戸上電機のアルバム 2
- サブタイトル
- 戦中・戦後期
- 編著者名
- 戸上電機製作所 編
- 出版者
- 戸上電機製作所
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 188,[87]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 540
- 請求記号
- 540/To21/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年譜あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
1. 中国漢孫阿知使主 原田家歴伝・・・戸上家の源流①中国漢孫阿知使主帰化
2. 征西将軍大蔵春実 原田家歴伝・・・戸上家の源流②大蔵春実純友軍を討つ
3. 砥上岳と砥上神社・・・戸上家の源流③名字の誕生
4. 大蔵朝臣砥上四郎兵衛尉種祐砥上神社絵馬・・・戸上家の源流④砥上種祐、元寇に出陣す
5. 大正12年日本電機鉄工時代・・・①日本電機鉄工時代
6. 昭和10年秋 ゴルフ場にて・・・②鍋島直縄さんの事
7. 昭和2年 文子、父信文、一、二郎、母清・・・③設立の苦労
8. 戸上式自動配電装置説明書・・・創立当時①弱冠24・25歳にして大発明
9. 戸上式自動配電装置説明書・・・創立当時②宣伝は自らの手で
10. 戸上式自動配電装置説明書・・・信頼の自動開閉器①試送電と事故手直しに成功
11. 戸上式自動配電装置説明書・・・信頼の自動開閉器②首をかけて戸上式を採用
12. 昭和13年10月 三菱工業学校々友会における講演・・・信頼の自動開閉器③戸上式に異状なし
13. 日露日本海海戦に出征 白石輔志氏・・・信頼の自動開閉器④年末の集金
14. 昭和6年(後列 加茂関次~前列 戸上、井上英知)・・・走馬灯のごとく(その1)
15. 昭和39年 安川電機副社長村富芳雄氏・・・村富芳雄氏
16. 戸上一が通った精幼稚園・・・追想~オートバイの勝谷さん~
17. 昭和12年1月 清、信文、文子、信子、五郎~・・・船出の前夜
18. 昭和12年夏日本貿易振興会主催欧州米国視察・・・欧米旅行記①出発
19. 欧米旅行記より・・・欧米旅行記②メード・イン・ジャパン
20. 船内余興(仮装行列)・・・欧米旅行記③支那人の独占販売
21. 欧米旅行記より・・・欧米旅行記④南洋は日本の培養
22. 欧米旅行記より・・・欧米旅行記⑤南洋投資
23. 欧米旅行記より・・・欧米旅行記⑥ツタンカーメン
24. 欧米旅行記より・・・欧米旅行記⑦ピラミッド
25. 昭和12年6月~11月戸上信文社長は欧米各国を視察・・・欧米旅行記⑧エジプトは文化の発祥地
26. 昭和12年 戸上信文社長 神戸より洋行・・・欧米旅行記⑨シャルンホルスト号
27. 昭和12年 戸上信文社長 神戸より洋行・・・欧米旅行記⑩英語の必要
28. 昭和12年7月上旬 勝谷辰次郎常務・・・欧米旅行記⑪ジャパン・ナイト
29. 昭和12年8月15日 信文4男司郎の初盆・・・欧米旅行記⑫司郎の死
30. 昭和12年6月21日勝谷辰次郎常務欧米旅行出発の朝・・・欧米旅行記⑬生命保険
31. 昭和11年3月9日~10日 合同演演習後の髙木瀬・・・合同演習の状況について練兵場に
32. 戸上青年学校教官 昭和10年頃・・・戸上電機青年学校
33. 昭和13年 川上、水上不動、決算の済んだ後の会計の連中・・・社員区分と給与制度
34. 昭和14年11月10日 表彰記念、石井支配人・・・会社組織
35. 昭和11年10月 佐賀県健康保険陸上競技大会・・・健康保険の運動会
36. 昭和19年夏 工場慰問双葉山一行・・・双葉山一行来たる
37. 昭和14年本社前景・・・初の三階建て
38. 昭和11年 試験場・・・昭和15年頃の思い出
39. 昭和16年頃の第二工場組立場風景・・・製品の80%が外地向け
40. 昭和12年 機械工場・・・日本電機や谷口鉄工所出身者で占む
