亡き友を偲び五十年
- サブタイトル
- 戦後五十年記念誌
- 編著者名
- 沖縄県立一中十七会 編
- 出版者
- 沖縄県立一中十七会
- 出版年月
- 1995年(平成7年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 385p
- ISBN
- NDC(分類)
- 376.4
- 請求記号
- 376.4/O52
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 背表紙は「戦後五十年記念誌」
- 昭和館デジタルアーカイブ
一記念誌発刊に寄せて(県立一中十七会会長・比嘉廣好)
戦後五十年記念誌の発刊にあたり(記念誌編集委員会)
祝辞(沖縄県立第一中学校二〇会々長・平良長輝)
祝辞(沖縄県立第一中学校一条会々長・知念積一)
一中の歴史と精神(記念誌編集委員会)
第一編 中山健児と沖縄戦
風雲南海の孤島にせまる(安次富宏(遺稿))
疎開始まる(真喜志博(遺稿))
県庁連絡員について(記念誌編集委員会)
県庁連絡員(伊波永晃)
県庁連絡員(摩文仁朝彦)
県庁連絡員(神谷依信)
県庁連絡員(金城盛幸(遺稿))
一中鉄血勤皇隊の行動記(城間哲男)
私の鉄血勤皇隊従軍記(城間哲男)
沖縄戦と一中鉄血勤皇隊(知念邦夫)
勤皇隊本部(炊事班)戦記メモ(石川榮喜)
「真壁壕」より撤退・捕虜となるまで(石川榮喜)
勤皇隊本部の撤退(知念邦夫)
鎮魂の詩(神谷依信)
野戦重砲兵第一聯隊球四四〇一(神谷依信)
野戦重砲第一聯隊(摩文仁朝彦)
私の勤皇隊従軍記(運天政和)
沖縄戦における沖縄県立第一中学校鉄血勤皇隊の従軍記(琉球政府社会局援護課)
沖縄県立第一中学校学徒隊(朝日新聞記事)
幻の文部大臣感謝状(喜舎場朝介(一條会))
一中健児の塔の歩み(養秀同窓会)
その時の証言(安里安盛)
その時の証言(宮城朝義)
その時の証言(山口榮文)
第二編 平和への道
戦後の戦い(編集委員・岸本政一)
同期会と高嶺朝一君のこと(神里常雄)
高嶺朝一君の人となり(喜舎場功)
あゝ一中「十七会」(石川榮喜)
安次富君おめでとう(岸本政一)
御礼(大内賞を受賞して)(安次富宏(遺稿))
欲と望み(安次富宏(遺稿))
まだ消えやらないもの(吉田勝栄(遺稿))
意気盛ん「中山健児」(玉城稔)
六月になると思い出すこと(安次富宏(遺稿))
我が一中生活点描(摩文仁朝彦)
私の思い出(一)(岸本政一)
私の思い出(二)(岸本政一)
「忘れかけた古里の心を」(沖縄タイムス紙)
私の疎開と戦後(平敷善弘)
真喜志君を偲ぶ(久手堅和夫)
鎮魂(真栄城玄和)
上原恒君のこと(岸本政一/上原謹三郎/佐久本功)
近況報告(中村清正)
喜舎場功夫人の出版祝賀会(神里常雄)
戦後五十年を迎えて(高江洲義茂)
貴重な一葉の写真(喜舎場功)
我れ生きてあり(山田耕)
追憶(新垣徳一)
六年半振りの帰郷(高良盛隆)
一中入学当時の思い出(山田義政)
私と三味線(長嶺将英)
糸満の漁夫(上原謹三郎/岸本政一)
思い出二題(真玉橋英俊)
思い出(久高安進)
癒しがたい記憶(比嘉正範)
教官永岡大尉(岸本政一)
仲田精利教頭のこと(岸本政一)
沖縄戦を生き抜いて(喜舎場功)
恩師高木太文治先生(石川榮喜)
生と死の岐路(山田弘)
むごい戦争風化させぬ(真喜志博(遺稿))
仰げば高し弁ヶ岳(宮里善栄)
上陸の前夜(新里肇)
卒業出来なかった一中生の学校遍歴五十年(神里常雄)
一中生と勤労奉仕(許田盛徳)
漢那憲三君を偲ぶ(新里肇)
永遠の灯(山口榮文)
十月十日と私(伊波繁晴)
思い出(山城信一)
本部への一泊旅行(知念邦夫)
「伊野波の石くびり」を訪ねて(神里常雄)
追憶(奥間偉功)
今想えば問題児(伊波繁晴)
永遠に安やかに(仲村繁)
ゴルフコンペ(甦る青春)(真玉橋英俊)
私の一中生(石川榮喜)
旧県立一中への思慕(真境名啓)
私の履歴書(岸本政一)
消えた私の記憶(玉城稔)
空手との出合い(上原恒)
父を語る(比嘉廣好)
米留学体験記よりインディアンに間違えられて(比嘉廣好)
アメリカ留学雑記(佐久本功)
県外だより(大濱彌)
県外だより(前原信治)
県外だより(青春の思い出)(住徳藏)
県外だより(宮城安啓)
海外だより(幸地繁雄)
近況だより
第三編 座談会
丁組座談会
甲組座談会
あとがき(編集委員長・岸本政一)
第四編 資料
十七会々則と会員名簿(記念誌編集委員会)
校訓と一中生徒信条(記念誌編集委員会)
十七会学友の歩み
年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

