座こけら落としの賑わい
中村写真館
大須仁王門
栄町交差点より東北を望む
栄町交差点より西を望む
名古屋ホテル
二、明治の出来事-名古屋の大発展を促した共進会
日清戦争の凱旋祝賀のようす
東照宮拝殿
園遊会に出席した内藤魯一
旭廓の大火
広小路凱旋門
東別院凱旋慰労会式場のようす
東山配水池構内での水道起工式
第一〇回関西府県連合共進会
「ろせった丸」の入港
名古屋開府三〇〇年記念祭典
東照宮祭礼の山車
名古屋で初めて飛んだ飛行機
濃尾地震の惨劇
尾張紡績工場
愛知セメント製造所
枇杷島橋落橋のようす
庄内川堤防より見た名古屋市街
濃尾地震によって破損した味鋺の堤防
好生館医員の出張治療
三、殖産興業と産業の発展―士族の商法を引き継ぐ土地柄
鈴木楽器製造所
物つくり名古屋の時計製造
マッチ製造工場の作業風景
日本陶器会社建設の礎石据え付け
愛知物産組・織工場
いとう呉服店内部
有松絞の老舗竹田商店
愛知銀行
明治銀行
名古屋商業会議所
商品陳列館
愛知県五二会
名古屋電燈株式会社
名古屋瓦斯株式会社
帝国撚糸工場
日本車輌製造
豊田式織機の工場内部のようす
熱田兵器製造所
名古屋停車場
日本碍子熱田工場
名古屋駅前に客待ちをする人力車
中央線大曾根駅開駅当日
長寿寺鐘楼門前を走る汽車
港内浚渫作業風景
名古屋港の連絡船
名古屋公園埋め立て
東海倉庫株式会社
名古屋倉庫
秋田木材株式会社
熱田貯木場
名古屋中央市場の賑わい
熱田魚市場
愛知県水産試験場淡水養魚試験池
四、明治風景を散歩する―「大名古屋」への発展
小塩橋から北の堀川の眺め
笠寺の一里塚
龍潭寺
長寿寺参道
熱田港
熱田神社の二十五丁橋
豊国神社の境内
妙行寺清正堂
七ツ寺
大須観音
若宮八幡宮
上知我麻神社の門前
笠寺観音
観音寺
龍泉寺
大高町大高川に架かる大橋
二子山古墳
大池(麹ヶ池)
五、大正デモクラシーの到来―明治と昭和の激動期のはざまで
陸軍特別大演習で待機する歩兵
鶴舞公園で行われた市民大会
離宮向け出発した車列
御大礼奉祝美術展覧会場
スミス氏の宙返り大飛行
機上のスミス
海軍F-5号飛行艇
シベリア出征兵士への慰問袋作り
青島陥落を祝う芸妓衆
海福寺境内の米廉売所
名古屋中央放送局
ラジオ放送開始当時のひとコマ
土用丑風景
帝国撚糸の工場内部
旧東海道の松見茶屋
近代化する街並み
広小路通
そば「やぶ」の看板のある風景
栄町交差点東の風景
東新町付近
志那忠支店
鳴海の宿場
宿場町の趣を残す熱田の街並み
滝兵商店
岡谷商店
中央線庄内川鉄橋の遠望
鉄道開通の日の有松裏駅
瀬戸電本社駅
枇杷島付近を行く郊外電車
名古屋港に入港した客船の人びとを迎える人たち
日本郵船名古屋支店
小幡が原航空写真
六、明治から大正の教育へ―識字率世界一の国家を目ざして
名古屋高等工業学校
愛知県養成学校
愛知県立第一中学校
創立当時の愛知県立第五中学校
私立名古屋裁縫女学校
氷上姉子神社で運動会
愛知育児院
私立名古屋盲唖学校
私立皇風幼稚園
花ひらくデモクラシー教育
県立第五中学校本館
愛知県立明倫中学校の分列式
皇華女学院の作法の授業
西春日井郡の青年幹部講習会ひとコマ
六郷小学校の設置満五〇年記念
呼続尋常高等小学校校庭
日置尋常小学校のインドアベース
大高尋常小学校の運動会
高岳小学校の唱歌室に学区より寄贈されたピアノ
昭和戦前
一、昭和の幕開け―それは御大典で始まった
名古屋駅前での黄金仏の奉迎
覚王山日暹寺(日泰寺)境内にて
第一回普通選挙で投票に向かう行列
御大典のひとコマ
銀行の休業
救世軍朝食お接待
公益質屋の店内
満州事変出征兵士たち
御大典奉祝名古屋博覧会
結核予報デー
完成した東山配水塔
大須観音御開帳の行列
愛国四九号献納式典
ドイツのサーカス
熱田神宮遷座祭の賑わい
名古屋市新庁舎落成
大名古屋の花電車
汎太平洋平和博覧会
守山白山神社造営記念
仏教大博覧会第一会場正門
ヒットラー・ユーゲント歓迎記念式典
観兵式
大名古屋展覧会
呼続駅前の大水
米穀取引最後の立合
公娼廃止運動のひとコマ
中村遊郭
神宮前―伝馬町間の複線開通
二、広がる交通網―名古屋駅中心の交通体系へ
名古屋停車場の賑わい
名駅前のタクシー駐車場
赤バス
名古屋市散水車