41. シアー工場・・・軍需支給部品点検光景
42. 鋳物工場・・・戦争への風潮
43. 昭和12年10月 大連出張所開設・・・大連①大連出張所の開設
44. 昭和13年2月 岡本源吉氏(36才)大連にて・・・大連②挨拶状
45. 昭和14年4月 大連出張所開設のとき満洲視察・・・大連③岡崎洋行の引継ぎ
46. 勝谷辰次郎氏・・・大連④岡崎社長と勝谷老人
47. 昭和13年11月27日 岡本源吉大連出張所長・・・大連⑤奉天駐在所の開設
48. 昭和12年 蒙古、太原石仏にて・・・大連⑥天津に代理店設置
49. 昭和14年4月 (後列)石動丸安彦(前列)小森謙三・・・大連⑦天津の三昌洋行
50. 昭和12年10月 大連出張所新設、営業引継ぎのとき・・・大連⑧奇遇
51. 昭和14年 哈爾濱駅のスタンプ 中央寺院・・・大連⑨北京城内と電灯公司
52. 昭和12年12月 北京にて・・・大連⑩高官連中のピンハネ
53. 昭和13年4月 北京から本社打合せに帰って・・・大連⑪東京へ帰任
54. 昭和13年6月 BENVENUTO東拓ビル遠景・・・大連⑫青年学校生徒満洲へ渡る
55. 昭和14年 大連 石井さん宅にて・・・大連⑬赤い夕陽の満洲
56. 昭和14年 大連 石井さん宅にて・・・大連⑭満洲出張
57. 昭和14年 大連にてマーチョに乗る石井氏の子供・・・大連⑮満洲出張
58. 昭和13年4月19日 本社事務所3階・・・大連⑯北票炭鉱へ
59. 昭和14年 石井環常務取締役・・・大連⑰海に落とした500円
60. 昭和13年 三昌洋行・・・北支市場の販売を独占
61. 昭和13年 東治郎氏販売区域・・・模造品(イミテーション)も役立たず
62. 昭和14年4月 大連・清中にて・・・昭和14年4月 大連・清中にて
63. 昭和13年11月27日 岡本源吉大連出張所長・・・佐賀県知事
64. 昭和14年10月 岡本源吉東京営業所長就任・・・(写真人物説明)
65. 昭和14年 東京出張所メンバー 今朝にて・・・小川十郎氏の送別会
66. 設計部・・・第3設計課(スーパービゾリーコントロール)勤務
67. 昭和11年 台湾視察記念・・・耐雷型開閉器①血便をおして台湾へ
68. 昭和15年 大阪営業所のメンバー尾崎所長外・・・耐雷型開閉器②仕様は一致す
69. 昭和16年盛夏 大阪出張所一行富士登山・・・耐雷型開閉器③値段で難航
70. 昭和17年4月23日 営業部オールメンバー・・・耐雷型開閉器④ついに妥結
71. 昭和14年 尾崎一義・・・尾崎一義氏北陽電機設立
72. 昭和12年 被監視制御盤と監視制御盤・・・スーパービゾリーコントロール①自動制御のはしり
73. 電気雑誌OHM掲載・・・スーパービゾリーコントロール②機能概説
74. 北原猛氏・・・スーパービゾリーコントロール③動作説明
75. 電気雑誌OHM掲載・・・スーパービゾリーコントロール④技術者の意気ごみ
76. 北陽電機尾崎一義社長と戸上一・・・スーパービゾリーコントロール⑤先端技術
77. 昭和13年 捲線工場・・・スーパービゾリーコントロール⑥システムから単体販売強化へ
78. 昭和12年8月 銀座にて・・・東京営業所を支えた人たち
79. 昭和14年 東京銀座にてスナップ・・・LN動力線自動遮断器の思い出
80. 昭和15年2月 東京所長岡本源吉38才、新橋「天金」前にて・・・入山採炭事故
81. 昭和16年 古野耕三、森川義隆、小川十郎~・・・北海道開拓にて
82. 昭和13年8月 本館完成・・・特許訴訟(大正電機)
83. 戸上信之(信文の弟)家族一同・・・軍需時代の監督官
84. 戸上信之(信文の弟)家族一同・・・軍需生産への第一歩
85. 昭和12年5月 伊勢に参りて・・・統制時代
86. 昭和14年1月10日 入営・・・戦時下の統制経済
87. 昭和14年10月14日 春日山道場にて 食前の誓い・・・春日山道場の研修会
88. 昭和15年頃 会計課、商務課、設計課員・・・統制時代
89. 昭和13年 阿蘇ホテル 東芝との会談・・・日立、東芝などの資本導入①八日会
