図書目録チチ ト ハハ ノ レキシ資料番号:000061503

父と母の歴史

サブタイトル
私たちの昭和史
編著者名
鶴見 和子 著
出版者
筑摩書房
出版年月
1972年(昭和47年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
260p
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Ts85
保管場所
閉架一般
内容注記
改訂版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

再版のはしがき
顕微鏡(けんびきょう)で見る歴史
 
考える農民
毒水(どくすい)の村
凶作(きょうさく)
小作料
小作争議(こさくそうぎ)
兵隊にゆく
お米の供出
しゃもじ渡し
じぶんの土地は持ったけれど
 
海に生きるひとびと
潮見さんの家
しろわけ
戦争と漁師
ボス退治(たいじ)
板子一枚下は地獄(じごく)
 
ふたりの車掌(しゃしょう)さん
市電のストライキ
戦争反対
レッド・パージ
仲間はどこにでもいる
母の死
ブタ箱入り
労働者になる
戦争で生きることのたいせつさを知る
幸福な革命家(かくめいか)
 
ガラスを吹(ふ)いて三〇年
キティ台風
日なたと日かげの労働者
年期奉公(ねんきぼうこう)
職人のストライキ
戦争と子ども
中小企業(きぎょう)のからくり
はたらく一家の協力(きょうりょく)
 
いすをつくる人
大正天皇のひじ掛けいす
戦争のはじまり
太平洋戦争
敗戦
職人の昔と今
 
自動車工場の主人
徒弟(とてい)時代
まいごの兵隊
結婚(けっこん)
町工場のきりもり
子どもが大きくなるころは
 
銀行の窓口(まどぐち)から
人間機械
銀行のしごと
戦争と銀行
サラリーは七割、退職金は三分の一
サラリーマンのたのしみ
 
鉄をきたえる人
煤煙(ばいえん)の町
満州のかまたき
病気と結婚(けっこん)
安保反対デモ
子どもにのぞむ
 
父母の生き方
九つの家族をえらんだわけ
よく働くということ
マイナスをプラスにかえる知恵(ちえ)
父母から子どもへ
 
村を守る農民
「出かせぎは戦争みたいだ」
出かせぎの歴史
新築の家
「五代先の先祖のたてた小屋」
飯場(はんば)の生活
あすを切り開く力
 
年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626