栄町交差点の電車とバス
名古屋城の外堀を走る電車
上飯田―犬山間を走ったガソリンカー
貨物取り扱い専用の名古屋港駅
変貌する名古屋駅
開業間近の名古屋駅
熱田停車場
伝馬町立体交差点切り替え工事
名古屋市民の足として
街をゆくアッパ
名鉄柳橋駅
市電江川線
朝の市電の通勤風景
連接車2600型
三、産業都市名古屋への飛躍―技術の腕を競う
田代自動車
東邦瓦斯事業所と応用実験場
名古屋観光ホテル
日清紡績名古屋工場正門
尾三農工銀行本店
毛織物工場で働く女性
日本陶器の六本煙突
日本陶器での絵付け作業
航空機設計のエースたち
鮮鉄ミカサ号の完成
労働者の横顔
京三号と整備工
ビール壜の整理作業
名古屋新貨物駅での特別小口扱い受付と監査所
安井タンス店の店先
服部養鶏場
有松絞の加工風景
満州産大豆粕荷役作業
四ツ玉算盤を普及させた後藤金治
農作業をする農夫と中村大鳥居
四、昭和戦前の街並み―移りゆく風景
本町通拡張による家屋の取り壊し
御幸本町通
広小路大通
大津町通
仁王門通の賑わい
堀川運河
菅原町通
桜通と江川線泥江町交差点
大曽根かいわい
阿由知通一丁目交差点のようす
金山橋付近のようす
下米野町の賑わい
振甫プール開設記念競技会
松陰遊園地本通
名古屋の森林公園
開発が進む郊外
天王崎橋
東築港の渡船
中川運河
港新橋
五、モボ・モガが闊歩した街―古き良き時代を偲ぶ
大須観音
昭和モダン風俗
髪結いショーを見物する人びと
享栄百貨店
「戸田家の兄妹」公開に賑わう港座
上映を待つ人びと
八重垣劇場
金城館の賑わい
共楽館
大勢の観客を集めた鳴海球場
広小路の夜店
時の記念日
名古屋市立鶴舞公園付属動物園
東山動物園入口
鶴舞公園内の街頭ラジオ
縁側でラジオを聴く人たち
ラジオ体操
九号地千鳥が浜海水浴場
松陰遊園地の水泳場
矢田川での四ツ手網漁
千鳥ヶ浜海水浴場
くらしの断章
牛車で運ぶ嫁入り道具
端午の節句記念
ひな飾りのようす
城山八幡宮の祭礼
葬列
「皮骨」さにみる「なごや物つくり文化」
中村の大鳥居
中村パラダイス遊園地
中村花壇
視覚障害者用付加装置
零式艦上戦闘機
尾張時計譚
六、デモクラシー教育の崩壊と軍国教育―軍事教練に明け暮れて
幅下尋常小学校での授業風景
尋常小学校での体育大会
二宮尊徳像と児童たち
人形の日米友好交流
田代尋常高等小学校
今池尋常小学校
筒井尋常小学校
第一師範学校付属小学校の七夕祭り
八重尋常高等小学校
笹島尋常高等小学校
広井尋常高等小学校
戸田尋常小学校の消防訓練
常盤尋常高等小学校の遥拝風景
西築地尋常高等小学校児童らの写生風景
豊田尋常小学校
笠寺尋常高等小学校
高蔵尋常小学校
高辻尋常高等小学校
瑞穂尋常高等小学校
天白尋常高等小学校の奉安殿
鳴海尋常小学校
有松尋常小学校
愛知一中の入試風景
名古屋医科大学
名古屋薬学専門学校のストーム
金城女子専門学校
登校する椙山女子校の生徒
名古屋女子商業高校の遠足
大高実業補習学校卒業記念
月見幼稚園
八高生がゆく
第八高等学校全景
八校寮内食堂風景
メッチェン(少女)に食券を売りつける生徒
八高記念祭
全校デカンショ
火花を散らす両校応援団
広小路での街頭ストーム
熱田神宮に参拝した八高生
七、苦難の時代を迎えた名古屋―欲シガリマセン勝ツマデハ
享栄商業学校の軍事教練のようす
我ら少国民
栄生国民学校のプール開き
日参団の子どもたち
戦勝祈願に向かう児童
勤労奉仕の子どもたち
勤労作業をする女学生
学童疎開の朝
学童の集団疎開
集団疎開先での散髪慰問
今晩のおかず海辺で探す
出征、そして銃後を守る
国防婦人会笠寺分会による旗行列
軍隊の小休止
第六連隊の閲兵風景
民泊した兵隊さんとともに
出征風景
千人針を縫う愛国婦人会会員
六郷連合区主催の従軍遺家族慰安会
英霊の帰還
防空演習
東南海地震の際の東埠頭東北部の復旧工事
名古屋駅付近に落ちた焼夷弾
名古屋空襲で炎上する市街
自給自足のための菜園でタマネギを育てる
民家の屋上での防空監視
供出された梵鐘
三菱重工業名古屋発動機製作所の被爆状況
愛知時計・愛知航空機工場研究館の被爆
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626