90. 昭和21年3月 大谷元夫氏(後東芝副社長)取締役就任・・・日立、東芝などの資本導入②株式譲渡
91. 昭和15年10月 松尾郡八氏、取締役に就任・・・日立、東芝などの資本導入③役員人事
92. 勝谷辰次郎氏・・・観音様を刻んだ者
93. 昭和11年25mm対戦車砲弾製作工場・・・佐賀鉄工所設立①空閑少佐の忠勇ぶりに感激
94. 昭和18年3月 勝谷辰次郎氏が鈴木秀雄氏にあてた命令の手紙・・・佐賀鉄工所設立②担保は?俺の生命だ
95. 石本秀雄画・・・佐賀鉄工所設立③砲弾専門強力旋盤
96. 昭和15年陸軍大臣からの表彰状・・・佐賀鉄工所設立④ボルトナット
97. 大阪鈑金・・・大阪鈑金機械製作所①
98. 大阪鈑金・・・大阪鈑金機械製作所②
99. 侍従式官差遣・・・戦争①私と2.26事件
100. 戦闘場面・・・戦争②中国転戦
101. 昭和13年10月 日華事変 御厨文雄・・・戦争③戦火を潜(くぐ)り抜けて①歩兵
102. 昭和13年11月負傷 御厨文雄・・・戦争④戦火を潜(くぐ)り抜けて②勲章
103. 昭和12年7月15日 召集による入営祈願祭・・・戦争⑤南へ南へ(その①)
104. 昭和12年7月15日 召集による入営祈願祭・・・戦争⑥南へ南へ(その②)
105. 昭和13年7月 真崎甚三郎大将の講演・・・戦争⑦敗戦と帰還(その①)
106. 油絵に親しむ西村鷹蔵・・・戦争⑧敗戦と帰還(その②)
107. 昭和19年 柿本高 関東軍・・・戦争⑨軍隊の思い出
108. シベリア捕虜 文芸春秋・・・戦争⑩シベリアでの捕虜生活
109. 昭和18年 文子、信子、三郎、母清~・・・厳しかった戦時中の生活
110. 学生時代 戸上一・・・宝塚見物の女性はみんな着物
111. 昭和19年10月 富士演習場にて軍事教練・・・学生時代①富士山麓の演習
112. 昭和19年6月 東京都杉並区永福町岡本家宅・・・学生時代②永福町の夜
113. 昭和20年5月 駒場自宅にて 戸上一・・・学生時代③大空襲
114. 昭和20年3月9日~ 昭和20年5月25日~・・・学生時代④腰が抜けた
115. 空襲で焼け残った土蔵~・・・学生時代⑤完全なる死角の中
116. 昭和18年12月1日 文科系学生徴兵猶予を~・・・学生時代⑥学徒出陣
117. 昭和20年7月 滝ヶ原兵舎にて軍事教練・・・学生時代⑦仮病組の軍事教練
118. 昭和20年5月 東京営業所新橋より駒馬の戸上社長宅に疎開す~・・・東京事務所の疎開
119. 千綿昭・・・写真の背景(兎狩り)
120. 昭和20年8月 終戦による復員の時・・・死に直面した時
121. 昭和8年正月 カルタ遊び・・・芸者①生いたち
122. 松の子さん・・・芸者②私は死んでも
123. 佐賀券番順番表・・・芸者③産業戦士に
124. 戸上電機第五回女子勤労報国隊・・・佐高女の疎開工場①プールにも旋盤
125. 昭和13年 ヒューズ組立て及び捲線・・・佐高女の疎開工場②早く帰してくれ
126. 求人要項・・・男女産業戦士求人要項
127. 山本五十六書 青年学校教室にあり・・・航空機生産拡大の要請
128. 石本秀雄画・・・工場疎開
129. 御厨文雄氏の辞令・・・航空機部①
130. 九州飛行機第二設計課長田中修氏と40年振りの再会・・・航空機部②
131. E13偵察機・・・航空機部③
132. 震電・・・航空機部④
133. 震電・・・航空機部⑤
134. 米軍の手に渡った震電・・・航空機部⑥
135. 昭和18年6月 久邇宮大妃殿下工場に御成りになる・・・航空機部⑦
136. 昭和33年5月 佐賀市内商工会館前・・・走馬灯のごとく(その2)
137. 昭和21年戸上信文発明になる電機コンロ付き飯盒・・・終戦 鍋釜の生産、賠償工場
138. 昭和20年4月 佐賀市神野町自宅にて・・・戦後の統制経済
139. 昭和23年5月 森川義隆氏取締役就任・・・終戦後の資材購入
140. リンタク・・・労働組合①結成
141. 紙しばい・・・労働組合②紛争
