図書目録メ デ ミル チクサ メイトウ ノ ヒャクネン資料番号:000061517

目で見る千種・名東の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀
編著者名
小林 元 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
1991年(平成3年)12月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
166p
ISBN
NDC(分類)
215.5
請求記号
215.5/Ko12
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治・大正時代
一、明治維新と鉄路の響き―文明の灯ほのかに
「尾張名所図会」に描かれた東山春興
若き日の明治天皇
教育勅語
江戸幕末の地図
小塚家の地券
覚王山日暹寺
覚王山の電車終点
中央線千種停車場
月見坂の電停
明治期の千種停車場
千種駅構内

二、明治・大正の風俗―肖像が語る明治・大正
徴兵検査を受けた猪子石の青年たち
日露戦争凱旋の兵士
軍服姿の青年
着物姿の青年紳士
洒落た若者
魚釣りに出かける老人
まだ見ぬ東京に思いを馳せて
日本髪の女性
丸髷と和服
女学生スタイル
職場の同僚
母娘三代
末は大将か大臣か
大正期のある家族
小学生と幼児

明治の一大イベント―鶴舞の共進会
共進会本館
台湾館
舞踏館
機械館
貴賓館
英進会開催後も残された噴水塔

三、学校教育の普及-伝統の学び舎
田代尋常小学校校庭
明治の教科書「愛知県地理書」
理科教室の設置
田代尋常小学校卒業生
優勝旗を掲げた裸足のランナー
農業実習をする児童
猪高尋常高等小学校の全児童
第三中学校大久手校舎
椙山第二高等女学校

四、名古屋市水道の源―東山配水池の建設
名古屋市水道創設竣工式場
上田敏郎
W・K・バルトン
東山配水池での水道起工式
名古屋市が募集した公債
鍋屋上野浄水場の建設
水道の配水管敷設工事
盛大だった水道竣工式

サッポロビールの開業
工場建設の槌音・鑿井
工場建設の槌音・湧き出る水
工場建設の槌音・建設作業
木製大樽タンクの搬入
完成直前の同社名古屋工場
工場竣成披露式当日の正門付近
竣成披露の記念撮影と宴会の様子
ビールの初荷風景
ビール工場内部
当時の新聞広告
ビールの検査・箱詰め
ビールで気焔を上げる若者たち
ずらりと積まれたビール壜

五、風景点描
行楽地、覚王山
田代の二ツ池
大竜寺に通じる不動坂
大竜寺・五百羅漢本堂
記念館
大正期の蝮ヶ池
今池
今池の畔
愛知物産組
吹上付近の風景

昭和戦前
一、昭和初期ののどかな生活―庶民と休日
野外宴会
農家の庭先
外出姿の二人
カンカン帽の青年たち
猪子石の山道にて
緬羊の飼育
田代土地区画整理進行中
二ツ池
月心寺農繁期託児所
馬の曲乗り
「花の日」の千種ルーテル教会幼稚園
村の結婚式
棒の手
鍋屋上野町の馬の塔
村芝居の盛況ぶり

懐かしい戦前のバスとチンチン電車
木製フレームの初期型バス
市営バス
日本車輛
赤バス
愛知乗合自動車開業
覚王山バス停前
統合されるタクシー
新三河鉄道
乗り換え客で賑わう大久手停留所
赤塚停留所付近を走る新三河鉄道
安田車庫

二、仲田と覚王山の賑わい―千種随一の繁華街
仲田土曜市を知らせる自動車宣伝部隊
仲田八間会
夜店の賑わい
仲田の夜店
仲田の路上で
仲田本通の道路整備
覚王山の征清記念碑
征清記念碑と放生池
昼の仲田本通

覚王山参道での奉祝行事
宴もたけなわ
年末大売出のくじ引所
うどんの弘法屋開店

三、東洋一の東山公園開園―開けゆく東部丘陵
開園当時の東山動物園
植物園開園前の上池
工事前の動物園敷地
東山公園入口付近
開園当時の公園内
開園当時の賑わい
古代動物の大模型
キリン舎
象に見入る親子
木下サーカスから来た象
自転車に乗る正吉

