図書目録トヤマ ノ ブンカ オウライ資料番号:000061504

富山の文化往来

サブタイトル
昭和のアルバム
編著者名
富山新聞社学芸部 編
出版者
富山新聞社
出版年月
1989年(平成1年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
176p
ISBN
NDC(分類)
709
請求記号
709/To79
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたって
 
第I部 映画・演劇
日本映画の先駆者 礎を築いた県出身者―日活の河浦、松竹の大谷(原玄一)
映画音楽の草分け トーキーに「おわら節」―作曲家の高階哲夫
ドイツ映画全盛期 徳川夢声の富山入り―旧制富高映研の活躍
富山で日満産業博 トーキー物語を放映―富山放送の名案、好評
時代劇で人気 俳優第一号は天野刃一―名脇役として活躍
終戦と民主化 丸根の「狐の・・・」が解禁―佃のフィルムは焼却
アメリカ映画全盛 文化の泉 娯楽の王者―久世光彦や高野悦子も感激
左幸子 ベルリン映画祭で主演女優賞―「若き日の・・・」でデビュー
県出身作家の原作 「モスラ」「蛍川」など数多く―第一号は岩倉政治
県内ロケ 観光地を中心に50組も―自主映画制作も盛ん
県出身俳優群像 名脇役の梅津栄―加納ら女優も華やか
文化の振興 百四十余団体で県文化連盟―戦中のイメージ脱却
文芸座40年の歩み① 22年に十数人で創立―「夜の来訪者」で飛躍(桐島貫)
文芸座40年の歩み② 集団指導で基礎固め―若手演出、演技陣育つ
文芸座40年の歩み③ 土のにおいのする民話劇―ダンドークで最高賞(山口翰)
文芸座40年の歩み④ 米国とハンガリーで好評―53年は23回も公演
文芸座40年の歩み⑤ 実を結んだビッグイベント―国際アマチュア演劇祭
文芸座40年の歩み⑥ 前進座でも昼夜上演―若手演技陣が育つ
利賀村への道① 早稲田の学生劇団へ―別役実の処女作を演出(鈴木忠志)
利賀村への道② 早稲田小劇場を結成―新宿の喫茶店の二階を改築
利賀村への道③ 白石加代子の出現―好評を博した「劇的なるもの・・・」
利賀村への道④ 伝統の再生と国際化―合掌造りを舞台に
高演協30年の歩み① 忘れがたい指導者―一時代を築いた富北(窪邦雄)
高演協30年の歩み② 滑川の創作劇「さん・なな」―八尾の優れた舞台
高演協30年の歩み③ 富山高が全国大会に出演―全国高演協に加盟
高演協30年の歩み④ 富山で国際高校演劇祭―10ヵ国14団体参加
富山演劇鑑賞の20年(上)―会員が急増、千七百人を超す―第9回から2ステージ
富山演劇鑑賞の20年(下)―3ステージに踏み切る―会員増え名称も変更
焼け跡から① 人間性の回復を求めて―富山演協が旗揚げ(高沢滋人)
焼け跡から② 富山演協が利賀へ巡回―宮林ら新湊で初公演
焼け跡から③ 初の男女生徒合同公演―職場演劇が盛ん
焼け跡から④ 幻灯で新憲法を普及―わらんべ会の活躍
焼け跡から⑤ 映画館は娯楽の殿堂―古典芸能も復活
焼け跡から⑥ 富山県日本舞踊協会が発足―長谷川一夫の公演
焼け跡から⑦ 全国初のチンドンコンクール―映画スターも審査員
 
第II部 音楽
私説 富山の音楽界夜話① わが国初の音楽ホール―洋楽輸入の草創期(竹中祐博)
私説 富山の音楽界夜話② バイオリニストの荒木得三―優れた門下生を養成
私説 富山の音楽界夜話③ 音研主宰の本田源馬―多士済々の門下生を輩出
私説 富山の音楽界夜話④ 福井政一と富山文化会―県議事堂で大演奏会
私説 富山の音楽界夜話⑤ 楽器店主の岩田清一―音楽界の〝影の人〟
私説 富山の音楽界夜話⑥ ハーモニカ黄金時代―学生、生徒が演奏会
私説 富山の音楽界夜話⑦ レコードコンサート―文芸同人誌も主催
私説 富山の音楽界夜話⑧ 富山ディスク倶楽部創立―神田横町に音楽喫茶
私説 富山の音楽界夜話⑨ 富山交響楽団が結成―有名外人の来演相次ぐ
私説 富山の音楽界夜話⑩ LPプレーヤーの出現―西野えいどう・牧野重五郎二人のマニア
私説 富山の音楽界夜話⑪ 戦後に一流の演奏家来演―富山中部高校で音楽会
私説 富山の音楽界夜話⑫ 光り放つ塩谷前市長の業績―演奏会を次々と企画
 
第III部 美術
上京時代 雑誌「白樺」を愛読―村井、内島と3人同居(久泉共三)
一政と劉生 北国洋画協会を結成―第1回春陽会展に入選
小林和作の援助 東京で富山県作家展―春陽会賞を2度受賞
郷土作家との交流 別格の光瑤、手靭ら多彩―大丸富山店で洋画展
戦争拡大の中で 富山洋画協会を結成―軍用機献納美術展も
作家の来県 小林放庵が八尾に遊ぶ―棟方、村井らも疎開
新しい活動 第1回県展、21年に開催―杉山司七らが奔走
版画昭和史 魅せられた小野忠重の作風―織田らの協力で興隆(東一雄)
文検出身作家 富山中学で一線美術の活動―川辺らと一沓会結成
戦後の作家交流 棟方、佐藤ら北潮会結成―清新さで鳴る一軌会も
洋画連盟の歩み 川辺外治が結成を発起―30年に新生県洋画展
造型教育 瀧口修造が記念講演―37年に全国大会開催
思い出の作家 中村、高志、氷見の三画廊情熱―26年に初の富山市展
時代の相を求めて(上) 抽象作家「北陸現代展」に結集―3県で巡回展開く(津山昌)
時代の相を求めて(下) 「表現」問い続ける作家群―56年に近代美術館開館
 
解説 富山の文化個性―その試論 『昭和のアルバム―富山の文化往来』を読んで(米原寛)
執筆者紹介

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626