明治大正昭和埼玉県写真集 下巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 若狭 蔵之助 編
- 出版者
- 国書刊行会
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 236p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.4
- 請求記号
- 213.4/W26/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
20 新しい農業
果樹園芸
酪農
緬羊
県造林
農事試験場
麦作改良
蚕業試験場
茶業研究所
熊谷測候所
産業組合
21 在来産業・地場産業
鴻巣人形
行田足袋
小川和紙
醸造業
秩父銘仙と動力織機
捺染加工
工業試験所
神根
元加治
22 新興工業
秩父セメント
日本煉瓦
中津金山
川口の鋳物
県南工業地域
23 社会
関東大震災
朝鮮人の虐殺
シベリア出兵
社会問題
社会事業
隔離病舎
青年団
消防団
医療施設
図書館
幼児教育
24 労農運動
小作争議
東京鉄工川口支部のたたかい―総同盟―
埼玉足袋労組―評議会―
本庄の紡績労働者―組合同盟―
分裂
東武鉄道のストライキ
昭和恐慌
失業とたたかう組合
メーデー
深刻化する争議
社会民主党
東京鉄工朝霞支部
25 昭和初期の災害
西埼玉地震
大洪水
26 変わる生活
水道
無線
所沢飛行場
飛行船
訪問機
熊谷飛行学校と赤とんぼ
27 戦争へ
表忠碑
忠魂
国旗掲揚
日中戦争勃発
非常時へ
戦勝祈願
満州移民
南京陥落
慰問袋
紀元は二六〇〇年
防空演習
28 太平洋戦争
国民精神総動員
忠君愛国
赤紙
無言の凱旋
銃後の守り
献納機
戦争とこども―その1・野上国民学校―
戦争とこども―その2―
戦争と女学生
戦争と中学生
戦争と婦人
戦争と商人
戦争と山の人
つり鐘の応召
心身鍛錬
空襲警報発令
消火班
救護訓練
女子の軍事教練
軍事教練
志願
熊谷の戦災
29 戦後の混乱
戦後の熊谷
買い出し部隊
続く混乱
カスリーン台風
台風のつめあと
30 戦後改革
米軍政部
農地解放
六・三制
本庄事件と東洋時計の争議
31 戦後の足どり
新しい出発
町村合併
戦後の大火
雹害
レジャー
遊園
戦後の坂戸
埋立てられた野火止用水―志木―
新しい街なみ
労働争議と60年安保
野戦病院となった朝霞基地
32 戦後のスポーツ
高校
高校野球
国体・オリンピック
33 産業
伝統に生きる
園芸
米作
果樹
養蚕
畜産
水産
34 社会福祉
社会教育・成人教育
子どもの施設
身障児の施設
障害者や老人の福祉
35 高度成長のなかで
ダム
朝霞浄水場
道路
橋
鉄道
脱皮する工業
工業団地
公害
高度成長のかげに
わが郷土
附篇 近・現代の埼玉を理解するために
カスリーン台風(曾根啓維)
本庄事件(持田勉)
埼玉の川魚あれこれ(土屋実)
埼玉国体とスポーツ(中島奎一郎)
基地の町・朝霞(金子真)
あとがき
写真提供者・参考文献一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626