四、街の話題―トピックあれこれ
水道拡張工事の竣工式会場入口
東山配水塔の完成
シャム皇帝陛下による除幕
シャム皇帝陛下の日暹寺参拝
振甫プールの開設
前畑選手、オリンピックで大活躍
強豪、椙山水泳部
椙山第二高等女学校の室内プール完成
城山の八幡社の遷座
郵便配達用自転車の一括納入
仏教大博覧会開催
ラジオ体操の会
屋の宮様
象に乗った僧侶

五、戦前の学び舎―奉安殿のある学校
池内尋常小学校全校生
登校風景
平行棒と小学生
化学の授業風景
学芸会
運動会
大玉転がし
軟式庭球クラブ
鍛錬遠足
東山公園で草取り作業
淑徳高等女学校
高見尋常小学校正門付近
高見尋常高等小学校の運動会
椙山女学園ブラスバンド誕生
写生大会
おでんをどうぞ
駅伝競走
全国制覇、名古屋電気
月見幼稚園
田代尋常高等小学校のプール
椙山女子専門学校附属高等女学校の校舎
椙山女学園の書道部員
ヨーイ、スタート
新校舎建設
猪高尋常高等小学校

六、林間学校の思い出-夏の日の日暹寺
朝の奉安塔参拝
日暹寺の道内
食事の時間
女子児童の踊りの時間
ねじり鉢巻きの先生たち
写生の時間
林間学校に参加した子供たち
弘法詣り
木陰での教え

昭和塾堂と青年団活動
竣工時の昭和塾堂
大講堂の内部
各階平面図
修養証書
体操は気合を込めて
盛んとなる講習会活動

七、日中戦争から太平洋戦争へ―深まる戦時色
出征兵士
僕ら少国民
動員される家族
昭和初期の幼児
応召者の送別記念
少年少女日参団
戦時下の東山動物園
しばしの語らい

八、戦時下の青春
池内尋常小学校の学習園
高見尋常高等小学校の奉安殿
宮城遥拝
視閲式
薙刀の演武
勤労奉仕
小学校児童の軍国劇
勇士の子
稲刈りの勤労奉仕

九、緊迫した銃後の日々―戦勝祈願と防空演習
戦勝祈願と防犯キャンペーン
愛国婦人会・高見分区の婦人たち
橿原神宮参拝
八幡社への日参
愛国婦人会高見分区総会
大日本国防婦人会
時局防犯強化週間
東山公園での防犯キャンペーン

慰問品づくりと金属供出
「防げ犯罪、護れ銃後」
愛国婦人会の活動
慰問品作り
慰問袋の製作
慰問品の発送
傷病兵の慰問
日泰寺の大鐘供出

防空演習
城山での防空演習
覚王山での防空演習
バケツリレー
防空演習風景
防空演習を終えて
防火訓練
防空演習参加の婦人たち
銃剣術訓練

辛かった学童疎開
校庭での布団干し
疎開先の子供たち
疎開生活
疎開の準備
炊事の手伝い
疎開先の学校で
薪運びした山道
川遊び
不知川の河原
絵だより
帰る日

一〇、空襲そして敗戦―逃げまどった日々
空襲を受ける千種
名古屋陸軍造兵廠千種製造所跡に残る弾痕
猛獣射殺訓練と当時の新聞
戦災の被害を受けた鍋屋上野浄水場
名古屋陸軍造兵廠千種製造所の職員
勤労奉仕の手を休めて

昭和戦後
一、戦後教育の出発-教育の民主化と六・三制
高校生弁論大会
荒廃していた校舎、校庭
運動場の整地
今池中バスケットボールクラブ
中学生トリオ
猪高小学校児童会
華やかになった運動会
巣箱つくり
僕らはデコボコ楽団
巣箱掛けをする猪高小学校生

二、市民に希望と笑顔を―東山動物園の再開
帽子をかぶった象
映画の主役となった象
映画ロケ風景①
映画ロケ風景②
象を貸してください!
象の曲芸に見入る明仁親王
明仁親王のご来園
開園一〇周年記念のアーチ
東山公園行きチンチン電車
東山公園でのマジックフェアの賑わい
コーヒーカップに乗る家族連れ
モノレール
ウォーターシュート
松島トモコショー
OSK夏の踊り
キリンに見入る児童たち
人気者だったゴン太
玉乗りするチンパンジー

