図書目録メイジ タイショウ ショウワ サイタマケン シャシンシュウ資料番号:000061490

明治大正昭和埼玉県写真集 上巻

サブタイトル
編著者名
若狭 蔵之助 編
出版者
国書刊行会
出版年月
1978年(昭和53年)6月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
230p
ISBN
NDC(分類)
213.4
請求記号
213.4/W26/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
1 脚光をあびる生糸と茶
世界市場へ
養蚕
蚕種
座繰製糸
日本の茶
製茶
 
2 官衙と自治制
埼玉県庁
埼玉県会
郡役所と郡会
役場
警察署と裁判所
 
3 邑に不学の徒なく
小学校
埼師と浦高
中等学校
女学校
 
4 明治の農村
江戸時代とかわらぬ農作業
機織り
筏流し
職人・商人・車夫・人夫
祭礼
 
5 郷土の美人

青年
婦人
 
6 日清・日露の兵士たち
凱旋門
名誉の戦死
 
7 埼玉の産業革命
蚕業改良
器械製糸
製糸工場
深谷の三製糸
山丸製糸
片倉製糸
本庄の繭市場
 
8 土蔵造りの銀行
川越の国立第八十五銀行
黒須銀行
ふえる銀行
武州銀行
 
9 鉄道開通
日本鉄道
大宮駅
日本鉄道大宮工場
日鉄の労働組合運動
秩父鉄道
秩父線の完通
川越鉄道
電灯
電話
 
10 川
新河岸川の舟運
引又河岸
大間木八丁河岸
栗橋と利根川の渡し場
中瀬河岸
荒川
 
11 明治43年の大洪水
荒川の上流
深谷
行田
修復工事
その後の水害
 
12 河川改修と耕地整理
初期の耕地整理
新方領の耕地整理
樋管

北川辺領の耕地改良
深谷地方の河川改修
備前渠の樋管
河川土木
 
13 商業
米穀取引
初荷・初市
川越の店
大宮の店
熊谷の店
絹の取引
大正期の老舗
広告
 
14 町なみ
大宮
入間川
秩父
飯能の町並20年
松山
浦和
戸田と岩槻
越生と所沢
川越の三代
中仙道熊谷
熊谷駅前
鴻巣と深谷
 
15 大正期の風俗
女学生
子ども
大正天皇御大典
渋沢栄一
大凧
相撲とサーカス
芝居小屋
活動写真館
草競馬
体操
武道
スポーツ
運動会
野球
 
16 神社と祭り
三峯詣り
秩父神社
氷川神社
山車・御輿
御第典祝賀
 
17 史跡・名勝
古跡
城址
長瀞と玉淀
武蔵嵐山
里山鉱泉と越生梅園
牛島の藤
熊谷桜堤
別所沼
天覧山と名栗川
 
18 交通の発達
中仙道
街道
馬車の廃業
乗合バス
街を走る自動車
東武鉄道
東上線
武蔵野線
八高線
 
19 橋
戸田橋
上武大橋
荒川大橋
正喜橋
柏木橋
新名所となった橋
白川橋
 
附篇 近・現代の埼玉を理解するために
秩父銘仙の変遷(廣瀬国彦)
秩父事件を考える(若狭蔵之助)
穀物の取引き―大正期を中心として―(中島奎一郎)
秩父鉄道の開通(若狭蔵之助)
新河岸川舟運と川越(岡村一郎)
利根川と水運(持田勉)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626