142. 昭和22年 調印書・・・労働組合③争議
143. 昭和22年11月 安永沢太氏監査役に就任・・・労働組合④レッドパージ
144. 昭和28年8月 北海道にて・・・経営者協会の創立
145. 昭和21年3月 井手徳一氏取締役に就任、26年3月辞任・・・入社の思い出
146. 昭和25年頃のプレス工場 手前のフレクションプレスは100トン・・・戦後の苦難時代
147. 昭和23年5月 取締役就任、技術部長森川義隆氏・・・混乱期の一コマ
148. 昭和33年5月末 佐賀市内佐嘉神社前貫通道路・・・給料計算
149. 昭和23年 東京堀川町工場実習・・・東芝時代①関東電気実業―入社
150. 昭和33年5月 渋谷の靴屋さん・・・東芝時代②初任給は靴1足分
151. 昭和24年7月31日 江ノ島海岸・・・東芝時代③厳しい割当て
152. 昭和24年7月31日 江ノ島海岸点描・・・東芝時代④最高の成績表彰さる
153. 昭和29年2月 東京日本橋付近・・・東芝時代⑤熟読玩味を希望す
154. 昭和21年 戸上三郎有明海に向かう船・・・食糧難時代の社長宅の台所
155. 昭和21年 小川十郎・・・三井鉱山に土地売却、財産税
156. 昭和22年6月 佐賀市神野町自宅にて 戸上一・・・炭と坑気防爆スイッチ
157. 昭和28年8月 北海道講演・・・福岡営業所のはじまり
158. 御厨文雄氏の辞令・・・炭時代
159. 昭和22年11月 中村伝三氏常務取締役就任・・・炭鉱①重要産業の傾斜生産方式
160. 昭和26年1月7日 小城炭坑・・・炭鉱②山口砿業
161. 昭和25年 小城炭坑・・・炭鉱③終焉
162. 昭和23年11月22日 心霊実験門標引寄せ・・・信文社長と心霊科学
163. 昭和28年 技能者養成工・・・技能者養成所
164. 昭和28年3月 女子見習工卒業記念・・・女子見習工
165. 昭和27年8月1日 新型電磁開閉器完成記念・・・新製品への情熱
166. 昭和28年6月 PA-MHケース静電塗装・・・PA-MH 新型電磁開閉器の完成
167. 昭和28年8月6日 電機大学仁羽学長外諸先生が社長宅に・・・戸上社長宅の応接間の集まり
168. 昭和29年12月10日 湯川秀樹博士来社記念・・・念願の研究所開設へ
169. 昭和25年頃のプレス工場・・・プレス加工について
170. 昭和25年頃のプレス工場・・・自動プレスの発祥
171. 昭和29年1月4日 高速エアー自動送り装置(新案特許)・・・鉄心コアー 自動打抜き
172. 昭和28年6月 赤外線乾燥炉・・・関連会社の創立
173. 昭和28年6月 静電吹付塗装・・・革新的な焼付塗装設備の導入
174. 昭和29年8月 九州化成設立、資本金300万円・・・九州化成の創立
175. 昭和20年代の配電函組立工場・・・切削加工について
176. 昭和28年4月26日 戸上三郎・・・初めて、背広を着る
177. 昭和33年5月末 戸上三郎、寺元病院入院中・・・闘病生活①
178. 昭和33年5月末 寺元病院を脱走せんとする戸上三郎・・・闘病生活②
179. 昭和30年1月3日 東京都目黒区駒馬町にて・・・戸上電機入社①倉庫係
180. 昭和30年10月 引越虎の門実業会館・・・戸上電機入社②内憂外患
181. 昭和30年1月4日 東京営業所オールメンバー・・・不良債権続出時代
182. 昭和33年5月 整備中の日航機・・・小川所長事件①
183. 昭和33年5月 飛行中の日航機・・・小川所長事件②
184. 昭和30年3月12日 創立30周年記念式典・・・創立30周年記念
185. 昭和31年 永年勤続表彰・・・永年勤続従業員表彰
186. 昭和30年3月12日 戸上信文社長胸像除幕式記念・・・創立30周年記念
187. 創立30周年祝賀パーティ・・・創立30周年記念
188. 昭和12年 戸上信文(42歳)・・・時流に和して同せず
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