懐かしき農村風景―三〇年前の猪高地区
一社の家並み
上社の田園風景
区画整理前の上社
一社の権現山付近
秋の収穫
桑畑
農作業の合い間の食事
藤森の東部公会堂
乳牛飼育
貴船神社の秋祭り
嫁入り風景
盛況だった盆踊り
大流行した村芝居
東一社の「馬の塔」
猪高小学校大運動会

三、山を削り、谷を埋め―区画整理と住宅地の造成
上社・藤森地区
土地区画整理前の上社方面
藤森東部土地区画整理組合の設立
整理事業着工のテープカット
造成中の藤ヶ丘駅周辺
姿を見せ始めた藤ヶ丘駅周辺

猪子石地区
土地区画整理前の猪子石の丘陵地
唸りをあげるブルドーザー
猪子石砂漠
猪高中学校の北西
猪子石荘を望む
宮根台より焼却場方面を望む

空から見た区画整理
名古屋インターチェンジ付近
高針北部の区画整理
発展著しい名東区

四、暮らしアラカルト―復興する経済と市民生活
平和の鐘神輿
西山団地での害虫駆除
正月のご馳走
懐かしき“パッカーン”の音
名古屋祭り
昭和30年の嫁入り風景
テレビをどうぞ
テレビ放送が始まった頃
新一年生の一日入学
覚王山放生池
自由ヶ丘団地の建設
自由ヶ丘団地の庭先で
交通ラッシュ出現
今池北の横断歩道橋
千草小前の交通安全指導

五、消えゆく思い出の街並み―高度経済成長の過程で
桜通と中央線の踏切
市電が通った千種橋
中央線旧千種駅構内
懐かしきビール会社の煙突
中央線立体化と若宮大通
千草本通
千種一丁目付近遠景
萱場から北千種方面を見る
夜の今池
地下鉄池下車庫
猫洞通
地下鉄工事中の本山交差点
田代小学校周辺
自由ヶ丘バスターミナル
三〇年前の星ヶ丘
三〇年前の一社

六、市電沿線の懐かしき風景―覚王山線と八事線
大久手交差点
東大曾根・今池・桜山を結んだトロリーバス
城東病院前
今池交差点
今池交差点の西側
今下車庫の桜並木
覚王山通
路上から乗車
池下電停付近
本山付近
東山公園の市電終点
星ヶ丘まで市電延長
平和公園口付近
星ヶ丘の市電終点跡
市電の内部
覚王山電停最後の夜
市電廃止を告げる立て看板
電車代行バス
覚王山より東山方面を望む

七、文教都市への発展―校舎建設の槌音
「市邨学園高校」の入学試験
兵舎跡に開校した名古屋女子短期大学
菊里高校の星が丘移転
開校まもない原野での入学式
「ドロ・ウェイ」を歩いて通学
千種高校開校
友達と別れ別れの分離式
千種小学校と千石小学校の分校式
独立開校した当時の千石小学校
椙山女学園大学の移転
街を彩る女子大生たち
千種小学校の野球大会
懐かしきバスケットボール台
椙山女学園高校のクラブ活動風景
観客で埋まった椙山女学園高校の運動会
運動会で活躍する楽器合奏隊
広々とした校庭で千種高校体育大会
甲子園出場の東邦高校
地元の声援を受ける名電高

地下鉄がやってきた
待ちに待った栄町―池下間の開通
虎も出席した発車式
喜びに沸く地元の人びと
初めての高架線誕生
名東区を縦断する東山線
まだ空地が目立つ頃の藤ヶ丘駅付近

八、戦後の出来事―世相四〇年
第五回国体にご来席の高松宮殿下
国体バスケットボール会場
伊勢湾台風の爪跡
猛威を振るった伊勢湾台風
救援活動始まる
伊勢湾台風犠牲者の合同慰霊祭
猪高村の名古屋市合併
東京オリンピック聖火ランナー通過
モトクロス日本グランプリ大会
爆走疾走するモトクロッサー
名古屋ユースホステル完成
吹上ホールでのイベント開催
基幹バス出来町線の開通
千種区にケーブルテレビ開局
伝統行事「棒の手」披露
「馬の塔」警護の砲銃隊による火縄銃射撃
城山八幡社のフリーマーケット

千種・名東100年のあゆみ
千種・名東の100年・年表
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626