図書目録トヤマケン ノ ショウワシ資料番号:000061502

富山県の昭和史

サブタイトル
編著者名
高井 進 監修
出版者
北日本新聞社
出版年月
1991年(平成3年)2月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
174p
ISBN
NDC(分類)
214.2
請求記号
214.2/Ta34
保管場所
開架一般
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

昭和という時代(高井進)

1 苦難の幕開け 百姓(せい)昭明
恐慌・不況…激動の時代を予告 ■昭和はじまる
新天地にかけるフロンティア精神 ■海外移住
農工一体の理想 ■不況期に巨大企業の進出
主役は農民だった ■第一回メーデー
富山県庁燃える! ■県庁再建と神通川廃川地
濁流、村をのむ! ■庄川・黒部川の氾濫
娯楽の王者 ■映画文化
流行は語るⅠ

2 戦争への道程 暗黒の大地
環日本海時代の夢 ■日満産業大博覧会
平和への多くの犠牲 ■富山連隊の出動
県民がつくった飛行場 ■富山飛行場
紡績工場が飛行機生産 ■戦争完遂へ国家総動員法
ぜいたくは敵だ! ■銃後の生活
戦闘帽をかぶった学生たち ■学徒動員と学童疎開
"暗夜の一燈"文化への情熱 ■富山県立図書館の誕生
都市ひとつ消えゆく無念 ■富山大空襲
流行は語るⅡ

3 占領下の再建 アメリカ民主主義
自由市場と呼ばれた"ヤミ市" ■敗戦直後の暮らし
八万農家へ全面解放 ■農地改革
多事多難"民主県政の船出" ■戦後混乱期の政治
電力県からの転落 ■占領下の経済
無からの出発…新制中学校の誕生 ■戦後の教育体制
文化立県へのスタート ■文化人の情熱
流行は語るⅢ

4 経済の高度成長 大衆文化
豊かな郷土再建への先陣 ■総合開発計画
農工並進型経済の典型 ■富山型産業構造
史上空前のプロジェクト ■富山・高岡新産業都市
くる日も、くる日も、雪… ■三八豪雪
甲子園に"シンキロー旋風" ■高校球史上の名勝負
冬山遭難が残した教訓 ■登山届出条例
公害病第一号イタイイタイ病 ■公害県の汚名
流行は語るⅣ

5 国際化の時代 万邦協和
革新首長の誕生 ■多党化の波
世界的山岳観光地の誕生 ■立山黒部アルペンルート
進む産業構造の高度化 ■オイルショックの教訓
アルミ王国への歩み ■伝統産業から近代産業へ
地域開発も知恵くらべ ■人口流出
教育県の情熱と反省 ■七・三体制と生涯学習
国際演劇のメッカ ■国際文化交流
流行は語るⅤ

監修を終えて
昭和史年表
参考文献
編集委員/編集・写真協力

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626